タグ

2006年10月22日のブックマーク (26件)

  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね~」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ~な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。J-CASTニュースの取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする 「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、

    場の空気が読めない 「モヒカン族」
    yugui
    yugui 2006/10/22
    "こうした空気の読めない種族を啓蒙したいと考えたから"; な、なんだってー
  • http://www2.coins.tsukuba.ac.jp/~i021216/diary/?date=20061021

    yugui
    yugui 2006/10/22
    JavaのGenericsはパターンマッチ/部分適用してくれないからなぁ。
  • mputの日記。 - RubyConf2006 二日目 - "The return of the Bikeshed: or Nuclear Plant in the Backyard" by Yukihiro "Matz" Matsumoto

  • NagiosでWebサーバを頑丈にする方法

    今回は前回「Webサーバ周辺、これだけおさえれば、落ちても大丈夫?」解説した、監視設計のポイントをサンプルとなるモデルシステムに適用し、フリーの監視ツールNagiosを使った具体的な監視設定を行っていきたいと思います。

    NagiosでWebサーバを頑丈にする方法
    yugui
    yugui 2006/10/22
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Grahamのプログラミング言語観・その3

    「Paul Grahamのプログラミング言語観・その1」と「Paul Grahamのプログラミング言語観・その2」の続き。 昨夜書き終えてストックしていたネタなのだが、うちにしてはめずらしく気の利いたタイミングでのエントリとなった。 プログラミング言語はデザインをするものを妨げるべからず これは、やりたいことだけに集中できるということだ。プログラミングは創造的作業だ。プログラマが来やるべきは、ソフトウェアをデザインすることで、そのために力を注ぐべきである。 プログラムというものは、証明のように、もともと様々な間違いの枝がそこいらじゅうに生えていた木の枝をきれいに刈り込んだものだ。だから言語の良さを測るには、完成したプログラムがどれだけ綺麗かを見るだけじゃだめで、プログラムが完成へと至った道筋がどれだけ綺麗だったかをみなければいけない。 from "デザインとリサーチ ---Design

  • t-wadaの日記 - WEB+DB PRESS Vol.35の特集1『実演!テスト駆動開発』を執筆させていただきました

    WEB+DB PRESS Vol.35 作者: WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/10/21メディア: 大型購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (51件) を見る 10/21発売のWEB+DB PRESS Vol.35の特集1『実演!テスト駆動開発』として、テスト駆動開発(TDD)について執筆させていただきました。 個人的に思い入れのあるテーマ、思い入れのある企画です。私がここ三年ほどでいろいろな方から学ばせていただいたものを、精一杯書かせていただきました。Kent Beck氏、かくたにさん、角田さん、これまでお世話になった沢山の方々、そしてmasarlさんから教わってきたことを、今度は私が誰かに伝える順番がやってきたのかもしれません。無骨でこなれていない説明の方法かとは思いますが、何卒よろしくおねがいします。 TDDは紙媒

    t-wadaの日記 - WEB+DB PRESS Vol.35の特集1『実演!テスト駆動開発』を執筆させていただきました
    yugui
    yugui 2006/10/22
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    yugui
    yugui 2006/10/22
    ようやくここまでやってきた、らしい。
  • 眠る開発屋blog Archives

    眠る開発屋blog ある開発屋の雑感。日々勉強。 アーカイブ Javaでソースコードリーディングの ドライブUSB化キット「DN-IDE3525」 CentOSとApache mod_proxy_balancerで妄想すること ディベート 段取りの悪いラーメンcreate_function nanoweb Excelでメール送信 apacheのmoduleで欲しいやつ 久々にOpenIDを眺めてみたが PHP5でWebサーバ モテる返し方 mysqlクエリーチューニング mod_auth_hatena_d.cを作ってみた バブルの話2 mod_swf2html バブルの話 「その他」は作らない JSON_parser.c mod_hatena_auth.c ストアドとか 404リーダー タスポ リップに踊る freemail終了 未履修問題 進学校の思い出 予算駆動開発 東京ガールズ

  • 鳥新聞 / 燕雀の言葉 / いまどきリンクは自由だとか権利だとか言ってる奴はとても滑稽だと思う

    トップページへ 前の記事へ「ニッポンの首相が脅迫行為~ファッキンTony LaRussa」 ~今日もTony LaRussaに失望した。糞じいいが。今日だけじゃない。ポストシーズンで先発メンバーに田口がいない試合すべてに失望してる。ウィルソンもエンカルナシオンもスピイジオもろくにバットにあたりゃしない。ましてや、田口は一度も凡退して... 次の記事へ「代引きシステムの欠陥」 ~ ホットサンドトースター980円(楽天市場) 無線LANのアクセスポイントのついでに安いから買ってみたのだけど、焼きあがりがうれしい商品。パンの外側にマーガリンをぬって、ポテトやキャベツ、コーン、ハム、ソーセージ、チーズ、納豆、卵、マヨネー... コメント 匿名 からコメント >そして大人になれよ おまえもな Commented at 2006年10月22日 00:47 鳥新聞 からコメント だって、だってブックマー

    yugui
    yugui 2006/10/22
    "自由なうちから自由を叫んでもろくなことは無いだろう";逆説的にリンクの自由を確保することの大切さを浮き上がらせる気がする。「ナチスは共産主義者を弾圧したが、私は共産主義者ではないので声をあげなかった」
  • sipsコマンドは使えるかも - 印刷屋のdeveloper日記

    印刷屋としては、画像処理は避けて通れない道だったりします。 最近は何でもアプリケーションサーバで処理する傾向があって、ファイル容量も大きなものを扱う必要があったりなど、ちょっと悩みの種でもあります。 今の所、JavaJava Image I/O API を使っていますが、Javaでデカイ画像を扱うのは勇気がいります。それに、CMYKの扱いが今ひとつだったりしますし。 Photoshopを使えば簡単にできるような処理も、サーバ上でそれをやる訳にも行かず(やって出来ない事は無いだろうけど・・)、どうしたものかと考えておりました。 そこで、せっかく画像処理に強いと言われる(笑)Mac OSX を運用プラットフォームにしている強みを生かして、何か簡単で良い方法が無いかと調べていた所・・・やっぱりありました。 sipsコマンドです。なんだ、Pantherからあったのか。知らんかった(笑) sip

    sipsコマンドは使えるかも - 印刷屋のdeveloper日記
  • Technical Note TN2035: ColorSync on Mac OS X

    ColorSync は、Mac OS X では新しい役割を担います。以前のバージョンでは、インストールは任意でしたが、Mac OS X では基機能として OS に組み込まれています。カラーマネージメントは今日、利用者の体験にとって非常に重要です。ColorSync は、Mac OS X グラフィックス環境である Quartz によって非常に細かく利用されるほか、ColorSync と共に、プリンタドライバにカラーマッチングサービスを提供するために、出力に至るまでの全過程で使用されます。 概要今日市場には、デジタルカメラ、カラースキャナ、カラープリンタなど、さまざまな種類のイメージングデバイスがあり、それぞれ大きく異なる方法で色を表現します。カラースペース(色空間)と色域(色の範囲)はデバイスごとに異なります。このために当然、あるデバイスで取得した文書を、ほかのデバイスに正しくレンダリング

  • The Log of the No22 - それは逆ポーランドじゃない

    _ [言語][Forth][Joy] それは逆ポーランドじゃない(1) 一応、この前のエントリの続き・・・なのかな? Joyの(中の人の)指摘として、我々スタック族が使っている記法は、当は逆ポーランド記法じゃない、というものがあります。 逆ポーランド記法の元となるポーランド記法は、1920年頃ポーランド人論理学者Jan Łukasiewiczによって考案されたものだそーですが、ポーランド記法では括弧を使わなくても式の意味が一意に決まることが利点として知られています。 ということは演算子のarityは既知であることが前提であるわけで、その意味では可変長引数をとるLispの記法もまたポーランド記法ではありません。 さて、それはともかくとして、ポーランド記法を左右反転したものが逆ポーランド記法、そしてその逆ポーランド記法を採用したのがFORTHやPostscriptなどの「スタック族」

    yugui
    yugui 2006/10/22
    concatenative記法
  • 高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき

    高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定 別にいいんだけど、「正解」とか「正しい」とか、そんなん誰が決めてるわけ? リンクポリシーの話題が最近多いけど、やってくれるなというならやらなきゃいいでしょ。それをとやかく御託を並べてどうにかこうにかリンクしてやろうなんて思うのはどうかと思う。 自分んちに向かって変な道がつけられたどう思うよ? それで「あんたんちの土地じゃないし、どんな道つけようが勝手だろ」とか言われるみたいなもんだぜ? デフォルト「リンクOK」でいいけどさ、ダメだっていうなら、ダメでいいし、それが間違いなんて誰もいえないでしょ。言いたいなら法律作れよ。

    高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき
    yugui
    yugui 2006/10/22
    コメント欄が良い。
  • Ruby versus Smalltalk versus Objective-C versus C++ versus Java versus Python versus CLOS versus Perl5 versus XOTcl

    Ruby versus Smalltalk versus Objective-C versus C++ versus Java versus Python versus CLOS versus Perl5 versus XOTcl Thanks to the following people for helping/correcting mistakes: Stefan Schmiedl (checking all and Lisp column), Clemens Hintze, Albert Wagner, Paul Prescod (Python column), Mathieu Bouchard (Perl5 column), Clemens Wyss,Tarun Ramakrishna Elankath, Michael Austin (Objective-C), Mark Au

    yugui
    yugui 2006/10/22
  • SVKによる○○○開発プロセス

    SVKSVKによるによるPlaggerPlagger プラグイン開発プロセスプラグイン開発プロセス ((株株)paperboy&co.)paperboy&co. 宮下 剛輔宮下 剛輔 http://mizzy.org/http://mizzy.org/ というか…というか… SVKSVKの使い方の使い方 概要概要 ►22つのつの SVNSVN リポジトリがある状リポジトリがある状 況での、況での、SVKSVK の使い方についの使い方につい ての実例です。ての実例です。 ►なので、なので、PerlPerlとかとかPlaggerPlaggerは実は実 はあまり関係ない。はあまり関係ない。 SVKSVK使用前の開発プロセス使用前の開発プロセス plagger.org ~/plagger-trunk mizzy.org ~/plagger-mizzy ① プラグイン作る ② プラグインコピる ③

    yugui
    yugui 2006/10/22
    SVKの解説: plaggerの場合
  • Shibuya.pm Technical Talk #7の資料を公開します。 - 日向夏特殊応援部隊

    Learning MogileFS とりあえず公開しておきます。 何か質問があれば、こちらに書き込んで頂ければ鋭意対応します。(ぉ 感想はまた後日^^;

    Shibuya.pm Technical Talk #7の資料を公開します。 - 日向夏特殊応援部隊
  • JavaScriptと Java - ダイミテイ

    JavaScriptの出自について知ってしまったのでまとめてみる次第。 当は弾さんの以下の言及について疑問を持ったのが発端だ。 当時彼が抱えていた課題は、「Javaに見た目が似ている、ブラウザーを制御するための言語を開発せよ」だったはずです。Cに対するcshみたいなものですね。しかし大事なのは「ブラウザーを制御する」の部分です。今はとにかく当時はあくまでブラウザーが主で、言語は従だったはずです。しかも当時は Netscapeは一営利企業。納期のプレッシャーは今のオープンソースベースの開発の比ではなかったはずです。 JavaScriptって当時は LiveScriptって言って、Javaとは関係のなかったはずだぞ?? あれは小ざかしい NetScape社が Java人気にあやかってああいう名前にしただけじゃなかったっけ?? と思ったけどやっぱり文法は似すぎている。反射して噛み付くのはよそう

    JavaScriptと Java - ダイミテイ
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「これを読めばすべてわかるっていうブログはないんか?」

    出版社は、どのようにしてインターネットビジネスに取り組もうと考えているのだろうか。 その格好の題材が、つい先日リリースされた。電通と、同社の元CMプランナーが設立したベンチャー企業「タグボート」がスタートさせた雑誌の立ち読みサイト「magabon(マガボン)」である。マガボンには講談社や光文社など、大手出版社を中心に30社以上が参加しており、男性誌から女性誌、趣味の雑誌まで幅広い分野の雑誌の最新号を発行日前日から閲覧できるというものだ。 実際に使ってみると、サイトには雑誌表紙のサムネールが表示され、「ちょい読み」をクリックすれば、Adobe Flashによるビューアーが立ち上がる。このビューアーは画面のサイズが変更できず、画像のダウンロードにもかなり時間がかかるなど使い勝手はあまり良くないが、しかしまあ気軽に雑誌の目次からトップ記事あたりのイメージが閲覧できるのは事実だ。 しかしこのマガボ

  • 無断リンク禁止というわがまま(3) - 酔狂人の異説(新館)

    「無断リンク」についてまた話題になっているらしい。「無断リンク禁止というわがまま」や「無断リンク禁止というわがまま(2)」に書いてきたように「無断リンク禁止」というのは、自分の権利は主張して他人の権利は否定する「わがまま」だと思う。無断リンク禁止がわがままだという考えは変わらないが、最近の議論を読んで気づいたのは、わがまま以前に、事実誤認というか、事実に関する認識の間違いがあるのではないかということである。 公開したものはある意味自分のものではない どうも、「自分が書いたもの」と「自分のもの」の区別ができていない人が多いようだ。自分が書いたページ、自分が書いたエントリは必ずしも自分のものではない。一旦、公開するとそれらは、ある種の共有が起きるため、単なる自分の所有物とは言えなくなる。一旦口外した言葉を消してしまえないのと同じである。聞かなかったことにしてくれる人もいるが、それは好意でしてく

    無断リンク禁止というわがまま(3) - 酔狂人の異説(新館)
    yugui
    yugui 2006/10/22
  • 2006-10-22

    バージョンが上がりました。 修正内容 libオブジェクト周辺のバグを修正 moduleに追加定義したメンバが正しく検索されないことがあるバグを修正 値に型情報が埋め込まれたバージョンのUncountedAnyを用意 Xtal version 0.9.1 VC7とgcc version 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125)でコンパイル、用意した全てのテストコードがパスするのを確認。 今回からライセンスを修正BSDライセンスからもっと緩いzlib/libpngライセンスに変更します。 商用ゲームでは、説明書などに著作権表記を書かなければならない、というライセンスだと抵抗があるかもしれないと思ったので、特に表記の必要の無い緩いライセンスを採用することにしました。 他のファイルに書かれたライブラリを読み込みたい。 (Cでいうinlc

    2006-10-22
  • 文字や記号はいつだって足りないのだ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ここのところ、記号論理のエントリーを何か書いた。 さまざまな「ならば」達 論理を身に付けるには 論理とはなにか? 論理とはなにか? (2) 「論理とはなにか? (2)」より引用: Powf(S)をS'と書いて、S'のメンバー(Sのメンバーの有限集合)をΓ、Δなどと書くことにしましょう(だんだん記号が足りなくて苦しくなっている)。 記号論理について書いていると、文字や記号が不足して往生する。印刷物だと、ボールドやイタリックはもちろん、花文字や特殊な記号を使ったりするけど、HTMLベースではそこまではできないしね。 ローマ字のアルファベットでは足りなくなると、ギリシャ文字(α、βなど)を使うが、ある時ある人が「ギリシャ文字が出てくると、もうダメですね」と語っていた。ギリシャ文字を使わざるを得ない状況では、扱う対象の種別(タイプ、ソート)が増えているわけだから、ギリシャ文字出現はモノゴトが複雑

    文字や記号はいつだって足りないのだ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yugui
    yugui 2006/10/22
  • javascript - element.innerHTML はなぜ速く見えるか : 404 Blog Not Found

    2006年10月22日00:55 カテゴリLightweight LanguagesWEB+DB PRESS javascript - element.innerHTML はなぜ速く見えるか 自分でこう書きながら、実は首を傾げていたのだけどやっとわかった。 404 Blog Not Found:WEB+DB PRESS vol.35 pp.57 まず速度ですが、innerHTMLは代入時にHTMLの構文解析が入るので、速度的にはDOM操作が有利です。 期待に反してそうでないのは、404 Blog Not Found:javascript - DOM vs innerHTML benchmark on MacBook Proでの指摘した通り。このあたりはamachangにちゃんと査読してもらった方がよかったのではないか? InnerHTMLは速くない。速く見えるだけだ。 その証拠として、以下

    javascript - element.innerHTML はなぜ速く見えるか : 404 Blog Not Found
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - はてなって、強迫的な清潔感を漂わせた住人が多い村ですね。

    はてなに来てまもなく一年になる僕だけど、このはてな村に来て以来、「強迫的な清潔感を漂わせた人」に出会って面らうことが何度となくあったように記憶している。「強迫的な清潔感を漂わせた人」の類型を挙げると、 ・例1:倫理観・リテラシーの潔癖者 何はなくとも、倫理観やリテラシーを最大限尊重することに熱心な、いや強迫的な人達。彼らは塵一つ落ちていない倫理観・リテラシーを理想として提唱する。ときに、過剰な傾倒故に倫理観・リテラシー以外のものが犠牲になることもある。最もお粗末な場合、或る視点からみた倫理観の最大化に拘るあまり、他の視点からみて倫理観・リテラシーを滅茶苦茶に踏みにじっている(そして当人は気付かない)ことも。 ・例2:客観性・論理性の潔癖者 テキストが客観的なものか、論理的なものかどうかに過度に執着する人達。彼らは「ポエム」「どうみても感想」といった類のテキストであっても、客観性・論理性の

    シロクマの屑籠(汎適所属) - はてなって、強迫的な清潔感を漂わせた住人が多い村ですね。
  • http://www.typemiss.net/blog/kounoike/20061019-100

  • 夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円―話題:MSN毎日インタラクティブ

    「オホーツク海のゴマフアザラシ」北海道, オホーツク海 -- Tsuneo Nakamura/Photolibrary

  • 参考文献:ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる - 悪の最新情報

    This domain may be for sale!

    yugui
    yugui 2006/10/22
    "グーグルの発展は「技術的なものではなく、政治的なフェーズに移った」"かもなぁ。にしても随分悪意的に読んでる気がするけれども。CGMは知的単純労働を主たる対象とするので成り立つ可能性はあるとオモ。