タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Osakaとfishに関するyu76のブックマーク (2)

  • 海遊館のジンベエザメ、死亡相次ぐ 感染症の可能性も:朝日新聞デジタル

    大阪市港区の水族館「海遊館」は16日、メスのジンベエザメ「遊(ゆう)ちゃん」(推定7~8歳、全長4・7メートル)が死んだと発表した。ともに海遊館で展示されていたメスのジンベエザメ「天ちゃん」が13日に死んだばかり。担当者は「死因は不明だが、同時期のため、感染症の可能性がある」と話している。 遊ちゃんは2011年6月に高知県室戸市の椎名沖の定置網にかかり、翌7月から海遊館に来た。今年5月から欲が低下し、もともと飼育されていた同県土佐清水市の「大阪海遊館海洋生物研究所以布利(いぶり)センター」で療養していたが、16日午前10時10分に死んだ。天ちゃんも2月から以布利センターにいた。海遊館では現在、ジンベエザメは展示されていない。

    海遊館のジンベエザメ、死亡相次ぐ 感染症の可能性も:朝日新聞デジタル
  • サメの注射、秘訣は信頼関係 海遊館の健康管理作戦:朝日新聞デジタル

    サメやフグと「信頼関係」を築き、健康診断をスムーズに――。感染症や太り過ぎなどを防ぐための、「受診動作訓練」と呼ばれる珍しい取り組みに海遊館(大阪市港区)が成功し、実績を重ねている。秘訣(ひけつ)は、エサやりのタイミング。「魚類の健康管理を推進する新技術」と世界的な評価も受けている。 2月中旬の休館日。スタッフが、ジンベエザメの遊(ゆう)ちゃん(体長約4・7メートル、推定体重約1・23トン)の採血を始めた。 水面にエサをまくと、遊ちゃんが水ごと口に流し込み始めた。すかさず、水面のダイバーが手でエサをやる。そのタイミングで、後ろから別のダイバーが素早く注射針を刺し、10分ほどで採血を終えた。 遊ちゃんをエサでだましているわけではない。あらかじめ施した「受診動作訓練」で、エサまきやダイバーのエサやりを繰り返し、「水面にいる人」は「エサをくれる人」と理解させてある。あわせて針を刺す場所を指で押し

    サメの注射、秘訣は信頼関係 海遊館の健康管理作戦:朝日新聞デジタル
  • 1