タグ

2015年5月25日のブックマーク (22件)

  • クラウドを仮想化して操作を共通化するソフト、TISとあくしゅが共同開発

    TISとあくしゅは2015年5月25日、データセンターを仮想化するオープンソースソフト「仮想データセンター」(VDC、図)を共同で開発すると発表した。どのようなクラウド基盤でも、DockerやOpenStackなどのユーザーが指定した共通のAPIを介して操作できるようにする。「特定のクラウドへの依存を解消し、可搬性の高いデータセンターを実現する」(TISの油谷実紀氏、写真1)のが狙い。リリース時期は未定だが、2015年度(2016年3月期)内に何らかの形で成果を公開する。 VDCは、物理的なデータセンター(パブリッククラウドやプライベートクラウド)の存在を隠ぺいし、この上に仮想的なデータセンターを作成するソフトである。VDCに対して「DockerAPIを持ったデータセンターを用意せよ」いった指示を出すと、これらのAPIで操作できる仮想的なデータセンターが作られる。こうして作られた仮想的な

    クラウドを仮想化して操作を共通化するソフト、TISとあくしゅが共同開発
  • 技術者が営業になるのは不幸なのか

    IT会社に技術者として勤務していた、あるいは勤務するつもりだったのに、営業担当者として働くことになったという方がいらっしゃるかと思います。技術者として働き続けるのと、営業担当者として働くのとどちらが幸せなのでしょうか。 技術者が営業になるのは不幸なことなのか、と言い換えてもいいかもしれません。今日から開始した、「突然『営業になれ』と言われても怖くない!」という短期連載を読んでいてこう考えました。 技術者から営業に変わった方に何人か取材しましたが、幸せになるか、不幸せになるかは、人それぞれという印象を受けています。技術に対する深い知識が商談を進めるのに役立った、あるいは課題に対する回答を実直に求める態度が評価された、と聞いたことはあります。一方で、売り上げで評価される仕事になじめないというケースもあるでしょう。 ただ変化の激しいITの世界で、技術者としての経験が営業に転身した時に役に立つのは

    技術者が営業になるのは不幸なのか
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 政府が新たな「サイバーセキュリティ戦略」案を公表、6月下旬決定へ

    政府は2015年5月25日、首相官邸でサイバーセキュリティ戦略部の第2回会合を開催した。会合で「サイバーセキュリティ戦略(案)」を決定し、公表した(図)。6月8日までパブリックコメントを募集する。6月下旬までにパブリックコメントの内容を反映したうえで同部で戦略を確定させ、閣議決定する。 「戦略(案)」はA4判約40ページ。目的として「『自由、公正かつ安全なサイバー空間』を創出・発展させ、もって『経済社会の活力の向上及び持続的発展』『国民が安全で安心して暮らせる社会の実現』『国際社会の平和・安定及び我が国の安全保障』に寄与すること」を掲げる。 目的達成のための施策の基原則として、「情報の自由な流通の確保」「法の支配」「開放性」「自律性」「多様な主体の連携」の5つを掲げる。政府はこの5つの基原則に従うとともに、国民の安全・権利の保障のため、政治・経済・技術・法律・外交その他の全ての有効

    政府が新たな「サイバーセキュリティ戦略」案を公表、6月下旬決定へ
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • サイバーエージェントの「大統領ボタン構想」を支えるkintone

    5月22日、サイボウズはkintone初のユーザーイベント「kintone hive」が開催された。イベントではサイバーエージェントの内部監査室が展開する「大統領ボタン構想」のほか、現場発のkintoneの事例や活用ノウハウが数多く披露された。 kintoneユーザーがアイデア交換できる場を 「ミツバチの巣箱」から転じて「活気のある場所」を言う意味を持つ「hive」。このhiveの名前を冠したkintone hiveは、kintoneユーザーがアイデアを交換する場として、サイボウズが企画し、ユーザーやパートナーなど巻き込んで開催されたイベントだ。冒頭、挨拶に立った伊佐政隆氏は、「ミツバチは(kintoneカラーの)黄色と黒なのでちょうどいい」とアピールする。 伊佐氏は、松山にいるサポートメンバーの声からこのイベントを思いついたと語る。「1つのアプリしか契約していないというお客様の声を聞いた

    サイバーエージェントの「大統領ボタン構想」を支えるkintone
  • クラウドIaaS支出は前年比33%増--ガートナー2015年予想

    Gartnerは最新の推計で、2015年の世界のIaaSに対する支出は、前年比33%増の160億ドルに伸びる見込みであることを明らかにした。ところが、Gartnerによれば、IaaSプロバイダーの置かれている状況は必ずしも順風満帆というわけではないようだ。IaaS市場は「多くのサービスプロバイダーは市場から十分なけん引力を得られず、戦略を見直しつつあり、激変している状況にある」という。 Gartnerの別の分析によれば、この市場で優勢に立っているのはAmazon Web Services(AWS)だ。GartnerのアナリストLydia Leong氏は、同社の提供する「Magic Quadrant」と呼ばれるランキングで、AWSを首位に置いた。同社だけで、Google、IBM、Microsoft、Rackspaceを合わせたものの10倍の計算能力を持っているためだ。しかし、「Microso

    クラウドIaaS支出は前年比33%増--ガートナー2015年予想
  • 【イニシャルB】買う前にチェックしておきたいNASのキホン 人気3メーカーの特性の違いをチェックしよう 

    【イニシャルB】買う前にチェックしておきたいNASのキホン 人気3メーカーの特性の違いをチェックしよう 
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • エコキャップNPO理事長の懺悔と弁明 寄付金どこに消えた? (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「途上国へのワクチン支援になる」というキャッチコピーで広がったペットボトルのキャップを集める活動は、小中学校や幼稚園などが参加する国民的運動になった。 ところが、キャップを集めるNPO法人「エコキャップ推進協会」が1年以上にわたってワクチン寄付をしていなかったことが発覚し、大騒動になっている。怒りの声が巻き起こるなか、渦中のNPO理事長が取材に応じた。 「キャップを集めてくださった皆さんには、説明不足を率直にお詫びしなければなりません」 そう語るのはエコキャップ推進協会(エコ推)の矢部信司・理事長だ。2007年8月に設立されたエコ推は、ペットボトルのキャップを全国から集め、リサイクル業者に売却。その利益を途上国の子供たちのワクチン代として、JCV(世界の子どもにワクチンを日委員会)という別のNPO団体に寄付してきた。 「ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届

    エコキャップNPO理事長の懺悔と弁明 寄付金どこに消えた? (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 【やじうまWatch】どうなる「やじうまWatch」!?……インプレスがネタに特化したウェブメディア創刊

    【やじうまWatch】どうなる「やじうまWatch」!?……インプレスがネタに特化したウェブメディア創刊
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ

    HBRの村井さんの記事にも似たことが書いてあったけれど、インターネットの第一段階としての進化は終わったように思う。 人と人とがリンクし、探したいことを探す…といった基用途において、発展の余地はない。 問題なのは、10年後の世界だ。 今後、IoT時代が到来することで、次のような変化が起こると予想する。 (1)製品のサービス化 製品+ソフトウェアをセットに考える動き Webサービスのプラットフォームと連動してユーザに付加価値を提供する等 (2)センサー技術 ウェアラブル端末などの端末を用いて、ユーザのコンテキストをあぶりだす ユーザのコンテキストに応じて質の高いUXを提供できるように (3)インタフェースの共通化・遠隔化 スマホを通じて、各家電製品のUIを一元化できる また、家にいなくとも遠隔で制御可能に (4)データ還元・開発コストの削減 ユーザの利用データを還元することで開発時に役立てる

    誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • QNAP会長に聞く「多機能NASのトレンド」 技術でリードするQNAP、Celeron搭載モデル誕生の裏話も text by 清水理史

    QNAP会長に聞く「多機能NASのトレンド」 技術でリードするQNAP、Celeron搭載モデル誕生の裏話も text by 清水理史
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • もはや「手遅れ」か、Windowsの苦しい戦い

    アップルiOSとグーグルAndroid向けのアプリを修正して対応させることで次世代Windowsを成功させる・・・。このマイクロソフトの計画を阻むものがあった。マイクロソフトが協力を必要としている主要ソフトウェア開発会社が関心を示してくれないのだ。 調査会社IDCによれば、Windowsのスマートフォンは昨年、世界のスマートフォンの販売台数のうち3%でしかなかった。それに対してグーグルAndroidを搭載したデバイスはおよそ81%、iOS搭載のiPhoneが15%だった。 なぜWindowsのシェアは低いのか なぜここまで大きな差が付いているのか。その理由の1つに、Windowsのスマートフォンは、ライバルより動作するアプリの数が少なく、魅力的なアプリに対応していないことがある。 スマホと次世代OSの売り上げを伸ばすために、マイクロソフトは4月、AndroidやiOSで動作するアプリに基

    もはや「手遅れ」か、Windowsの苦しい戦い
  • ITエンジニア不足の救世主 -- 低価格かつ高品質なベトナムオフショア開発

    深刻化する日ITエンジニア不足 いまIT業界は、深刻なITエンジニア不足の問題に直面している。みずほ銀行の基幹システム統合や日郵政のシステム開発といった大規模な案件に加え、マイナンバー制度の導入に伴うシステム構築などによりITエンジニアの需要が急増。これらは、2015年~2017年頃にかけてシステムエンジニア不足がピークを迎えることから「2015年問題」や「2020年問題」として知られているが、2020年に東京オリンピックの開催が決まったことでも、さらなる人材不足の加速が予想されている。 数万人規模におよぶ人材不足が懸念される中、企業はどのように対応していくべきなのか。その解決方法として注目されているのがオフショア開発である。 オフショア開発先といえば以前は中国が中心だったが、ここ数年で中国オフショア開発を取り巻く環境が大きく変化してきた。人件費の高騰や為替変動による影響でコストが増

    ITエンジニア不足の救世主 -- 低価格かつ高品質なベトナムオフショア開発
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • ネット銀の預金量10兆円超 存在感高める NHKニュース

    インターネット上の資金決済が広がるなか、店舗を持たないネット専業の銀行の預金量が全体で10兆円を超え、存在感を一段と高めています。 このほか、「大和ネクスト銀行」が27%、「楽天銀行」が22.6%、「じぶん銀行」が16.9%、「ジャパンネット銀行」が4.8%それぞれ増え、1行を除く5行が増加しました。 また、6行を合わせた預金量は10兆9700億円に上り、トップクラスの地方銀行並みの規模にまで増えています。 これは、カードローンや住宅ローンの貸し出し金利を低くしたり、ショッピングサイトを展開するIT企業との連携を強化したりすることなどで、新規の口座加入を増やしているためです。 ネット専業の銀行が存在感を一段と高めているのに対し、既存の銀行もネットを通じたサービスを強化していて、ネット専業ならではの新たなサービスを今後も打ち出していくことが課題となっています。

    yosf
    yosf 2015/05/25
  • ギークアカデミー:先端を走る技を、ギークに学ぶ

    さまざまな分野で活躍するITエンジニアを紹介する ギークアカデミー(GEEK ACADEMY)! インタビューを通して、皆さんが参考にできる "エンジニアとして成長するためのポイント"を探っていきます。

    ギークアカデミー:先端を走る技を、ギークに学ぶ
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 3キャリアが夏モデル発表――スマホ、フィーチャーフォン、サービスの違いは?

    3キャリアが夏モデル発表――スマホ、フィーチャーフォン、サービスの違いは?:石野純也のMobile Eye(5月11日~22日)(1/2 ページ) 5月13日に開催されたドコモの発表会を皮切りに、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社が夏モデルを一斉に発表した。各社とも、新端末に加え、新サービスを目玉に据えてきたのが特徴。くしくも、キャリアから見たときの上位レイヤーともいえる、サービスに力を注いだ発表会になった。今回の連載では、3社の発表会から見えてきた、携帯電話市場の今を解説していく。 →ドコモ、「Xperia Z4」や「ARROWS NX」など2015年夏モデル10機種を発表――Androidケータイも登場 →KDDI、2015年夏モデル9機種を発表――Xperia Z4や新HTC J butterfly、オリジナルタブレットやAndroidケータイなど →ソフトバンクが2015年夏モデ

    3キャリアが夏モデル発表――スマホ、フィーチャーフォン、サービスの違いは?
  • 第1回 国家管理?マイナンバーの本当の目的とは?

    いよいよ2015年10月にマイナンバー制度が開始され、来年1月からは民間企業や行政機関でマイナンバーの利用が始まる。筆者は、内閣官房社会保障改革担当室、そして特定個人情報保護委員会に民間の弁護士として3年半ほど出向して、マイナンバー制度の検討や法律の条文作成、「プライバシー影響評価」制度の新設を担当してきた。特集では省庁での経験を基にマイナンバーの目的は何か、マイナンバーとどのようにつきあっていけばよいのかを解説する。 なぜ番号が必要なのか? そもそもマイナンバーはなぜ必要なのだろうか。「何となく必要な気もする」「何となく不安で怖い」と感じられる方も多いのではなかろうか。多くの企業のサービスではお客様番号や顧客IDが振られる。マイナンバー制度が導入される趣旨も、これとほぼ同じである。 これまではマイナンバーがなくても、通常は氏名・生年月日・性別・住所を使って、個人を特定していた。ただ、住

  • [データは語る]2015年の「Chromebook」出荷台数は約730万台に、前年比27%増

    米Gartnerは現地時間2015年5月21日、米GoogleのWebアプリケーション専用OS「Chrome OS」を搭載したノートパソコン「Chromebook」(総称)に関する調査結果を発表した。それによると、2015年におけるChromebookの世界販売台数は2014年の572万8000台から27%増加し、728万8000台に達する見込み。 教育分野による需要が好調で、2014年のChromebook出荷数の72%を教育分野が占めた。Gartner主席アナリストのIsabelle Durand氏によると、2011年半ばに最初のモデルが投入されて以降、すべての地域で教育分野がChromebookの成長をけん引してきたという。2014年に欧州/中東/アフリカEMEA)、アジア太平洋地域、米国で販売されたChromebookのうち、教育分野がそれぞれ72.3%、68.8%、60.3%を

    [データは語る]2015年の「Chromebook」出荷台数は約730万台に、前年比27%増
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 高付加価値はタダで人月仕事で稼ぐ、ITベンダーと客の商慣行の理不尽

    私には今でも恥じていることがある。ある金融機関のCIO(最高情報責任者)の話にたわいなく賛同してしまったことだ。CIOいわく「ITベンダーは『御社の課題を解決します』と言ってソリューションカタログを見せる。でも、我々の課題を知る前に、どうしてその解決策をカタログにできるのか」。私は「その通り!」と思わず膝を打ってしまった。 すっかり感心してしまった私はその後、このカタログに載ったソリューションの“おかしさ”についてITベンダー各社に説いて回っただけに、極めて始末に悪い。この話を聞いたITベンダーの経営幹部の中には「なるほど。ソリューションの提供者を目指すと言っておきながら、確かにそれではお恥ずかしい限り」と反省モードになる人もいた。 いやぁITベンダーの皆さん、申し訳ない。よく考えると、このCIOの話はおかしい。だから当然、私も間違っていた。もう10年以上も前の2004年の話なので今さら取

    高付加価値はタダで人月仕事で稼ぐ、ITベンダーと客の商慣行の理不尽
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 不安で仕方ない「査定面談」の正しい臨み方 | ライフハッカー・ジャパン

    上司との査定面談ほど憂なものはありません。仏頂面の上司に、この1年でできたこと、できなかったことをあーだこーだ言われるような気がしてしまうのです。不安になるのは無理もありません。 カレンダーに査定面談の予定を書き込む瞬間、私の頭の中では、窓のない狭い部屋に閉じ込められている光景が目に浮かびます。もう何度も面談を受けているはずなのに、毎回のように、わずかなパニック症状が私を襲うのです。 この不安はきっと、退職するまで続くのでしょう。それならば、少しでもそのパニックを和らげたい。そんな思いで、この数年間で身につけた、私なりのパニック緩和法を紹介します。同じ悩みを抱えている人の参考になれば幸いです。 1. 焦点を絞る(そして準備する) 私がもっとも不安に陥るのは、あるシナリオの中で何が起こるかわからないときです。たとえば査定面談では、何時間も上司と部屋にこもり、書類にサインをしたり話し合いをす

    不安で仕方ない「査定面談」の正しい臨み方 | ライフハッカー・ジャパン
  • Ruby on Railsを学ぶときに常に意識しておけばよかった10のこと - Qiita

    プログラミングの土地勘がない状態で、RubyRailsを勉強しだすとまあ100%挫折しますね。なんでかっていうと、Webやインターネットの知識や、数学やプログラミングの原理など下地になる考え方やお作法があって、それに慣れていないと1つ1つの概念が頭に入ってこないから。 これは会計でも同じで、例えば税効果会計って、費用収益対応の原則や法人税に対する理解がないと1つ1つの処理がなぜそうなっているのか腹落ちしない。 なので、この投稿では、僕が仕事の合間を縫って悶絶しながらRubyを勉強して、あーでもないこーでもないと考えて、現時点でこの考え方を押さえておけばもっと学習時間を短縮できたなーということをまとめようと思う。正直まだ僕は初心者レベルなので、もしかしたら間違っていることもあるかもしれないので、その場合はその都度修正させてください。 1. オブジェクトとメソッドと変数の関係を正しく捉える

    Ruby on Railsを学ぶときに常に意識しておけばよかった10のこと - Qiita
    yosf
    yosf 2015/05/25
  • 数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita

    巷ではDeep Learningとか急に盛り上がりだして、機械学習でもいっちょやってみるかー、と分厚くて黄色い表紙のに手をだしたもののまったく手が出ず(数式で脳みそが詰む)、そうか僕には機械学習向いてなかったんだ、と白い目で空を見上げ始めたら、ちょっとこの記事を最後まで見るといいことが書いてあるかもしれません。 対象 勉強に時間が取れない社会人プログラマ そろそろ上司やらお客様から「機械学習使えばこんなの簡単なんちゃうん?」と言われそうな人 理系で数学はやってきたつもりだが、微分とか行列とか言われても困っちゃう人 この記事で行うこと 数学の基礎知識に慣れるための、数式が最初から出てこないプログラマ向けの数学入門書の紹介 機械学習の初学者には鉄板の、オンライン講座(MOOC)の機械学習コース紹介 環境 WindowsでもMacでもLinuxでも大丈夫(MATLAB/Octaveというツール

    数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita
  • OpenStackにKubernetesやDocker Swarmを統合、コンテナ対応を実現する「Magnum」。OpenStack Summit May 2015でデモ

    OpenStackにKubernetesDocker Swarmを統合、コンテナ対応を実現する「Magnum」。OpenStack Summit May 2015でデモ カナダのバンクーバで先週開催された「OpenStack Summit May 2015 Vancouver」。基調講演で取り上げられた大きな話題の1つが、OpenStackでDockerコンテナを扱えるようにする「Magnum」でした。 Magnumは今年の3月、OpenStackに正式参加したプロジェクトとして現在開発が進められています。これまでもOpenStackでコンテナを扱うためのツールはいくつか存在しました、Magnumはコンテナのオーケストレーション機能をOpenStackに統合する点が特長です。 OpenStack Summit May 2015 Vancouverの2日目の基調講演で、Magnumのチーム

    OpenStackにKubernetesやDocker Swarmを統合、コンテナ対応を実現する「Magnum」。OpenStack Summit May 2015でデモ