タグ

2006年7月19日のブックマーク (32件)

  • colinuxORCAでのcupsを使った印刷の設定

    まず、Linuxの印刷にはPSプリンターに直接データを送る方法と、ghostscriptを使う方法があります。colinuxのversion0.6.1では、なぜかghostscriptがうまく動きません。おそらくcolinux0.6.1のバグと思われます。干渉しているプログラムは、dhcp-clientとpostgresqlで、この両方を止めるとghostscriptがちゃんと動くのですが、colinuxORCAではpostgresqlを止めるわけにはいかないので、現状ではおそらくPSプリンターしか印刷できないだろうと考えてください。 ただし、colinux0.6.2のスナップショットをダウンロードしてくると、ちゃんと動きますので、次期バージョンからは大丈夫と思います。スナップショットからインストールする場合の注意点は、このページの最後に書いてあります。 colinuxは仮想的なPC

  • 個人ニュースサイトで「成り上がる」ことが難しい理由 - 304 Not Modified

    理由はいくつもあるだろう。自分のサイトを知ってもらう契機がない、自分に合ったニュースサイトを探す手段がない、もともと向上心すらない、などなど。しかし、個人ニュースサイトとして新たに成り上がることが難しい理由はコレだと思う。 ニュースサイト界の大勢が“あなたの頭の中で”決まっているから これについて、id:REV氏が私の情報整理において株を例に似たようなことを書かれていたので、私も株を例にして書いてみる。 私が株をやるのは、確かに儲けることでもあるが、利益が目的ではない。株で儲けたら、さらに株で儲ける。株で損したら、株で取り戻す。要するに、私の目標は市場から退場させられないことだと思っている(ギャンブル依存症?)。しかし、私が株を勧める理由は全く異なる。第一、株は儲ける人もいれば損をする人もいる。そんなことよりも、株をやることで身に付けて欲しいことは、例えば、世界のある場所でとあるニュースが

    個人ニュースサイトで「成り上がる」ことが難しい理由 - 304 Not Modified
  • rails.vim - 'hceT'.sub(/\Z/,'bus').reverse

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    rails.vim - 'hceT'.sub(/\Z/,'bus').reverse
    yugui
    yugui 2006/07/19
    rails.vim tips
  • Edge Rails における Controller#respond_to - HWPS別館

    Rails 1.1.2における Controller#respond_to の機能は くまくまーの人がまとめているのを参考にすればよいのですが,Edge RailsではRubyKaigi2006のDHHの講演でも触れられていたようにさらに機能が追加されています. ところで Controller#respond_to の機能をおさらいすると,「同じ処理を入力/出力で異なる形式のデータを介して行う」ためのメソッドで,1つのアクションの中で簡潔にこの出力の切り替えを行うことができるメソッドです. というわけで全体的にくまくまの人の記事をパクり^h^h^hリスペクトしつつ,主に追加部分について書いてみます. 概要 params[:format] を見る でなければHTTP1.1 リクエストヘッダ中の Accept フィールドを見る Content-type に応じてリクエストのデータ形式を自動変換

    Edge Rails における Controller#respond_to - HWPS別館
    yugui
    yugui 2006/07/19
    まとめ
  • 美女が認証システムの代わりに -- hotcaptcha

    「CAPTCHA」(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)という言葉を知らなくても、「ユーザー登録をする時に『ここに書かれている文字を読み取って入力しろ』と要求される仕組み」と言えば何のことか分かる人が多いのではないでしょうか。そのCAPTCHAに新しい発想を取り入れた"hotcaptcha"なるものが登場していました: ■ hotcaptcha -- Captcha Mashup 「美女(女性用に男性バージョンもアリ)を3人選ぶと認証される」という CAPTCHA(hot な美女を選ぶ captcha で"hotcaptcha")。サムネイルにカーソルを合わせると画像が拡大表示されるので、じっくり?美醜を判断することができます。正しく美女3人を選ぶと、上のスクリーンショットのよ

    美女が認証システムの代わりに -- hotcaptcha
    yugui
    yugui 2006/07/19
    私の場合、白人と並べられるとアジア人は無条件に美しく見えるんだが。
  • Rails と Selenium - テストとか

    ■[Rails][Selenium] Rails と Selenium 01:28 Rails で開発しているアプリケーションに Selenium のテストを組み込むやり方というのはいくつかあるので、ちょっと整理してみる。 Selenium on Rails http://andthennothing.net/archives/2006/05/02/selenium-on-rails-is-getting-dryer うちの社内で使っているのがこれ。テストの書き方として Selenese という書式と RSelenese という書式が使えて、Selenese は |type|q|hogehoge| |clickAndWait|search| みたいに wiki っぽく書ける。Selenium IDE でも http://wiki.openqa.org/display/SIDE/Seleni

  • Web アプリケーションテストツール Selenium のテスト記述から開放してくれる Firefox 拡張 Selenium IDE

    Web アプリケーションテストツール Selenium のテスト記述から開放してくれる Firefox 拡張 Selenium IDE 2006-02-15-3: [Firefox][JavaScript] http://www.openqa.org/selenium-ide/ JavaScript を使ってブラウザを介して Web アプリケーションのテストをしてくれる とても便利な Selenium. Selenium のテストを書くのが結構めんどくさかった. このテスト記述から開放してくれる Firefox の拡張があった! - Selenium http://selenium.thoughtworks.com/ Google で「Selenium」で検索してその検索件数が意図した件数と合致するかテストすることにする. まず,Firefox の [ツール] - [Selenium ID

  • COOL deploy - ひがやすを技術ブログ

    COOL deployをコミットしました。Nepelで開発した機能です。HOT deployと同じように、自動的にクラスを認識しますが、HOTではなく、アプリケーションの起動時にすべてのdeployを完了させます。 これで、Seasar2.4では、開発の最初にパッケージ名(rootPackageName)を指定する以外は、設定ファイルをいじる必要が(ほとんど)なくなります。 また、今回のものから、rootPackageNameをHOTでもCOOLでも複数指定することができるようになっています。 追記:COOL deployをコミット後、テストが通らないクラスが一部ありました。m(_ _)m通るように修正しました。

    COOL deploy - ひがやすを技術ブログ
    yugui
    yugui 2006/07/19
    It's cool!
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:外部インタフェースのコードと内部実装のためのコードを分離する

    10年来の業務プログラムなので、いろいろ経緯があって今の形なのは仕方がないと思うけど、よくない設計に何も言わないとそのまま次の10年も過ぎ去りそうなので指摘してしまおう。 今後、コードをデータとして持つときは、次の二点を考慮して扱ってください。 外部インタフェースであるコード(ユーザの都合で変わるコード)と内部の実装で取りまわすためのコード(identifier)は別にすること 他システムは自分のシステムから見たらお客さんであり、コードがお客さんの都合に左右されることを考えたら、他システムで使うコードもやっぱり内部の実装からは切り離した設計にすること たとえば、こんなシステムの話です。GUIからコードとその名称を入力値として受け取り、DBへ一時保存します。そして、あるタイミングでそのコードを他システムへ送信します。送信された先ではそのコードを使って集計・分析をします。 こんなときに、現在の

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • Seasar2、三菱東京UFJで採用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    三菱東京UFJおよびUFJIS、Seasar2を採用 電通国際情報サービス(以降、ISID)は19日、社にて記者会見を実施。「Seasar2」が三菱東京UFJ銀行(以降、三菱東京UFJ)およびUFJISにおけるシステム開発において採用されたと発表した。Seasar2はJavaで開発されたオープンソースの開発フレームワーク。Java EEに対応する国産フレームワークであり、Webアプリケーションシステムからエンタープライズシステムの開発まで幅広く対応。国内において高い注目を集めている。 図1 ISID 事業推進部 開発技術センター Seasar2技術推進グループ 統括マネージャ 比嘉康雄氏 今回三菱東京UFJおよびUFJISがSeasar2を採用したのは、大規模リスク管理システムの構築におけるSeasar2の採用。対象となる大規模リスク管理システムとは、東京三菱UFJにおける市場系取引の

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • 川o・-・)<2nd life - Rails における信頼とは

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 自分の場合 Rails における信頼とは DHH (Rails 作者) のセンスだと思ってます。Rails はマーケティング、設計思想、共に成功したと言えますが、そのうちエンジニアの自分が興味があるのは設計思想なわけで。 最初 Rails に出会ったときは、日では一年遅れでやってきた「Rails って簡単に素早く Web アプリケーションが作れるよね」といったスピード感に Rails ってばスゲー、と思いましたが今は違います。ここら辺は結局フレームワークに慣れれば、他のフレームワークでも大概は出だしのスピード感をつけることができます*1。 実際 Rails を使っていても、周りのその他たくさんの開発者と技術力の差をつけるには、結局 Rails のソースを読み、ネット上でかなりの情報が流れ

    川o・-・)<2nd life - Rails における信頼とは
    yugui
    yugui 2006/07/19
  • テーブルとアクセシビリティ -- ごく簡単なHTMLの説明

    大きなテーブルは、音声読み上げで内容を聞いているとき、データが何を示す値であるかが混乱してきます。音声ブラウザは、th要素の内容やtd要素のheaders属性を利用して、補助的な情報を読者(聴取者)に伝える機能を持っています(WebSite DesignのVol.3で「音声ブラウザでもまだサポートされていない」と書いてしまいましたが、新しいバージョンはかなり対応が進んできました)。 音声ブラウザとth要素 長い見出し項目の省略形 セルの関係を示す属性 scope属性 headers属性 データの次元と軸 補足:テーブルsummary属性の読み上げ 音声ブラウザとth要素 表(テーブル)は、大量のデータを縦横の二次元に整理することで、視覚的に把握しやすくします。しかし、音声合成でテーブルを読み上げる場合、データは順番に一次元的に読み上げられるため、全体像を把握することが難しくなります。たとえ

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
    yugui
    yugui 2006/07/19
  • SolarisアプリをLinux上で“そのまま”稼働、米社製品が上陸 ― @IT

    2006/7/19 ネットワールドは7月18日、Solaris/SPARCサーバ上で稼働するアプリケーションを、バイナリを変更することなくLinux上で動かすことができる仮想化技術製品を開発した米Trasitive(トランジティブ)と代理店契約を結んだと発表した。9月末までに同製品を国内出荷する予定。ネットワールドは「これまでRISCサーバを守ってきたLinuxとの非互換性を解消する有効な技術」としている。 ネットワールドが発売するのはトランジティブが開発した「QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Linux/Xeon」と、「QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Linux/Itanium」。トランジティブはPowerPC用のアプリケーションを、Intelプロセッサ搭載Macで稼働させるためのコード変換ソフトウェア「Rosetta

  • 足利義持の外交交渉 - 我が九条

    朝鮮が対馬を攻撃したいわゆる応永の外寇後の義持の外交交渉を見てみたい。 1419年、朝鮮の軍勢が対馬を攻撃した。突然の攻撃のために、一切準備できなかった対馬は甚大な被害を出した。おそらく「元寇」の時よりも大きかったであろう。しかし実数が百人代なので、あまりインパクトがないせいか、あまり言及されることはない。 室町幕府では明と朝鮮が連合して日土への攻撃が行われた、と判断した。身に覚えがありすぎたのだ。その直前室町幕府は明との断交を改めて宣言していた。それに対し明の使者であった呂淵は挑発的な言辞を残して日を去った。対馬攻撃はそれへの報復と考えたのも無理はない。さらに対外危機を煽る寺社の行動は文永・弘安の時に比べると比類が無いほどエスカレートしていた。文永・弘安異国合戦の時に仏神領興行法が出され、多くの寺社領が返付された先例を当てにして、期待がいやがうえにも高まっていたのである。 そのよう

    足利義持の外交交渉 - 我が九条
  • Class::InsideOut::Manual::About - guide to this and other implementations of the inside-out technique - metacpan.org

    NAME Class::InsideOut::Manual::About - guide to this and other implementations of the inside-out technique VERSION version 1.14 DESCRIPTION This manual provides an overview of the inside-out technique and its application within Class::InsideOut and other modules. It also provides a list of references for further study. Inside-out object basics Inside-out objects use the blessed reference as an ind

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • Object::Declare - Declarative object constructor - metacpan.org

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • 「小学生でも分かるように説明しろ」と要求するオトナ - *minx* [macska dot org in exile]

    id:sakuneko:20060717 さんがブログで ジェンダーとは? 性別における全ての概念の差。 社会的文化的性差だけではなく生物的性差も含める。 ジェンダーフリーとは? 「男性≠女性」として扱うことである。 男と女は人としての成り立ちが違うものなので、ジェンダーを認識した上で、お互いに尊重し合い「男性≠女性」として扱うこと。 ジェンダー研究とは? 「ジェンダーフリーの達成を妨げる問題」と研究者が捉えた事象に対して、問題提起や是正策を提示することである。 と書かれているのがあまりにもあんまりなので、つい余計だと思いつつ『バックラッシュ!』キャンペーンブログに掲載されているコラムを紹介したのですが、それでも分からなかった様子。 すみません。上記のコラムを読ませて頂きましたが理解出来ませんでした。どの辺りが勘違いしてるんだろう? そこでid:macskaさんにお願いがあります。小学生に

    「小学生でも分かるように説明しろ」と要求するオトナ - *minx* [macska dot org in exile]
  • 女子バブル、という用語を考えた - 読書感想日記

    ぶっちゃけ、女の子は「わたし、雰囲気に弱いの」なんて言ってる場合じゃないと思うのよ。それが言えたのは、女の子が大きな責任を負えなかった時代だけなの。女の子は《雰囲気》に弱すぎる――集団の同調圧力に弱すぎる。もしこの社会の中で責任を負うのであれば、なんらかの対策をすべきだと思うよ。同様に、自身の攻撃性も自覚し、対策すべきだと思う。女の子だって十分に攻撃的だ。ただ、それは暴力じゃなくて、コミュニケーションの上で行われる。言葉で人は死ぬんだよ? もちろん、こうした責任をすべて男(とくに喪男)に押し付けることは可能だ。でもそれしかできないんだったら、今まで何度も繰り返したように、自由じゃないの。主体性がないの。そこで「これって自分の問題じゃないの?」と責任を引き受ける自由こそが重要なの。女の子の一部は、こうしたことを明確ではないにしろ、自覚してるし、対策を採っている。リブの活動が手に入れた女性の自

    女子バブル、という用語を考えた - 読書感想日記
    yugui
    yugui 2006/07/19
    『電波男』よりは納得できる。
  • Google、ODP情報を表示させないMETAタグのサポートを開始 ::SEM R (#SEMR)

    Google、ODP情報を表示させないMETAタグのサポートを開始 Googleが検索結果にODP(DMOZ)情報を反映させないNOODPタグのサポートを開始した。 公開日時:2006年07月17日 17:29 米Googleが検索結果におけるWebページの見出しとスニペット(説明文)表示において、DMOZ (ODP, Open Directory Project)データを反映させなくするMETAタグ (NOODPタグ)のサポートを開始した。 GoogleがWebページの説明文を表示するルールは (1) KWIC (Webページの検索キーワード前後の文章を引用する)、(2) META Descriptionタグ内の記述、(3) DMOZで用いられている説明文の3種類に分類される。このうち (3) については、DMOZで記述されている説明文が不明確・適切ではない、古いなどの問題でウェブマスタ

    Google、ODP情報を表示させないMETAタグのサポートを開始 ::SEM R (#SEMR)
  • Journal InTime - to_jsonのSafari対策

    _ to_jsonのSafari対策 この間のコードだと、Safariで文字化けしてしまった。 やっぱり\u記法を使わないといけないようだ。 class String JSON_ESCAPED = { "\010" => '\b', "\f" => '\f', "\n" => '\n', "\r" => '\r', "\t" => '\t', '"' => '\"', '\\' => '\\\\' } def to_json return '"' + gsub(/[\010\f\n\r\t"\\]/) { |s| JSON_ESCAPED[s] }.gsub(/([\xC0-\xDF][\x80-\xBF]| [\xE0-\xEF][\x80-\xBF]{2}| [\xF0-\xF7][\x80-\xBF]{3})+/ux) { |s| s.unpack("U*").pack("n*").

  • Generics

    J2SE 1.4 で書いたやりたいこと Class fooClass = Class.forName("Foo"); Foo fooObject = (Foo)fooClass.newInstance(); これを generics を使ってスマートに書きたい. 案1 Class<Foo> fooClass = (Class<Foo>)Class.forName("Foo"); Foo fooObject = fooClass.newInstance(); キャストが入っている時点で generics をスマートに使っていない. 案2 Class<?> fooClass = Class.forName("Foo"); Foo fooObject = fooClass.newInstance(); コンパイルエラー.? と Foo は互換じゃない. で煮詰まって検索してみたところ

    yugui
    yugui 2006/07/19
    なんか無駄がありそう。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:エンジニアの欠点

    エンジニアな人は選択肢を出すときに二つとも正しい選択肢を出すからいけないのだと、社会人を4年もやってようやく気付いたよ。 たいていバッファは見込んで、リスクを避けようとはするけど基的にベクトルが間違った選択肢を出す図太さはエンジニアの知合いにはない気がする。 で、勝負に勝ちたいなら、二つ選択肢を出すなら、どちらも間違った答えを出して、仕方なしに正しい答えをしぶしぶ飲むふりをするのが正解だと今日ようやく気付いたよ。

  • Matzにっき(2006-07-11)

    << 2006/07/ 1 1. ミッフィー展 2. 弟家族 3. 冷蔵庫 2 1. 第一日曜日 3 1. [Ruby] Ruby on Railsトレーニング 2. 風邪 3. 地上波デジタル 4. [Ruby] るびま原稿 5. [Ruby] Web 2.0の挑戦者:プログラマフレンドリーなバグトラッキングシステム16bugs 4 1. [Ruby] トレーニング2日目 2. 六木ヒルズ 3. [Ruby] Award on Rails 4. W-ZERO3[es] 5 1. 帰宅、校正 2. [Ruby] 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ 6 1. [原稿] 『たのしいRuby』前書き 2. 「かわいそう」 7 1. 歯医者 2. Pickaxe2校正 3. 『情報処理』 4. [知財] Open Tech Press | 知的財産推進計画2006によせ

    yugui
    yugui 2006/07/19
  • 「女性差別」について発言するなら「男性」になるのが一番☆ - *minx* [macska dot org in exile]

    The New York Times の記事「Dismissing "Sexist Opinions" About Women's Place in Science」(07/18/2006) になんだか納得いかない。「女性」として生物学者になったあと性別再判定手術を受けて男性として生きている Ben Barres 氏が、Nature に寄稿した「科学界における性差別」についての記事についてインタビューに答えているのだけれど、もし Barres 氏が「女性」のままだったらそもそもこのようなインタビューが掲載されたかどうか。 「女性」研究者がいくら性差別を指摘しても耳を貸さない一般マスコミが、同じ人物が「男性」になった途端にかれを「意見を聞くべき価値のある視点」として扱うのは滑稽。Bares 氏には一言でいいからそのアイロニーを指摘して欲しかったな。あ、もしかしたら当は一言言ったのだけれど記

    「女性差別」について発言するなら「男性」になるのが一番☆ - *minx* [macska dot org in exile]
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - エンタープライズRails

    http://www.martinfowler.com/bliki/EnterpriseRails.html Railsのコミュニティでは「エンタープライズ」という言葉がダーティーワードになりつつある。 多くの人にとってRailsフレームワークとは、貪欲にシンプルさを備えたものであり、複雑になり過ぎた「エンタープライジー」なフレームワークへのアンチテーゼなのだ。 先ごろ開かれたRailsConfでは、オープニングキーノートにおいてPragDaveが「Railsでは解決できない事項」に焦点をあてていた。 その中にはエンタープライジーなことも含まれていた。 たとえば、複合キーを持つような、様々なデータ構造を扱うことが必要だというのだ。 これに対するDHHの反応は、この上なく痛烈な拒絶であった。Wired誌*1の表紙になった画像をうまく編集して、DHHは自らをソフトウェア界のネオ(救世主)として

    yugui
    yugui 2006/07/19
    翻訳、早。
  • Buildix from ThoughtWorks :: project start-up in a box

    Buildix will quickly and easily provide you with a complete and active Agile Ecosystem. Continuous Integration, Source Control, Wikis and Bug-Trackers are all cornerstones of a well-run Agile development project. But if you’ve not configured them all before, it can be a bit tricky - and you might miss some of the tight integration that makes them really useful. At ThoughtWorks, we have considerabl

    yugui
    yugui 2006/07/19
    Subversion+Trac+Cruise Controlによる継続的ビルド環境
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - アジャイル認定試験

    http://martinfowler.com/bliki/AgileCertification.html アジャイル手法に資格試験は必要か? 認定資格はソフトウェア業界ではごく一般的なものだが、私の知る有能な開発者たちは、こぞって資格に興味を示さない。というのも、資格試験を持っているからといってその人に能力があるわけではない、というのが一般的な見方だからだ。冒頭のような疑問が出てくるなんて、アジャイルコミュニティをCMMの認定機関か何かと混同しているんじゃなかろうか。 資格試験がダメなところは、試験内容がへっぽこな点だ。だいたいが選択式の問題だったりする。これだと問題を作るのも簡単だし、解答もマークすればそれで済むからお手軽。だけど、機械的に覚えたものをチェックしたところで、だから何だというんだ。 他にもある。ソフトウェア産業に限ったことではないが、資格試験そのものが産業になっている。産

  • 取らぬしっぽの皮算用 : 404 Blog Not Found

    2006年07月18日18:00 カテゴリMoney 取らぬしっぽの皮算用 マルクスだのパレートだの持ち出さなくても、ロングテールそのものはもっと簡単に説明できる。 [R30]: 悪夢のロングテール考 最近よく聞くのだが、どうもあちこちでロングテール論を悪用する人たちが増えているようで、ITの時代に入った途端に突然あらゆるところでパレート法則が無効になってしまったかのような物言いがされる。んなわきゃーない。ニハチの法則はいつまでたってもニハチなのだし、だいたいたまたま自分がニハチのニだからって偉そうに「キミたちもぜひハチでもロングテールに」とか言わないでくださいよお願いします。足下に10万円金貨から1円アルミ貨までいろいろ落ちているとする。金貨はアルミ貨の10万分の1しか落ちていないとする。あなたはどうするか? もしかがんで取るしか方法がないなら、なるべく高額な硬貨を見つけて、それを優先す

    取らぬしっぽの皮算用 : 404 Blog Not Found
  • @Bookport|ショッピングモール[フェリモ]|フェリシモ

  • 個人情報を渡さなくても認証が可能な技術の実用化へ、NEC - @IT

    2006/7/19 NECは7月18日、世界最小のデータ量・世界最小計算量のプライバシー保護型認証方式を体現する曲線を発見し、同認証方式が実用化可能であることを実証したと発表した。 同認証方式は、利用者が特定グループに所属していることの証明とプライバシー保護とを世界最小データ量・世界最小計算量で実現する認証方式。グループ署名(ある権限を持つグループに所属しているかどうかを認証する技術)と呼ばれる方式の一種。今回の成果で、プライバシー保護型認証方式が具体的なアルゴリズムとして完成したため、実用化フェイズへ移行、同社では今後2年以内のサービス・製品への搭載を目指し、研究開発を進めていく。 この認証方式は、名前やIDといった個人を特定する情報を用いずに、認証対象がグループに属しているかどうかを確認することができる。また、特定の管理者のみが、認証された個人が誰であったかを認証記録から特定することが

  • Ajaxの特徴に潜むリスクをサンプルアプリで確認しよう ― @IT

    第1回 Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみようでは、Ajaxの技術背景を解説しました。今回は、「セキュリティ」という観点でAjaxを見ていきたいと思います。 2回目の今回は、非常に幅広く、奥が深い「Ajaxの特徴に潜むセキュリティリスク」を、実際のサンプルアプリケーションの通信や、マウスの動きを動画で見ながら、理解しましょう。スパイウェアやキーロガーへの基的な対策も解説します。 通常のWebアプリと異なるAjaxの特徴に潜むリスク 「Ajaxのセキュリティ」といきなりいっても、『Ajaxとはいえ、単なるWebブラウザで動作するアプリケーションなのだから、これまでのWebアプリケーションのセキュリティとあまり変わらないのでは?』と予想される方も多いでしょう。確かに、Webアプリケーションとして注意すべきセキュリティのポイントは、Ajaxにおいても共通して当てはまると考えて問題あ

    Ajaxの特徴に潜むリスクをサンプルアプリで確認しよう ― @IT
    yugui
    yugui 2006/07/19