タグ

greeに関するyokochieのブックマーク (15)

  • グリー、OpenFeintを買収 世界最大級のスマートフォンプラットフォームに

    グリーは4月22日、スマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォームを運営するOpenFeintを完全子会社化すると発表した。OpenFeintは世界で約7500万ユーザーを抱え、GREEの約2500万ユーザーと合わせ、世界最大級となる1億ユーザー超のプラットフォーム構築を目指す。 OpenFeintは、iPhoneAndroid向けのゲームに、ランキング機能や対戦機能、フォーラムなどコミュニティー機能を提供するプラットフォーム。5000以上のゲームが対応している。 グリーは米国子会社を通じてOpenFeint株式全部を約85億7000万円で取得する。田中良和社長は「今回の買収によりソーシャルプラットフォームのグローバル展開を強力に推進していく」とコメントしている。 OpenFeintには「mobage」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が18.3%を出資しているが、同社は昨年1

    グリー、OpenFeintを買収 世界最大級のスマートフォンプラットフォームに
    yokochie
    yokochie 2011/04/22
    小が大を買う的な
  • 第23回 InfoTalk 分散ストレージの資料を公開いたしました | GREE Engineers' Blog

    はじめまして。グリーの田尻です。 先日、10月15日に産業技術大学院大学で行われた第23回 InfoTalk 分散ストレージにて、弊社kgwsが登壇させていただきました。 第23回 InfoTalk 分散ストレージ 講演資料を公開して欲しいとのご意見をいただきましたのでグリーエンジニアブログにて公開させていただきますね。 Gree大規模分散ストレージ戦略 ご意見・ご感想は公式ハッシュタグまでお願いいたします。#nanofs グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) Vol.1 グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) Vol.2

    第23回 InfoTalk 分散ストレージの資料を公開いたしました | GREE Engineers' Blog
  • 大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使

    大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog
  • 「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意

    「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意:CEDEC 2010(1/2 ページ) 携帯電話向けソーシャルゲームが盛り上がっており、GREEの「釣り★スタ」のように1000万ユーザーにプレイされるゲームもある。1000万規模のヒットを狙うにはどうすればいいのか。ゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2010」のパネルディスカッションで、グリーの田中良和社長は、パチンコやテレビのような“単純さ”が必要と説いた。 田中社長は、GREEゲームを提供するスクウェア・エニックス・ホールディングスの原口洋一専務、芸者東京エンターテインメント(GTE)の田中泰生社長ととともに、ソーシャルゲームとパッケージゲームの違いなどを語った。モデレーターはエンターブレインの浜村弘一社長が務めた。 「1000万ユーザーいかないとヒットじゃない」 GREEは2125万会員。携

    「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意
    yokochie
    yokochie 2010/09/02
    パチンコをやっている人たちは多いのでそこから客を獲得できれば確かにいいですね(ビジネスとして)
  • グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は退職の挨拶にブックマークや Twitter などで多数のコメントをいただきました。改めて、自分がたくさんの人に支えられていることを実感し、自分は幸せ者だなと感じました。当にありがとうございます。 いただいたコメントで「次はどこへ」というご質問を多数いただきましたので、報告させてください。 日より、グリー株式会社で働きます。 グリーのサービスのビジョンは「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というメッセージに集約されています。 インターネットが格的に世の中に普及してすでに10年以上の年月が立ちますが、まだまだ、それが秘める体験は世の中の人々に届いていないと感じます。ここ何年かの間に、ブログや SNS、ソーシャルゲーム、ソーシャルメディアなどの大きなトレンドがあって、その中で各サービスがその体験を補完する形で立ち上がってきました。 これから10年20年、自分がやるべきこと

    グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering

    はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている "GREE" ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。またユーザの皆様の大切なデータを失うことは許されませんし、サービスを止めることも許されません。そんな状況の中、様々な技術や仕組みを使いサービスを運営してまいりました。 グリーのストレージの歴史は大きく分けて3世代がありました。 第一世代 第一世代ではアプリケーションサーバからNFSサーバをマウントし画像データを保存しておりました。簡単に導入できることと高価なサーバを使用すれば信頼性や安定性も保たれる

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering
  • GREEで「サカつく」や「リッジレーサー」も オープン化ゲーム第1弾公開

    グリーは6月29日、外部企業がGREE向けソーシャルゲームを開発できる「GREE Platform」のゲーム第1弾を公開した。セガやスクウェア・エニックスなど大手ディベロッパーを含む約30社が参加。メジャータイトルを含む約40種類を用意した。 プラットフォームのオープン化ではmixi、モバゲータウンに遅れたGREEだが、大手メーカーのメジャータイトルを投入することで一気にユーザーを広げたい考えだ。 サッカーチーム育成シュミレーションゲーム「プロサッカークラブをつくろう!」のソーシャルゲーム版「サカツクG」、「ファイナルファンタジー」シリーズで人気のキャラ「チョコボ」を育てる育成ゲーム「チョコボとクリスタルの塔」(スクウェア・エニックス)、レースゲーム「リッジレーサー」のソーシャルゲーム版「リッジレーサー for G」(バンダイナムコゲームス)などをラインアップ。それぞれ現時点では他社プラッ

    GREEで「サカつく」や「リッジレーサー」も オープン化ゲーム第1弾公開
  • GREE製 MySQL Proxy | GREE Engineering

    こんにちは。プラットフォーム開発部のますやまと申します。 はじめに 梅雨が近づいてきてだんだん蒸し暑さを感じる季節になってまいりました。毎年この時期になると、我が家では梅酒を作ります。梅酒なんて完成品を買ってくればいいじゃない、と思うかもしれませんが、市販品だとなかなか好みの味に出会えないものです。そこで梅を数kg買ってきて漬けるわけですが、毎年ホワイトリカーや焼酎、ブランデーと酒を変えてみたり、氷砂糖の量を変えてみたり、はちみつにしてみたりするうちに、自分の理想の味に近づいてきました。やはり完全に自分好みにできると満足度は高くなります。 普段、グリーではオープンソースのソフトウェアを使用することがほとんどですが、やりたいことと「ちょっとちがう」ということが多々あります。そこで、複数のソフトウェアを組み合わせて何とか用途に合わせて使ったり、パッチを書いて挙動を変えてしまうのが一般的だと思い

    GREE製 MySQL Proxy | GREE Engineering
  • なぜ、グリーはSIer出身者を続々と採用するのか?|【Tech総研】

    グリーのエンジニア求人ニーズを探るシリーズ、前回の記事で、荒木英士・メディア開発部プロデューサーはこんなことを語っていた。 「ゲームというとキャラクターやシナリオなどの企画面が重要だと考える人がいますが、1500万人以上が利用する大規模Webサービスとして考えれば、それ以上に課金や広告配信などの基幹システムや、パフォーマンスとスケーラビリティを兼ね備えたインフラ整備が重要です。通信、ネットワーク、組込みなど一見Webサービスと関わりの無い経験をもつエンジニアであっても活躍できる余地がものすごくあります。業種を問わず、コンシューマ向けサービスを経験した人のアイデアは貴重だし、金融分野などで大容量トラフィックをさばく法人向けサービスを構築してきた人の力も、これからは重要だと思っています。」 ソーシャルアプリと企業向けSI──。一見、畑違いのようにみえるが、大規模システムの構築という点で考えれば

  • グリーエンジニアが明かすソーシャルアプリ開発舞台裏|【Tech総研】

    2006年にモバイル版「GREE」展開を格化し、急成長を遂げたグリー。その原動力となったモバイル向けソーシャルアプリ『踊り子 クリノッペ』『釣り★スタ』などを手掛けた開発リーダーに、ソーシャルアプリを作るやりがい、生み出す技術を聞いた。 2006年11月にモバイル版「GREE」を展開以来、急成長を続けるグリー。その原動力となったのは、自社開発によるモバイル向けソーシャルアプリのサービスだ。代表的なサービスが、不思議なペットを育てながらユーザ同士で交流を楽しむ『踊り子 クリノッペ』、SNSと連動した釣りゲー ム『釣り★スタ』などだ。 今回は、この2つのメガヒットアプリの開発に関わった、2人のリーダーエンジニアに話を聞いた。グリーのビジネス展開で、エンジニアが果たす役割がきわめて大きいこと、そして、他社にはないグリー流のエンジニアの育て方についても、興味深い話を紹介する。 前職の大手SIer

  • SIer出身者やゲーム会社出身者も活躍中! 多彩なバックグラウンドのエンジニアが集結する、グリーの魅力と技術力とは:企画特集 - CNET Japan

    SIer出身者やゲーム会社出身者も活躍中! 多彩なバックグラウンドのエンジニアが集結する、グリーの魅力と技術力とは SNSの大手として近年の日のインターネット関連サービスの発展を牽引してきたグリー。モバイルでは1500万人以上のユーザーを抱え、コンシューマ向けサービス企業としては、他の追随を許さないほど飛躍してきた。モバイル、ゲームの会社というイメージが根強いグリーだが、その実体は高い技術力を誇る企業でもある。連載ではこれまで明かされることがなかったグリーのエンジニアたちへのインタビューを通して、同社の人材戦略と採用方針、ビジョンを探る。 常に最先端を走ってきたグリーの各サービス ――連載第1回では、CTO 藤真樹氏に「グリーの技術力」を中心に伺います。しかし技術の高さについて理解するには、まず事業ドメインを明確に知る必要があると思います。創業以来、グリーの事業はどのような変遷をたど

  • グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン

    そう言えば、ある社員を個人的に飲みに誘った時、「役員が揃って遅くまで仕事をしているので、夜はなかなか抜けにくいんですよ」と断られてしまったことがある。ベンチャーなのに、随分と古いことを言うものだと思った。 それもそのはず、この会社では、社長の田中良和自身が一番遅くまで居残ることも珍しくないほど、上がよく働くというのだ。 自ら「モーレツ社員」の範となる社長 毎朝8時に起きて9時半に出社、会がなければそのまま24時くらいまで働き午前2時に就寝。プライベートの飲み会は余り好まない。土曜は役員会があるので出社。日曜は家でゴロゴロしていることが多い。田中の日常である。 グリーの社長にして、約60%の株を持つオーナー。1000億円以上の資産を有する、アジアを代表する起業家となった今でも、社員と同じ空間に机を並べ、夜遅くまで黙々と仕事をしている。要するに仕事の虫、ワーカホリックである。 そんな田中は、

    グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン
    yokochie
    yokochie 2009/10/28
    少ない人数であれだけの売り上げをたたき出している理由が分かった
  • PC版「GREE」がTwitter風にリニューアル 「日記+足あとはもう古い」と田中社長 - ITmedia News

    新トップページ。中帯にはひとことを掲載。「フォト」機能で投稿された写真や動画の更新情報も表示する。田中社長自ら「前のPC版は“なかったこと”になった」と笑うほどドラスティックな変化だ グリーは10月26日、SNSGREE」のPC版を約3年ぶりに大幅にリニューアルし、140文字までのコメントを投稿できるTwitter風「ひとこと」機能をメインの機能として追加。β版として公開した。「これからのネットは、リアルタイムコミュニケーションに向かう」と、田中良和社長は話す。 ユーザートップページはTwitterライクに一新。トップページ最上部のフォームにひとことを投稿すると、そのすぐ下に掲載される。絵文字にも対応した。 リンクしている友人のひとことも新しい順に表示。友人のひとことに返信することもできる。Twitterに投稿したコメントを、ひとことに表示するTwitter連動機能も用意した。 新たに、

    PC版「GREE」がTwitter風にリニューアル 「日記+足あとはもう古い」と田中社長 - ITmedia News
    yokochie
    yokochie 2009/10/26
    知らない間にmixiっぽくなってて知らないうちにTwitterっぽくなるのか。。
  • グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン

    生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水

    グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン
    yokochie
    yokochie 2009/10/26
    鬼の人脈
  • greeのオープンソーステクノロジー勉強会逝ってきたよ - 刺身の上にたんぽぽ乗せる日記

    http://labs.gree.jp/index.php?Top%2FStudy%2F20060308 内容は、 全文検索エンジンSenna greeのWebDAVを利用したストレージクラスタ Senna http://qwik.jp/senna/ mysqlとかに組み込んで使える、とのこと。便利だ。 インデクシングの拡張に加え、mysqlにパッチを当てて高速化している、とのこと。greeもsenna使ってるそうで。 開発者の有限会社未来検索ブラジルの森田さんが発表していたんですが、未来検索ブラジル、って2chの検索もそうだったな。モリタポって森田さんから来てるのかなぁ、と思ったら、 http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%E2%A1%E4#i54 苗字は同じなんだけど、違うらしい。 WebDAVのクラスタリング 画像のストレー

    greeのオープンソーステクノロジー勉強会逝ってきたよ - 刺身の上にたんぽぽ乗せる日記
  • 1