タグ

jiftyに関するyokochieのブックマーク (4)

  • つくるぶガイドブログ: JiftyでWebアプリをつくる - ログイン機能を作る

    ※2008/02/09 Jifty::Plugin::Authentication::Passwordについて追記しました。 こんにちは、Perl担当の西山です。 前回に引き続き、DRY(Don't Repeat Yourself)をとことん追求する WebフレームワークJiftyの話題です。 今回からJiftyを使ったWebアプリケーションの作り方について書いていこうと思います。 手元の環境にPerlの実行環境やJiftyをインストールしていない方は 前回のエントリーを参照してください。 ログイン機能を付ける さてサンプルアプリのお題は・・・と考えてみましたが、 Jifty自体がRailsを少なからず意識していることもありますし、 ガイドブログのRubyのエントリーに勝手に(汗;)連動して パスワード認証によるログイン機能をまずは実装してみようと思います。 Ruby

  • つくるぶガイドブログ: JiftyでWebアプリをつくる - Windowsにインストール

    こんにちは、Perl担当の西山です。 今回から数回に分けてPerlのWebアプリケーションフレームワークであるJiftyを取り上げてみたいと思います。 Jiftyの特徴 公式サイトにてJiftyの基理念が表明されていますが、その中でも特にRuby on Railsも売りとしている「DRY(Don't Repeat Yourself)」「Full-stack」についてCatalystよりも強く意識しているのが感じられます。 Jiftyはその特徴をPerl流に更にエクストリームに実践することを開発思想としているようです。 というわけでこちらの取り上げ方もRailsをちょっと意識してみて、 Windows環境でイチからセットアップするところから始めてみようと思います。 ※エントリーではOSはWindowsXP、ActivePerlのバージョンは5.8系列を使用します。 1. ActiveP

  • つくるぶガイドブログ: Catalyst Jifty::DBIの組み合わせを試してみる

    こんにちは、Perl担当の西山です。 PerlにはたくさんのDBアクセス用のモジュールが用意されていますが、 皆さんはどのDBアクセスを使用していますか? 最近ではDBIx::Class(通称DBIC)がデファクトと呼ばれていますね。 ある程度長くPerlを使っている人だとClass::DBI(通称CDBI)に手馴れていて 今でも使っているケースもあると思います。 あとはSix Apartの社内標準モジュールとして開発・公開されている Data::ObjectDriverもありますね。 Jifty::DBIとは 数あるDBモジュールの中でも個人的に気になっているモジュールがありまして、 それがJifty::DBIです。 DSLを駆使しててかっこいい、独創的、奇抜、変態、などなどと賞賛されているWebアプリケーションフレームワーク「Jifty」と セットで開発されているDBアクセ

  • Jifty::Manual::Tutorial - Zero to Jifty in a Jiffy

    題名 Jifty::Manual::Tutorial - あっという間にゼロからJifty 説明 このチュートリアルを読めば、Jiftyではじめてのアプリケーションを構築するにあたって知っておくべきことはすべてわかるはずです。 使い方 必要なもの ここでは――少なくともこのチュートリアルの執筆時点で――インストールしておくべきものを紹介します。 Jiftyのインストール そんなに構えなくても大丈夫。私たちはDRY (Don't Repeat Yourself) の原則をとても大事に思っていますし、だからこそPerlやCPANを愛しているのですから。JiftyはCPANのすばらしいコードをたくさん利用しています。直接依存しているCPANパッケージは全部あわせて60にもなりましたが、そのほとんどはクロス・プラットフォームなピュアPerlパッケージですから、Perlを利用できるプ

  • 1