タグ

immovable propertyとearthquakeに関するyu76のブックマーク (2)

  • 「災害イマジネーション」力を高め適切な対策を進めることが大事 | 記事広告 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    は現在、地震活動度の高い時期を迎え、マグニチュード(M)8クラスの巨大地震をはじめ、大きな地震が多発するおそれがある。防災対策の重要性が高まる中、行政や市民には、どのような取り組み、考え方が求められているのだろうか。都市震災軽減工学の第一人者であり、東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際センター長の目黒公郎教授に聞いた。 ―東日大震災を機に、国や地方自治体も防災対策に積極的に取り組んでいます。その進ちょくをどのようにご覧になっていますか。また、不備があるとすれば、どのようなことから取り組むべきでしょうか。 目黒 残念ながら、現状の取り組みでは、事後対応に力点を置くものが多く、防災上の効果が高いとは言えない。 正しい防災対策は、リスクマネジメント(リスク管理)とクライシスマネジメント(危機管理)の観点から取り組むことで達成される。具体的な対策は、事前の「被害抑止力、被害軽減力、

    yu76
    yu76 2013/01/27
    建物の耐震化について。建物の持ち主に耐震補強に対して強いインセンティブを与える制度が必要…何もせず弱い家に住んでいて、それが地震で壊れると公費が支給される、という現状
  • 東京・危険な街ランキング ~ 建物倒壊編 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

    東京都はおおむね5年に1回の割合で、首都が地震に襲われたときの危険度を5099の町丁目ごとに調査し、ランキングとして公表する。先ごろ、その第6回報告書がまとまった。ランキングは「建物倒壊危険度」「地震火災危険度」「総合危険度」からなるが、今回はまず「建物倒壊危険度」について述べる。 建物倒壊危険度ランキングのワースト10は以下である。 ランキング末尾の数字は建物倒壊危険量(棟/ha)である。1位の墨田区京島2丁目では35.15棟/haなので、1ha(1ヘクタール=1万平方メートル)当たり35.15棟の建物が倒壊(全壊)することを意味する。ちなみに、建物倒壊危険量の東京都全体の平均は4.63棟/ha、区部の平均は6.40棟/haである。 建物倒壊危険量は、特定の地震を対象にするのではなく、すべての町丁目の直下地盤で同じ強さの地震が生じたと仮定し、全壊する建物棟数を調べて決定する。揺れ方は

    yu76
    yu76 2013/01/11
    危険エリアは荒川・隅田川沿いに集中。建物倒壊危険度ランキングも。
  • 1