タグ

性と性教育に関するyotayotaahiruのブックマーク (6)

  • 女の子オナニー本 「オンナのコのひとりえっち」 ビクビクあんあん : アキバBlog

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2010/06/01
    そのうち買う。内容をみないと評価できないし。評価の基準は「女の子にとっての安全性」「正確な知識が入っているか」かな。男性購買者が多そうというのはうなずけるけど、いろいろなものが出てくるのはいいと思う。
  • 初めての恋人

    恥ずかしながら、28才にしてはじめて彼氏ができました。 もちろん処女でして、その彼に捧げました。 それまで、好きになる人はいても、なかなかお付き合いするまでには至らず、 最終的に、私の方から引いてしまうというか、お付き合いする事を避けてしまっていました。 そして、お付き合いして3ヶ月経った頃、彼とはじめてのHをしました。 さほど痛いという感覚はなく、あっけなくというか、よく分からないうちに終わってしまいました。 ただ、彼が優しく肌に触れてくれたり、優しく愛撫してくれたのはとても気持ち良かったです。 私は、生理痛が酷いので毎月婦人科に通っています。 年に一度は子宮がん検査などもしています。 それで、今回分かった事なのですが、子宮頸癌レベル3と診断されました。 初めての性交渉が早かったり、多数性交渉のある人がかかりやすいと聞いていたので、驚きました。 また、男性側からうつる事もあると知り、更に

    初めての恋人
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/29
    性感染症に関する教育はちゃんと取り組まないとね。
  • コンドームを軸にした人間カテゴリー - 感染症診療の原則

    No condom please, we are Chinise men. http://www.atimes.com/china/dd11ad01.html という記事のなかにありますが、中国ではコンドームを使うと「体に悪い」「精力減退」になるという迷信(田舎伝説)があるそうです。 ファーストコンタクト、何事も第一印象というのは重要ですので、人生のどの時点で「コンドーム」という音を聞き、どのようなメッセージ性をくみとり、そして信頼する・尊敬するオトナがそれをどう語っているかが重要なのであります。 青木編集長はお子さんに性教育をしたことはないそうですが、編集部は保育園じだいからせっせとしており、長男(15歳)がコンドームを知ったのは小学校に上がる前。ペニスのカバー(保護の道具)だよ、命を守るんだよと教えました。 人「ブカブカだと思う・・・」 母「ブカブカじゃなくなること使い方おしえてあげ

    コンドームを軸にした人間カテゴリー - 感染症診療の原則
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/14
    <見破る唯一の方法は「産んでいいよ」ということです。(相手がうろたえます)>←要するに、こう言ってもいい!って思える自分の状態や相手とじゃなければセックスしないのが一番の対処法なんだよね。
  • 小5授業で妻の出産ビデオ…命の誕生テーマ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    堺市立平岡小(堺市西区)の男性教諭(32)が7月、5年生の理科の授業で、の出産シーンを撮影したビデオを約10分間見せていたことがわかった。 ビデオには、へその緒や局部の一部も映っており、一部児童が「気持ち悪かった」「怖かった」などと訴えたため、校長らが全家庭を訪問し、謝罪した。市教委は「児童にとってショッキングな部分もあった。不適切だった」としている。 市教委などによると、ビデオは、男性教諭が2年前に撮影したもの。7日と9日に「生命の誕生」をテーマにした授業で、1クラスずつ5年生全員(計68人)に見せた。 男性教諭は「命の誕生のすばらしさを伝えたかったが、軽率だった」と反省しているという。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/01
    事前学習がどれだけできていたかって結構大事だと思う。問題は保護者の同意をとるのが難しいだろうということだね。
  • 英国の10代妊娠を予防する教育プログラム、逆に妊娠増招く皮肉な結果に。

    英国では毎年40,000人にものぼる10代の少女たちが妊娠しています。これは西ヨーロッパ諸国では最も高い数字。大きな社会問題として英政府もこの状況に頭を痛めており、2004年からは「Young People’s Development Programme」(YPDP)と呼ばれる性教育プログラムを開始しました。 これは、ソーシャルワーカーや医療関係者が「生活状況から妊娠のリスクが高い」とみなす少女がいた場合に、この教育プログラムに推薦して、避妊の方法などを教えるというもの。今までに合計2,000人以上の少女が参加し、1人当たり2,500ポンド(日円で約340,000円)も費やしたと言いますから、政府側も深刻にこの問題を解決しようと努力していたことがうかがえます。 ところがこのプログラム、当初の思惑とは反対の成果を招いてしまうという、皮肉な結果となってしまいました。先日発表された統計によると

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/07/16
     知識が中途半端になっていたり、避妊のための費用がなかったり、コンドーム利用について男性の協力がえられなかったりという要素があるんじゃないか。報告の全体像を見たいな。
  • 性感染症と子宮頸がん③予防の教育を!! - 河野美代子のいろいろダイアリー

    もう何回もこの場で言って来たことなのですが、性感染症というのは、性交でうつる病気です。そして、いま文科省のカリキュラムでは、中学校で性感染症とその予防を教えることになっています。避妊は「家族計画」ということで高校で教えることになっています。 以前でしたら、中学校で性感染症だけでなく、避妊もおしえても良かったのですが、今では、「指導要領」をはみ出したことになり、「教えてはならないこと」になっています。性感染症の予防はおしえても、避妊を教えると「行き過ぎた性教育」になってしまうのです。 しかも、性感染症と予防を教えるのに、「ことば」の問題があります。「性交」「セックス」「エッチ」どれも使ってはいけないと決められています。使っていいのは、「性的接触」だけです。しかも、コンドームも具体的に教えてはいけないと。 私は、ことばを正しく使うことはとても大切なことだと考えています。性的接触と言うことによっ

    性感染症と子宮頸がん③予防の教育を!! - 河野美代子のいろいろダイアリー
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/05/29
     「<過激な>性教育批判」と「<有害情報>規制」はセットにならざるを得ないと思うのだけど、実際の論者はねじれている。要するに現実に即して考えていないということ。リプロダクティブヘルスは大事なことだよ。
  • 1