タグ

groongaに関するyokochieのブックマーク (13)

  • 第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します! | gihyo.jp

    今回から始まった隔週連載groongaでは、groongaを使いたくなるような情報を隔週毎にお届けします。 groongaとはGitHubで公開されているオープンソースの全文検索エンジンです。大量にある文書の中から目的のキーワードを持つ文書を高速に見つけることができます。 groongaのロゴ©groongaプロジェクト 第1回目である今回は、この連載についてとgroongaの特徴を紹介します。 この連載について まず、この連載について説明します。 この連載は「読者の皆さんがgroongaを使いたくなる!」ことを目指しています。そのために、次の2点の情報を次回から交互にお届けします。 groongaの利用事例の紹介 利用事例に関連した役立つ情報の紹介 利用事例を紹介することで、「⁠あそこでも使っているなら自分も使ってみようかなぁ」とか「こんな使い方をしているなら自分も使ってみようかなぁ」と

    第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します! | gihyo.jp
  • GaaS: Groonga as a Service - 2013-04-01 - ククログ

    4年ぶりにインターンシップを開始することを2月にお知らせしました。そこで予告していた通り、4月からインターンシップを実施します。インターンシップをどのように実施するかを3行で説明すると以下の通りです。 目的: インターンがクリアコードで実践している開発方法を体験する 内容: クリアコードのメンバーと一緒にフリーソフトウェアを開発する 対象: プログラミングが好きでフリーソフトウェアに関心がある16歳以上の方(学生、社会人、休職中などは問わない) 詳細はインターンシップページを確認してください。 現時点で紹介している一緒に開発するフリーソフトウェアは以下の通りです。 Firefox for AndroidおよびFirefox用アドオン Mac OS X版GTK+用immodule(GtkIMCocoa) 1つめはJavaScriptやFirefoxに関連した開発になります。2つめはC、Obj

    GaaS: Groonga as a Service - 2013-04-01 - ククログ
  • groonga 2.0.0リリース

    2012-02-29 groonga 2.0.0リリース 今日は4年に1度の肉の日ですね。 groonga 2.0.0 をリリースしました! それぞれの環境毎のインストール方法: インストール 今回のリリースでメジャーバージョンがあがって2.0.0となっています!メジャーバージョンはあがりましたが、データベースのファイル形式は互換性があるのでデータベースを作りなおす必要はありません。 メジャーバージョンアップについて 1.xから2.xにメジャーバージョンがあがったのは今日が特別な日ということもありますが、より安心して使ってもらえることをアピールしたいという意図があります。 1.0.0のリリースは 日Ruby会議 2010 の最終日である2010/8/29でした。それから約1年半が経ち、継続的な機能拡張・バグフィックスを重ねることで、より広く使ってもらえるようになりました。 すでに利用され

    groonga 2.0.0リリース
  • 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ2 #groonga - nokunoの日記

    groongaのイベントでVOYAGE GROUPさんに行って来ました!全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2 #groonga : ATND「検索エンジンはなぜ見つけるのか」と著者の森大二郎さんのサインいただきました!Amazon.co.jp: 検索エンジンはなぜ見つけるのか ―知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識: 森大二郎: groonga村 須藤さん 最新版リリースされました 今日の内容 もう使っていいのか知りたい 最新情報を知りたい アルゴリズムを知りたい 困っていることがある 安定してるの? してます! 実績あり groongaのほうがよいこと 即時更新 データをDBMSで一元管理できる 普通のSQLで使える 他との違い あとでベンチマーク結果を紹介 使い方の違い 質問タイムは懇親会で groonga 全文検索エンジンライブラリ 連携相手:MySQLなど libgr

  • ソースコード検索エンジン Milkode0.2.3 日本語ファイル名に対応&高速化 - ブログのおんがえし

    ruby+groongaで動作するソースコード検索エンジン、Milkode0.2.3をリリースました。 インストール ダウンロード - Milkode 更新履歴 更新履歴 ※ Windows版のインストール方法が複雑になってしまいました、もう少し改善出来ないか調べています。 メーリングリスト milkode-jp を作りました メーリングリストを作ってみました、バージョンアップ時の公式アナウンス等に使用していく予定です。 入退会は簡単なのでお気軽にどうぞ。 Milkode-jp | Google グループ 新機能その1 日語ファイル名に対応 日語のファイルが使えるようになりました! $ milk add ~/Documents/export-memo/ package : export-memo add_record : /Users/ongaeshi/Documents/export

  • 全文検索 Groonga を使って perl で Google Suggest ならぬ Groonga Suggest を作る - ワタブログ

    2011年07月10日12:09 全文検索 Groonga を使って perlGoogle Suggest ならぬ Groonga Suggest を作る カテゴリ Tweet 前回もちょっと書いた全文検索 Groonga がすごい便利なので、そのことが少しでも伝わるように、 例によって日郵便が提供してる郵便番号データを使って、Google Suggest 風の何かを作ってみました(伝わらないとか言わないで!)。あと Yappo さんがやられている優良バインディング案件が待ち遠しいです。 今回使うものは全部 https://github.com/wata/Groonga-Suggest に。 1. DBの作成作成するテーブル、カラムはこんな感じ。 table_create --name KEN_ALL --flags TABLE_HASH_KEY --key_type UInt32

  • 非同期で全文検索エンジンgroongaを叩く AnyEvent::Groonga 書いたよ - download_takeshi’s diary

    要するにAnyEventでgroongaを使いたかったのでperlモジュール書きました。んでもって久々にCPANにアップしましたよ、という告白です。 AnyEvent::Groonga - Groonga client for AnyEvent http://search.cpan.org/~miki/AnyEvent-Groonga/ 非同期でガンガン全文検索エンジンを叩きたいな、ということでAnyEvent::Groonga。 なおYappo さんが取り組まれているCライブラリのperlバインディングスとは異なり、AE::Groongaはgroongaディストリビューションに同梱されてるオリジナルの「groongaサーバ」を対象としています。 このgroongaの組み込みサーバは、じつはhttpとgqtp(groonga独自プロトコルらしい)両方をしゃべれます。また普通にローカルのDB

    非同期で全文検索エンジンgroongaを叩く AnyEvent::Groonga 書いたよ - download_takeshi’s diary
  • 全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。

    2010年末に、3つに勉強会にて「全文検索エンジンgroonga」の紹介をさせていただきました。 第4回Solr勉強会 groongaを囲む夕べ ドワンゴ技術勉強会(2) MySQLについて それぞれの勉強会にて用いた発表資料を公開いたします。 groongaの紹介部分については使いまわしがバレバレですが、それぞれの勉強会の特性に合わせた味付けをしているので、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです。勉強会当日のレポートをされている方もいらっしゃるようなので、興味のある方は検索してみるとよいでしょう。 また、groongaを囲む夕べに関しては、他の発表者さんの資料も以下のリンクから見ること...

    全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。
  • MySQLを通じた全文検索エンジンSenna/groongaの利用について

    ドワンゴ技術勉強会で発表した際の資料です。 詳細は、ドワンゴ研究開発ブログ( http://info.dwango.co.jp/rd/ )を参照ください。Read less

    MySQLを通じた全文検索エンジンSenna/groongaの利用について
  • YappoLogs: Groonga for Perl Project

    Groonga for Perl Project 表題の通り Groonga さんの Perl バインディングかき始めてます。 Groonga とは senna の後継検索エンジンで、サーバとかついてるんですが Groonga for Perl では libgroonga のバインディングを作ってく感じになるので、 Groonga のサーバとか叩くような物は提供しません。 https://github.com/yappo/p5-Groongaでやってます。 libgroonga を直接叩く事によって Groonga の Ruby バインディングで提供されてるような特定のキーワードに対してマークアップするフィルタのような事も簡単に作れます。 rroonga での tag_keys を Perl に移植すると以下のような感じになります。 Groonga に対する入出力はバイトストリームにする感

  • 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」のRuby枠の資料公開 - 2010-12-01 - ククログ

    先月の29日に、全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1が開催されました。内容はgroonga体について、groongaとRubyについて、groongaとMySQLについて、groongaとPostgreSQLについて、とgroonga三昧の内容でした。 groongaとRubyについての資料は以降で紹介します。groongaとPostgreSQLについてはすでに資料が公開されています(textsearch groonga v0.1)。参加できなかった方は参考にしてください。 それでは、groongaとRubyについての資料を簡単な解説付きで紹介します。 Ustreamで配信したものの録画もあります。Ruby枠は49分くらいからです。 リリース情報 開催日当日の29日、groongaの新しいバージョン1.0.4がリリースされました。もちろん、この夕べに合わせたものです。 さらに、

    「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」のRuby枠の資料公開 - 2010-12-01 - ククログ
  • 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」参加メモ - sub usuilog;

    参加メモ:http://atnd.org/events/9234 全文検索エンジンgroongaについて 発表者: (有)未来検索ブラジル 末永 匡 a.k.a. グニャラくん 全文検索エンジンSenna 2チャンネル検索のために作った Sennaの特徴(1) 高速なインデックス更新 参照ロックフリーなデータ構造を採用 データ更新時に検索を阻害しない 2chの地震速報板をすぐに検索したい 検索の速報性が重要。Twitterなど TwitterはLuceneを使ってしまってへこんでいる Sennaは全文検索「ライブラリ」 転置インデックスをのみを更新 文、タイトル、作成者といった文書の情報を持たない 文書情報はMySQLにやらせる Tritonn MySQL + Senna Sennaの利用≒Tritonnの利用 SQLを用いて全文検索ができた。全文検索、並び替え、グループ化、これらの組み

    「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」参加メモ - sub usuilog;
  • Rubyでgroonga使って全文検索 - ラングバ

    ラングバプロジェクト ラングバプロジェクトはカラムストア機能も備える高速・高機能な全文検索エンジンgroongaの機能をRubyから利用するためのライブラリを提供するプロジェクトです。 groongaの機能をRubyらしい読み書きしやすい構文で利用できることが利点です。 Ruby/groonga Ruby/groongaはgroongaのいわゆるDB-APIの層の機能をRubyレベルに提供します。DB-APIの層の上位であるQL-APIの層に相当する機能はActiveGroongaで提供します。 Ruby/groongaの最新リリース 2009-04-30にリリースされた0.0.1が最新です。 Ruby/groongaのインストール RubyGemsでインストールできます。groongaがインストールされていない場合は自動でダウンロード・ビルドし利用します。 % sudo gem inst

  • 1