タグ

editorに関するyokochieのブックマーク (31)

  • VSCodeの秘伝のワザを大公開! | DevelopersIO

    こんにちは!CX事業部の片岡です。 エディタ戦争が終息して5年たった今、無血革命と呼ばれたVisual Studio Codeをご存知でしょうか?皆様ご愛用のことと存じます。 そんなVisual Studio Codeの便利なショートカットと拡張機能を紹介します! よく使うショートカットの紹介 拡張機能「Sublime Text Keymap and Settings Importer」をインストール前提の話です。 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode.sublime-keybindings 編集時によく使うショートカット 文字選択 Command + D :文字を選択(入力するたび選択中の文字を複数選択できます) Command + U :文字選択のUndo(選択前に一つ戻ります) Command +

    VSCodeの秘伝のワザを大公開! | DevelopersIO
  • 【Mac】Atom凄い!Markdownをリアルタイムでプレビューしながら書ける!HTML出力もできる! – 和洋風KAI

    実に軽量、サクサクで動作します。↓↓ Atomで書いたMarkdownHTMLで出力する方法。 Markdownプレビューを右クリックすることで、HTMLを出力することが可能です。 Copy As HTMLだと、Markdownで書いた文章のみをHTMLで出力します。 Save As HTMLだと、プレビューのままのスタイルシートを内包したHTMLファイルを出力できます。↓↓ AtomならMarkdownがスラスラ書ける! @isloopをフォローする いやーさすがGithub開発のエディタですね。 実に気持ちよく、Markdownをサクサクにガシガシ書けてしまいます。 これからReadMeはAtomで書くとしよう。 【関連】きけ!おまえら!おれは今からCotEditorというテキストエディタを全力で褒める! 【関連】【厳選】入れておくと確実にMacが便利になるアプリ10個 【関連】【M

  • Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ

    Sublime、VimEmacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ Sublime TextやVimEmacsなど既存のテキストエディタに対して、マイクロソフトのVisual Studioが備えているIntelliSense機能を追加できるオープンソースソフトウェア「OmniSharp」のデモが、日マイクロソフトが1月16日に開催したイベント「GoAzure」の基調講演で披露されました。 OmniSharpのデモを行ったのは、米マイクロソフト Principal Program ManagerのScott Hanselman氏。.NET CoreがオープンソースとなってMacOS XやLinuxに移植され、C#も使えるようになることを紹介した上で、「MacLinuxでのソースコード修正は手間だ、IntelliSense

    Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ
    yokochie
    yokochie 2015/01/20
    C#限定なのか…
  • イマドキのIDE事情(143) 今話題の高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」その人気の理由は?

    Sublime Text 2とは? Sublime Text 2はWindowsLinuxMacで動作し、特にWeb開発に適したプログラマ向けのテキストエディタとして注目を集めている。プログラマ向けのテキストエディタとしてはEmacsやVimが定番だが、これらのテキストエディタからSublime Text 2に乗り換えているユーザも多いという。今回はこのSubline Text 2の人気の理由を探ってみたい。 なお、Sublime Text 2は有償の製品ではあるものの、無償で無期限の評価が可能だ。継続して利用する場合はライセンスを購入されたい。 Windows環境での利用にはやや問題あり? Sublime Text 2のWebサイトからは各プラットフォーム向けのインストーラの他、解凍するだけで利用可能なポータブル版も用意されているのでお好みのパッケージをダウンロードしてインストールし

    イマドキのIDE事情(143) 今話題の高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」その人気の理由は?
  • 東京都近郊|エッチな出会いサイト【確実にセックスフレンドと会える信頼のサイトランキング】エッチ出会いクリエイト

  • 「Sublime Text」 完全入門ガイド!

    こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! MacWindowsLinux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能

    「Sublime Text」 完全入門ガイド!
  • Sublime Text 2が使いたくなるEmacs勉強会が開催されました | Act as Professional

    Emacsのなごみ系の話チャラいEmacs使いとして一部で有名な大竹さん。Emacs実践入門の著者です。 チャラいと噂なのに当日はフォーマルなスーツ姿で登場するという…。まさかの展開!! Emacsの歴史と著書の裏話について、語ってくれました。増刷して第2刷目突入のようです。 Emacs のバッファの内部実装について Emacs のバッファの内部実装について(PDF)アリエル・ネットワークの井上さんです。 Software Designで「Emacs のトラノマキ」の連載をしていた会社のCTOです。 C言語の知識がなくても理解できる様にEmacsのバッファの実装について話してくれました。 Sublime Text 2 ペーパーボーイのantipopさん Emacs勉強会なのにSublime Text 2、Emacs勉強会なのにSublime Text 2、大事なところなので…。 最初から最

    Sublime Text 2が使いたくなるEmacs勉強会が開催されました | Act as Professional
  • エディタをKomodo Editに変えた10の理由 – GUNMA GIS GEEK

    時の流れは残酷なもので、2019年現在、私はVisual Studio Codeへ移行しました。 いままで、windowsでは「notepad++」を、macでは「Coda」「CotEditor」をメインに使っていたのですが、気まぐれにインストールした「Komodo Edit」がかなり便利だったので、1週間ほど利用してみて感じた便利ポイントを記載してみます。 1.マルチプラットフォームwindows, mac, linux に対応 OSが変わっても同じエディタが使えるのは便利です。 2.ファンクションブロックなどを折りたためます 地味ですが11インチのノートPCなどでコーディングする際には、個人的に必須。 3.サーバー上のファイルを直接編集できます ものぐさなのでやはり必須。 4.コード補完機能が便利 PHP, Python,  Ruby, Javascript、他、jQueryやExtj

    エディタをKomodo Editに変えた10の理由 – GUNMA GIS GEEK
  • http://souzou.fuzimoto.info/2011/02/ommwriter.html

  • Mac Explorer| Fraise - 常用にもプログラミング用途・HTMLやCSS編集にも使える万能テキストエディタ

    以下のサイトさんで知ったテキストエディタアプリケーション。使ってみたらかなり使えるツールだったのでご紹介。 Macのエディタなら Smultron 改め Fraise という野いちごさんエディタな選択肢もあるよ。 - くるえるはてなくしょん 行番号表示、左サイドバーでのドキュメントリスト表示、タブ表示などが便利な高機能エディタ。もちろん複数のファイルを同時に編集することができます。 しっかり日語ローカライズされているので使う上で困ることもそうそうありません。 またエンコーディングを指定して開き直す機能や、FTPクライアントソフト、Cyberduckのリモート編集にも対応している点、正規表現での検索・置換機能など、嬉しいポイントが色々あります。 ダウンロードページ 左サイドバーがドキュメントリスト。開いている書類をここで切り替えて並行して編集することができます。 下画像ではタブを表示してい

  • TextMateをLinux/Windowsで使いたい人のためのRedcar

    プログラマーなら”TextMate“はご存知だと思います。 この”TextMate“があるから、Macを使っているという方もいます。 TextMate — The Missing Editor for Mac OS X しかし、このTextMate、”56ドル“もするんです。 (仕事道具なんだから56ドルぐらい出せよ、とも思うけど。) さらにはLinuxWindowsには対応していません。 今日はその代替えとなる”Redcar“というオープンソースエディタを紹介します。 Redcarとは 先ほど述べた通り、オープンソースのエディタ。 つまり、TextMateとは違い、無料で使えます。 Redcar トップページに行けば分かると思いますが、クロスプラットフォーム対応です。 Linux/Mac/Windows、どの環境でも使えます。 これがRedcarの魅力の一つ。 また、TextM

  • DreamweaverからCodaに変えました

    2017年6月29日 便利ツール Webサイトを制作する時のWebオーサリングツール・HTMLエディタは何を使用していますか?きっと多くの人がDreamweaverを使っていると思います。私もそうでした。が、最近私のまわりのWebデザイナーがみんなCodaというソフトを使っているのに気づき、試したところ、あまりにも使い勝手がいいので紹介します。当におすすめです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codaの特徴を簡単に 詳しい説明はリンクをクリックでジャンプします。 Mac専用 美しいビジュアル 便利なプレビュー画面 PHPJavaScriptの動作確認も 素早いタグ打ちが可能 有料 8,500円 はい、Mac専用なんです。このブログを読んでいるユーザーの70%がPC使用なのでこれを記事にするか悩みましたが、Mac愛用者さんに向けて!ちなみに私はCoda英語版をインストールして

    DreamweaverからCodaに変えました
  • Dreamweaver Town Meeting in Tokyoで公演してきました | kzms2 – html,css,javascript

    Dreamweaver Town Meeting in Tokyoって? 2010年5月29日、ベルサール新宿で行われたDreamweaverのパワーユーザー向けのイベントです。 Dreamweaverをこう使うと便利ですよ!とか基的なところから応用まで色々とお話がありました。 自分はこのイベントの7分間セッションの大喜利に出演してきました。 当日の様子はTogetter – まとめ「Dreamweaver Town Meeting in Tokyo」にまとめてあるようです。 詳細は続きから。 自分のセッションについて 自分は「Dreamweaver x Zen-coding」というセッションを行いました。 7分間に収めるというのが当に大変でした。。。 有料イベントということでスライドや動画はまだ公開されていません。 概要とか Zen-codingはDreamweaverの拡張機能

  • Vimmerなプログラマは迷わずZen-Codingしろ! - idesaku blog

    前々から気になっていた、Zen-Codingを試してみた。これはすばらしい!特にVimmer*1は迷わず使うべき。 プログラマの世界ではコピペは悪!しかし… 「"Hello."と3回表示するプログラムを書け」と言われたら、どう書く? puts "Hello."と書いて、コピペで3行にするのさ! puts "Hello." puts "Hello." puts "Hello." そんなわけない。もちろん、ループを使うだろう。 3.times { puts "Hello." } それでは、「HTMLで3項目からなるリストを書け」と言われたら? <ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul> ……今、liを書いてコピペして増やさなかった? こういうときも、プログラミングするときみたいに書ければなぁ。 という願望を満たしてくれるのが、Zen-Codingだ。このケ

    Vimmerなプログラマは迷わずZen-Codingしろ! - idesaku blog
  • ウノウラボ Unoh Labs: TextMateの設定メモ

    はじめまして、 1月から入社した市丸です。 入退社にあたり開発環境を1から作り直すこととなり、久しぶりにTextMateの設定をやり直しました。 その際、役立ったリンクとPHP開発で使う際のオススメ設定など、私的なメモかもしれませんが、ご紹介いたします。 マルチバイト対応のVer.2が出るといってはや2〜3年。このまま消えてしまうのか... もう一度TextMateの特徴をまとめたいと思います。 TextMateの特徴(2010/03現在) 日語はUTF-8のみ 半角カナが判別しにくい NFS経由でプロジェクトを作ると重い。(50個ぐらいなら快適) 次期バージョンアップがこない $55 基的にマルチバイト関係があやしいです。 以下にオススメの設定方法を記載します。 1. 日フォント入れる。 http://d.hatena.ne.jp/hetima/20061102/11624

  • 物書きのための集中できるテキストエディタ·Ommwriter MOONGIFT

    OmmwriterはMac OSX向けのフリーウェア。コンピュータ上には様々な動画や写真、音楽ゲーム等の様々なコンテンツが存在し、さらにネットワークを使えば無限とも言えるコンテンツに出会うことが出来る。このような状況では集中して仕事をするのはとても大変だ。 シンプルなエディタ 集中して物書きに励みたいと思うなら試してみたいのがOmmwriterだ。同種のソフトウェアにWriteRoomが知られているが、WriteRoomが真っ黒なのに対して、こちらは雪景色の白っぽい画面なのが特徴になっている。メニューも表示されず、ただ白いウィンドウにテキストボックスが表示されるのみで、とてもシンプルだ。 さらに音楽が流れるようになっていて、その音楽を聴いているとまた集中力が高められる。機能は右側にボタンで並んでいるが(書いている時は消える)、テキストサイズの変更や音楽の変更、背景の変更など簡単なものだけ

    物書きのための集中できるテキストエディタ·Ommwriter MOONGIFT
  • Perl開発専用のIDE·Padre MOONGIFT

    PadreはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Javaの開発というとEclipseやNetBeanを使ったり、.NETであればVisualStudioを使うなどIDEを使うことでより手早く開発が行えるようになる言語がある。いわゆるスクリプト系のプログラミング言語ではあまりIDEを用いるという文化は浸透していないように思える。とは言えテキストエディタを素のままで使うかというとそんなことはなく、ハイライト表示すると開発しやすくなるだろう。 Perl開発に適したIDE もしあなたがPerlでシステム開発を行っているなら、Padreを使ってみよう。PadreはPerl専用のIDEで開発をやりやすくする工夫が盛り込まれているソフトウェアだ。ハイライト表示はもちろんのこと、コード補完やCPANライブラリのインストールもできるようになっている。 セッションの保存、コメントのトグル、文字コード変換

    Perl開発専用のIDE·Padre MOONGIFT
  • 【レポート】Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    まとまった分量の執筆を行う場合、多くのユーザはテキストエディタかワープロを使うはず。業務用の文章を書くことはない、案内状などの書類作成はWordやPagesで十分という向きはさておき、特にUNIX使いなど"手に馴染む道具"を求め試行錯誤を繰り返すユーザは少なくないことだろう。Snow Leopard発売目前のいま、あえてMac OS Xユーザ向けに、自分にとってベストなテキストエディタを選ぶことを提案してみたい。 「テキストエディット」が物足りない理由 Mac OS X向けサードパーティー製テキストエディタについて語る前に、システム標準のエディタ「テキストエディット」にどのような機能が不足しているか、現状認識から始めてみよう。 文字コード識別機能がない テキストエディットには、文字コード識別機能がない。環境設定パネルでファイルを開くときの動作を決める項目には、「自動」という選択肢が用意され

  • Mac用テキストエディター選手権

    今日はちょっとテキストエディターについて語ってみたいと思います。ちなみにTerminalから直接呼び出して使う系のエディターにはまだ手を出してません。viとかvimっていうんですかね。これはjとかkとかでカーソル移動させるしちょっと初心者には敷居が高いです。以下が僕が持ってる&日頃ぼちぼち使ってるテキストエディターの一覧です。 CotEditor Coda Espresso CSSEditCSS専用) Dreamweaver Xcode CotEditor 単純にテキストを書くならCotEditorが良いですね。軽いです。P_BLOGのコードも書いておられるnakamuxuさん作のテキストエディターです。国産。もちろんコード書くのにも向いてます。AppleScriptでわしわし機能強化とかも出来そうです。CodaゲットするまではCotEditor一でした。いまでもWindowsでいう秀

    Mac用テキストエディター選手権
  • Mac用アウトラインプロセッサ「Tree」を簡単に褒める | 毎日考ブログ::PBβ

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ なんだか眠いですね。アキャキャキャ サルサです。 気の利いた前文が書けません。 二年ほど前に、Mac用のアウトラインプロセッサについてしょーもない記事を書きました。ところが今現在も、この記事へのアクセスが地味かつ確実にあるんですよね。さらに今回、Leopardになって最新版にアップデートできたんで(最新版はOSX10.5.2over)、簡単に触れたいと思います。 過去の記事はこちら。 アウトラインプロセッサ考(3) - アウトラインプロセッサのススメ (2007-03-10) アウトラインプロセッサ考(2) - Mac用ソフト3種を比較する (2007-03-09)