タグ

2006年5月11日のブックマーク (24件)

  • Unicodeはなんの役に立つのか? - もじのなまえ

    一昨日は駅前の喫茶店にて文字コードについてのインタビューをうけました。なんでも文字コードについて面白い読み物にしたいとのこと。X だとか02いくつだとか、訳の分からない数字やアルファベットが続くのに強い違和感を抱いている様子。うーん、いいなあ、ぼくも昔はそういうこと考えていたんだよなあ、正確さよりも面白さが大事だって。どこで間違っちゃったんだろうなあ。 で、乞われるままにASCIIからISO R 646、ISO 2022からISO/IEC 10646への流れ、そしてその中で日が果たした役割、あるいはJIS X 0208がISO 2022に基づいた構造であること。もともとISO 2022は事前の二者間の合意を前提とした情報交換のために作られた符号化方法であり、合意のない情報交換や、コンピュータ内部の情報処理用としては向いてなかったこと、そしてこれがUCS≒Unicodeの登場を促すことにな

    Unicodeはなんの役に立つのか? - もじのなまえ
  • 2.0.55からCGIやSSIなレスポンスにRangeが適用されなくなった - (ひ)メモ

    2.0.54までは、クライアントがRangeヘッダ付きのリクエストをしてきた場合、それがCGIやSSIやmod_jk/Tomcatなど動的なものであってもApacheがレスポンスボディをリクエストに応じて切り詰めてContent-Rangeヘッダをつけてクライアントに返してくれていました。 それが2.0.55でなされたCVE-2005-2728の修正の影響で、動的なレスポンスにはApacheがRange処理をしてくれなくなったようです。(静的なコンテンツはRange処理してくれます) 一部の携帯電話など、Rangeのやりとりが必須の環境で、これまでApacheのRange処理に頼っていた場合は注意が必要すね。

    2.0.55からCGIやSSIなレスポンスにRangeが適用されなくなった - (ひ)メモ
    yugui
    yugui 2006/05/11
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 「ポケット一つ原則」のためのPlagger

    Plaggerを使い出してから、情報をGmailに集めて読むようになった。今、Gmailに送っている情報は、mixi、bloglines、「あとで読む」のタグ付けをしたdel.icio.usのブックマーク、プロバイダのメールなどである。 これは、自分が日々チェックする情報のほぼ全てを、Plaggerで集めていることになる。今度は、Amazonのアソシエイトレポートを送ろうかとも思っていたりする =) なぜここまで情報を集めようとするのか考えてみると、情報を一箇所にまとめることは、「ポケット一つ原則」に従っていることになるからだと気づいた。ちなみに、GTDや多くの整理法にも、この考え方が共通点として見られる。 「ポケット一つ原則」を初めて知ったのは、『「超」整理法』を読んだときだったと思う。これは、置き場所を一箇所に限定することによって、「存在定理」を証明しておくというものである。簡単に言う

    「ポケット一つ原則」のためのPlagger
  • 著作物再販制に疑問を持つためのサイト

    *このサイトは作りかけです。 *このサイトへのリンクはすべてのページにおいて自由です。 文責・犬 Copyright (C) 2004 犬 whatawonderfulworld@mail.goo.ne.jp ←ご意見ご感想まちがいの指摘などはこちらへ。

    yugui
    yugui 2006/05/11
  • ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするWikiParser.js

    ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするパーザです. http://cefiro.homelinux.org/memo/2006-05-10/WikiParser.js ソース http://cefiro.homelinux.org/memo/2006-05-10/test_wiki_parser.html デモ 久しぶりに使ったのでちょっと整理してついでに公開します.コードが腐ってる気がしますが動くみたいなので気にしない方向で. 使い方は以下のような感じにすると pageElement にdiv要素かなにかが入ります. var parser = new WikiParser(document); var pageElement = parser.parse(text);あとはページ内につっこむなり DOM ツリーをトラバースするなり適

    ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするWikiParser.js
  • L'eclat des jours(2006-05-11)

    _ あれは夢だったのかな さて 筒美京平 ウルトラベストトラックス(平山三紀) 平山三紀が届いたので、早速iTunesに取り込みながら聴く。 ……まったく似てない。 変だなぁ、ともう一度聴く。 ……やっぱり似てない。でもやっぱり似てる。 むしろ、あっさのっ、とか、なのかな? いや、違う。むしろ、全然似てないというのが正しい。 でも、変だな。やっぱり同じに聞こえるんだが。 間奏の一部や歌の部分でリズムをホーン(トランペットかな?)の1つの音で刻んでいる個所があるのだが、そのリズムかな? それにしても、違うな。 #でも、やっぱり似てるんだよなぁ。アレンジ(音の重ね方)かな? というか、シュープリームスの何かを介して似てると思うのかな? よこはま、よこはま、すてきなおとこが、いっぱいいるわ。びゅーてぃふるなおはなしね。 というわけで、どう見てもビューティフルなお話です。礼はいりません。 _ どこ

    yugui
    yugui 2006/05/11
    fcgid-debug-handerがあればいいんじゃね?
  • 汎用的かつ拡張可能な機能を持ち、かつ洗練されたユーザインターフェースって - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 10, 2006 04:35 PM | 「汎用的かつ拡張可能な機能を持ち、かつ洗練されたユーザインターフェース」とか言ってると、また自己反映計算の亡霊が…。亡霊じゃないか…。 subtechグループ - Bulknews::Subtech - Web API と MVC LDR ハックが画期的なのは、デベロッパーがM+Cを利用してVを作るんじゃなく、Vを利用してCを実装することで、Mは自分の好きなものを使えるってこと。LDR のサービスが提供しているイカした View を利用させてもらうわけ。もちろん、Ajax (XMLHttpRequest) と GM があるからこれができる。Controller は LDR API を再実装、Model は Plagger でとってこれるものならなんでもいい。 ControllerがLDR

  • akihiro kamijo: Spry (Ajax フレームワーク)公開

    Adobe から Spry という名前の Ajax フレームワークが公開されました。(Adobe Labs/spry) Spry は BSD ライセンスの下でフリーで使用できます。 こちらのページでデモが見られます。(Spry Demos) ダウンロードはこちらから。(Spry Download) Spry の特徴は Web 制作者を主ターゲットにしていることで、CSS を使った HTML ページ作成の知識があれば、特に JavaScript に詳しくなくても使えるよう設計されています。このようにすることで、従来の Web デザインの延長として Ajax を使えるようにしたいというのが目標です。今までの Ajax はどちらかというとプログラマの視点から語られることが多かったですよね。 既に公開されている Flex-Ajax Bridge (FABridge) と組み合わせれば Spry と

  • Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - Rubyの評価

    http://martinfowler.com/bliki/EvaluatingRuby.html ここの読者なら世の中でRubyが騒ぎになっていることをご存知だと思う。 特にRailsというWebアプリケーションフレームワークは大騒ぎだ。 Railsはプログラミングの未来を表したものだという人もいれば、 危険な流れだという人もいる。 私がRubyに触れたのは数年前のことだ。 達人たちにすすめられて、興味を持つようになった。 そしてすぐにお気に入りのスクリプト言語となった。 そのうちRubyを使ってこのサイトのプロダクトを作るようになった。 たとえばこのblikiがそうだ。 諸君、私はRubyが大好きだ。 ただ、私がRubyを好きなことと、Rubyをクライアントのために使うかというのは別問題だ。 クライアントのために使えるかどうかは、Rubyの機能を評価することによって判断できるだろう。

    yugui
    yugui 2006/05/11
    ファウラー
  • 旅行サイト大手のTravelocity,最安値航空券をRSSで通知

    旅行サイトのTravelocityは,最安値航空券をRSSフィードで知らせるサービスを開始した。 Flight Deal Notification With RSSと称するサービスで,出発地と目的地(最大5都市)を指定しておれば,その路線の航空券が割り引かれるたびにRSSフィードで連絡が入る。つまりカスタマイズしたRSSフィードを作ってくれるわけだ。 格安航空券をRSSで通知するサービスはTravelocity以外にも,FareCompareなども手がけている。似通ったサービスは,すでにオークションサイトやショッピングサイトでもはやってきた。価格比較サイトやオンライントレーディングサイトにも一気に広がるかもしれない。 zenichiro@gmail.com 出版社の元雑誌編集者。40代半ばまで,エレクトロニクス,パソコン,ネットワーク関連の技術系雑誌の編集に従事。40代半ば以降は,雑誌

    yugui
    yugui 2006/05/11
  • ようやくOPMLにスポット,来年はブレイクする年に

    OPMLがおもしろくなってきた。RSSリーダーで情報収集に励む先進ユーザーにとって,OPMLファイルを利用する機会が増えそうだ。 これまで,RSSリーダーのユーザーであっても,パワーユーザーでもないとOPMLファイルを使わなかったのでは・・・。確かにOPMLファイルを使えば,RSSフィードをまとめてRSSリーダーに登録できるはずだし,RSSリーダーの乗り換えも手軽にできるはずである。だが実際には,OPMLファイルの利用環境は十分に整っていなかったし,またRSSフィードの配信サイトでもOPMLファイルをほとんど用意していなかった。 RSSリーダーのOPMLは,ブラウザーのブックマークのようなもの。最近ようやく,主だったRSSリーダーなら,OPMLのインポート/エクスポート機能を備えるようになってきた。ただし,異なるRSSリーダー間でOPMLファイルの互換性が欠ける課題が少し残っていた。だが,

    yugui
    yugui 2006/05/11
  • CA藤田社長「6月末までに即戦力の技術者を20名採用」の反応リンク集 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    渋谷ではたらく社長のblog : 業務連絡。その3 http://ameblo.jp/shibuya/entry-10012321060.html これが発端 (参考)ライブドアニュース ライブドア技術者、積極採用へ サイバーA藤田社長「さらってきても欲しい」 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1944165/detail 仙石浩明CTO の日記 : IT企業には技術者と経営者の両方と話せるバイリンガルが必要 http://sengoku.blog.klab.org/archives/50237461.html 404 Blog Not Found : 理解を求めるな、報酬を求めよ http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50489943.html 雑種路線でいこう : 技術者を頭数で数える

    CA藤田社長「6月末までに即戦力の技術者を20名採用」の反応リンク集 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
  • あなたが上司でよかった!部下を目覚めさせた涙の名言|【Tech総研】

    yugui
    yugui 2006/05/11
    言ってみたい。
  • @NiftみたいなランダムなIDを生成するのって? - babie, you're my home

    現実逃避。 alph[rand(52)].chr + alph[rand(52)].chr + alph[rand(52)].chrと重複してるのが気になって、指定回数分ブロックの演算結果を足していくメソッドを作ってみた。標準のメソッドでありそうな気がするんだけど思いつかない。 #!/usr/bin/ruby class Object def pile(n=1, &b) return b.nil? ? self : (1..n).inject(self) { |r,| r + b.call } end end if __FILE__ == $0 p "".pile(3){ alph[rand(alph.size)].chr } + ("%.5s" % rand(100000)) p "".pile{ alph[rand(alph.size)].chr } p "".pile end結果は

    @NiftみたいなランダムなIDを生成するのって? - babie, you're my home
  • みんなでモザイクを動かす「TheBroth.com」

    サイトにアクセスすると1000個ぐらいのタイルが出てくるのでそれをマウスで動かすというただそれだけのもの。 ネット上の見知らぬ誰かが同時にアクセスしており、タイルは勝手に動き回ります。時としてその場にいる全員の意志が一致して、巨大なモザイク作品を完成させることもあります。 TheBroth.com http://www.thebroth.com/mosaic 無料のユーザー登録を行うと、ほかのタイルを動かしている人を評価できたり、自分用のタイル部屋を作ることができるようになったりします。 今までの作品はこんな感じ。 Gallery - TheBroth.com http://www.thebroth.com/gallery.html 時々妙なものが完成しているのが面白い。

    みんなでモザイクを動かす「TheBroth.com」
  • パスワードの強度をテストする「パスワード チェッカー」

    マイクロソフトのサイトで簡単に自分の普段使っているパスワードの強度が検査できます。「弱」と評価された場合は早急に変更した方がよいでしょう…。 パスワード チェッカー 強力なパスワードは、攻撃者にとってランダムな文字列に見える必要があります。 14 文字以上の長さが必要で (最低 8 文字以上)、 大文字、小文字、数字、記号を組み合わせる必要があります。 強力なパスワードの作り方は以下のページを参照。 強力なパスワード : その作り方と使い方 単純な話、英数字に記号を加えて14文字以上にすればまず突破不可能です。 なお、実際に突破する場合にどれぐらいの速度で突破されてしまうかは、以前にGIGAZINEで書いた以下の記事参照。 GIGAZINE - パスワードを突破するまでの速度一覧 http://gigazine.net/news/20060408_password/

  • フォビアで苦しむのは、フォビアを抱えている当人の側 - *minx* [macska dot org in exile]

    日早朝の記事のコメント欄にて # spider plants 『突然の書きこみ失礼します。 学者も当事者も活動家も、ホモフォビアって、ところで何?というレベルにあるのが日の現状なのではないかと思います。言葉自体もまだまだ流通していないのでは。これをきっかけに議論がいろいろできれば、ということなんでしょう。 このブログでmasckaさんにもホモフォビアについてがつんと語ってほしいです。(こういう人頼みの姿勢はよくないのかもしれませんが、自分はそれを言語化できるだけのバックグラウンドも、これから理論をおってゆく時間的(=経済的)余裕がないので…。すみません。)』 (2006/05/10 22:00) あー、そう言われてもわたし「ホモフォビア」という言葉、あんまり使わないもんなぁ… そもそも「ホモフォビア」というのは同性愛嫌悪を病理化して揶揄する言葉で、それはかつて同性愛が精神病だとされてい

    フォビアで苦しむのは、フォビアを抱えている当人の側 - *minx* [macska dot org in exile]
    yugui
    yugui 2006/05/11
    「フォビアで苦しむのはフォビアを抱えている当人の側」だけれども、時代背景を考えるとその責任を当人にだけ負わせるのはアンフェア。少なくともそれを望む人に対してはホモフォビアを解消するケアを確保すべき
  • Google Trends

    Explore issues and events in detail. Curated by the Trends Data Team.

    Google Trends
    yugui
    yugui 2006/05/11
  • オープンソース開発者に対価を払うサポートサービス、OpenLogicが開始

    オープンソースソフトウェアとサービスを提供するOpenLogicは、150以上のオープンソース製品の商用サポートとして、「Expert Community」プログラムの提供を開始した。このプログラムには、ウェブサーバの「Apache」、データベースの「PostgreSQL」、プログラム言語の「Python」などの代表的なオープンソースソフトウェアが含まれている。 OpenLogicはすでに、これらの製品に対するサポートを2段階に分けて提供してきたが、Expert Communityプログラムでは、オープンソースコミュニティと協業し、より複雑な問題にも取り組む。 同社CEOのSteven Grandchamp氏は米国時間5月8日、新プログラムを利用することで、企業は、プロバイダ1社から複数のオープンソース製品のサポートを受けられることになると説明した。 「われわれの大手顧客の中には、400以

    オープンソース開発者に対価を払うサポートサービス、OpenLogicが開始
    yugui
    yugui 2006/05/11
  • 第3回 強化された分散ファイル・システムDFS

    第3回 強化された分散ファイル・システムDFS:Windows Server 2003 R2レビュー(1/5 ページ) Windows Server 2003 R2では、以前からある分散ファイル・システム(Distributed File System:以下DFS)の機能が強化された。DFSは、1つの仮想的な共有フォルダのツリーを用意し、その下にさまざまな場所に設置しているサーバなどを統合して、1つのサーバであるかのように見せるための技術である。Active Directoryネットワークを構築していれば、1つのドメイン・ベースの1つの共有フォルダ名を使うだけで(例:\\example.co.jp\Shareroot)、その下に複数のサーバを統合できる。ユーザーはどのサーバが物理的にどこに設置されているかを意識することなく、単一のUNCを使うだけで必要なサーバにアクセスすることができる。

    第3回 強化された分散ファイル・システムDFS
  • ユーザーと共通理解できる“システム観”が必要だ - @IT情報マネジメント

    企業システム開発では、しばしばユーザーの思いどおりのシステムに仕上がらないことがある。その大きな原因の1つが、ユーザーの“要求”と開発者の“理解”のズレだ。ユーザーと開発者が共通認識にたどり着くには、何が必要だろうか?(→記事要約<Page2>へ) 業務システム向けの分析設計技法としてさまざまなやり方が提唱されています。有名なところがUMLを用いた「オブジェクト指向分析・設計手法」です。しかし、開発現場で実際に利用されているのは、昔から無批判に繰り返されてきた古めかしいやり方だったり、せいぜい「UMLもどき」とでもいえそうな案件ごと独自に「工夫」されたやり方です。 UMLは、バラバラだったオブジェクト指向系の表記法を統一するための体系として鳴り物入りで登場しましたが、必ずしも当初の期待どおりの効果を挙げているわけではありません。それは、システム開発においてボトルネックになっているのが「シス

  • The Backyard - RubyJavaブリッヂ

    This page does not exist. Feel free to create it yourself :-) 2021-02-10 RubyJavaBridge 2019-01-01 祐天吉松 2018-03-14 なんとなく便利なところ 2016-07-16 LhaLibEn 2015-09-20 giplip 2014-10-04 LhaLib 2014-01-15 RubyScriptTemplate 2013-12-01 AndroidSound 2013-11-01 iOSInfo 2012-12-23 C'eravamo Tanto Amati 2012-07-14 RjbMechanism 2012-04-27 WebRequestDeath The Windup Girl 2012-01-24 HowToForkGithub 2011-11-18 BuildM