タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/yappo (7)

  • 最速並び替え研究会 - Yappo::タワシ

    1000万行とか10億行でも何でもいいけど、いっぱいデータが入ってるテーブルのsortカラムの値を並び替えたい。 例えば以下のようにsort_testテーブルを作る use strict; use warnings; use DBI; my $dbi = DBI->connect('DBI:mysql:database=test'); $dbi->do('DROP TABLE IF EXISTS sort_test'); $dbi->do(<<SQL); CREATE TABLE sort_test ( id INT, sort INT, index(id), index(sort) ) ENGINE=InnoDB SQL my $sth = $dbi->prepare('INSERT INTO sort_test VALUES' . join(', ', ('(?,?)')x10_000

    yokochie
    yokochie 2009/11/06
    N88-BASICでどう行番号をつけるか問題に似てる?
  • To Moose Or Not To Moose の邦訳を本人っぽく書き直してみた - Yappo::タワシ

    taro-nishinoさんによるlestrratさんの記事の邦訳Mooseの為か、そうでないのかを元にして人が書いてるっぽい感じに改変してみる。 ちなみに原文見てない。 JPAとしてもMooseに関する話をしてたと思うけど、もうちょっとだけ書かせてください。 「Mooseデベロッパもうちょっとスタートアップのコスト、使用メモリサイズ等に気を使って欲しい」 という事を思ってる。 俺はエンジニアのつもりだし。Moose好きだしMooseの空気感とかわかってるし「メモリもっと足せばいいよ」とか言うのもそりゃわかるよ。 でもさ、Moose使うかHASHにぶっ込めばいいか、他の言語使えばいいやって人の方が多いんだよ。そもそもエンジニアじゃない発注する側の人なんかそんな都合関係無いし。 そういう人達は、ベンチマークとかの数値でしか判断出来ないから、なんでMooseを使いたいのかと言った事情が無くM

  • Data::Model::Driver::Queue::Q4M - Yappo::タワシ

    Q4M取り扱う所を Queue::Q4M 使って楽しようと思ったのだが、Queue::Q4M はそれ単体で使わないとqueue_abortとか呼びまくりそうな実装だったので、全部自分でハンドリングしたった。 use Data::Model::Driver::Queue::Q4M; my $driver = Data::Model::Driver::Queue::Q4M->new( dsn => 'dbi:mysql:database=test', username => '', password => '', timeout => 60, # queue_wait timeout ); { package MyQueue; use base 'Data::Model::Extend::Queue::Q4M'; use Data::Model::Schema; base_driver $dr

  • 未来の鉄道やばい - Yappo::タワシ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%B7%9A 相鉄線およびいずみ野線方面から路線を経由してJR東海道貨物線、横須賀線、湘南新宿ライン、東急東横線、東京地下鉄副都心線、東急目黒線、東京地下鉄南北線、埼玉高速鉄道線、都営地下鉄三田線との相互直通運転を行う列車が運転される予定である。 これって将来的に、 相鉄(今回の中心) JR 東海道線(今回の中心?) 横須賀線(今回の中心?) 総武線(そっから先の千葉の線路) 常磐線(半蔵門線か有楽町線経由もしくは東海道線から東京駅経由それか有楽町線のロマンスカーの線路経由) 信州の方向の電車 東北線 埼京線 臨海線 京葉線(臨海線経由と総武線の先っぽから) 武蔵野線(京葉線つながりと東北常磐線)

    yokochie
    yokochie 2009/01/19
    あと、南北線とつながっている埼玉高速鉄道、みなとみらい線もかな。中央線と東西線も干渉しているような 信州の方向の電車>高崎線
  • Mac OS Leopard 上の apache + mod_perl2 で XS モジュールが動かないときは - Yappo::タワシ

    [Mon Sep 01 21:00:44 2008] [error] [client 127.0.0.1] failed to resolve handler `MyApp::ModPerl': Can't load '/Library/Perl/5.8.8/darwin-thread-multi-2level/auto/Class/MOP/MOP.bundle' for module Class::MOP: dlopen(/Library/Perl/5.8.8/darwin-thread-multi-2level/auto/Class/MOP/MOP.bundle, 1): no suitable im こんなエラーが出ちゃう時はfileコマンドすればわかるんだけど $ file /Library/Perl/5.8.8/darwin-thread-multi-2level/auto/Cl

  • 2008-05-01 - Yappo::タワシ

    空前のMooseブームが到来してるのでCookbook読んで理解したことを書いた。 Roleについてはdannさんが書いてるので割愛。 http://catalyst.g.hatena.ne.jp/dann/20080501/p1 Moose っつうのは高機能なAccessorが作れる以外にも、親クラスのメソッドの前後に色々hookできたりとか、中にhookしたりとか、java的なinterface定義できたりとかできるよ。 OOPらしいOOPをPerlで実現させるって言われてるけど、Perl的に言うと上の一文じゃないのかな。 他にも何ができるか見てる最中。 今日はMooseネタしか書かないから http://d.hatena.ne.jp/yappo/20080501 をブクマするといいよ。

  • CatalystとMVCとSoozyと切なさと(まとめリンクもあるよ) - Yappo::タワシ

    今空前のCatalyst MVCブームなのでSledgeを劣化させたSoozyにCatalystの実装を書いた身として書いとく。 ModelにDBICをそのまま使っちゃってる時点で何だかモデルじゃないし、何でかControllerにロジックが入ったりとか、酷い時にはViewであるTTのtemplate fileにロジックが入ってしまったりとか酷い事になっている今日この頃。(それはSoozyとしての設計ミスっぽい所もあるけども) 有る意味Catalyst体がControllerであって、CatalystのControllerであるというみかたもできるとかどっかで言ってた記憶もあるなと。 ちょっと微妙に違うか。 CatalystはControllerでCatalystのController(MyApp::Controller)は、それを拡張する為のプラグインのような物か。 miyagawaさ

  • 1