タグ

VRに関するyuguiのブックマーク (33)

  • ゲームで値切るショッピングサイト - PricePlay - sta la sta

    PricePlay.com 最近は何でもWebで買い物出来てとても便利な世の中になったなぁと思うことが多いのだけど、例えば価格にちょっと不満があったとしてもWebだと値切ったりするのはなかなか難しいでしょう。 そんなWebショッピングにフラストレーションを感じているあなたにはこちらのPricePlayがオススメです。 一見普通のショッピングサイトですが、PricePlayでは商品を購入する前に簡単なゲームをプレイして、その成績に応じてプライスダウンしてくれるのです。 ゲームはウィンタースポーツ系やレース、パズル等10種類が用意されています。レトロな感じが素敵ですね。 例えばスキージャンプゲームだったら飛距離の合計、ボブスレーなら滑走時間、オセロだったら裏返した枚数(かな?)、などなど、各ゲームごとに値切り方は違っているので、自分の得意なゲームで挑戦するのがいいでしょう。 うれしいことに価

    ゲームで値切るショッピングサイト - PricePlay - sta la sta
    yugui
    yugui 2006/10/16
  • 拡張現実 - Wikipedia

    「Wikitude」。スマートフォンを通して見た風景上に、その場所に関する情報がオーバーレイされる 拡張現実(かくちょうげんじつ、英: Augmented Reality、オーグメンテッド・リアリティ、AR)とは、現実世界に仮想世界を重ね合わせて表示する技術を指す言葉[1][2]。エクステンデッド・リアリティ(XR)と呼ばれる先端技術の一つである[3]。 現実の風景の中にCGでつくられた3D映像やキャラクターなどのデジタルコンテンツやデータを重ねて表示することで現実世界を"拡張"する[4][5]。専用のヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)を用いる方法、あるいはスマートフォンのカメラとディスプレイを使って重ね合わせる方法などがある[1]。 概要[編集] 拡張現実(AR)とはその名の通り、「現実を拡張する」ものであり、肉眼で直接見ることができる現実の世界に重ねて、来その現実空間に存在し

    拡張現実 - Wikipedia
    yugui
    yugui 2006/10/09
    拡張現実。複合現実。いつも言葉を思い出せない。やっと思い出した。生活インフラレベルに実用化されるのは完全仮想ではなく複合が先だと思う。
  • 「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦|【Tech総研】

    常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。常識破り、型破りの発想をもったクレージーエンジニアを紹介する第13回は、透明人間を工学的に実現した「光学迷彩」をはじめ、情報世界と現実世界を融合させることで、人の能力を拡張させるためのインタフェース研究に挑む電気通信大学の新進気鋭の若手教授、稲見昌彦氏だ。 インタフェース技術とコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH」に出展した際は、ひと目デモを見ようと小さな装置の前に行列ができたという。胸から下が透明。そんな「透明人間」が、装置を覗くと突然、目の前に現れるのだ。取材でも、デモを見せてもらった。3mほど先に、グレーの色のマントを着た学生がいる。一見すると、何の変哲もない光景。しかし、ひと度「光学迷彩」のシステムが入った装置から同じ光景を覗くと驚くべきものが目の前に広がった。胸から下が「透けて」いるのだ。実際には、マントの部分が「

    yugui
    yugui 2006/08/10
    "使われていない五感に訴える" VR
  • GIGAZINE - 空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー

    スクリーンやモニターが無くとも、空気中に映像を投影できる技術「Heliodisplay」だそうです。 詳細は以下の通り。YouTube - helio display, air video screen ムービーを見る限り、薄い空気の層を作ってそこに映像を投影しているみたいですな。この技術アメリカのIO2Technologyという会社が実用化したそうです。 こんな感じで立体になる 体はこんな感じ、約2万ドル(約232万円) さらにこの会社のHPでもムービーが紹介されています。 HELIO VIDEO(mov形式ムービー:再生時間1分9秒)

    GIGAZINE - 空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー
    yugui
    yugui 2006/07/25
    ついに実用化か。
  • 光でグラス同士を結ぶバーカウンターテーブル「iBar」

    長さ10メートルのインタラクティブ・バーカウンターテーブルです。 光の線がビデオプロジェクターによって投影されており、テーブル表面に光の線などを映し出します。インテリジェント・トラッキングシステムによってテーブル上のグラスやカード、手などの物体を認識し、お互いに光の線で結んでいきます。 非常にきれいなイルミネーションと言った趣があり、洒落ています。 ムービーは以下から。 YouTube - iBar - largest multitouch touchscreen https://www.youtube.com/watch?v=iaKehq6qsdY 公式サイトはこちら。(時々落ちます) http://www.i-bar.ch/ お値段は1メートルごとに7500ドル、約85万円ほど。さらに各種設定などのために、開発のプログラマーなどを呼び、1時間の作業で120ドル必要とのこと。プログラムを

    光でグラス同士を結ぶバーカウンターテーブル「iBar」
    yugui
    yugui 2006/07/12
  • ピクセルでできた街を体験する「citypixel.com」

    ログインする人も何もかもがピクセルでできています。空いているビルの看板をクリックすると当に広告を出すことも可能です。街の中はAJAXでうろうろすることが可能。 実際に体験するのは以下から。 citypixel.com http://www.citypixel.com/index.htm 広告はこんな感じで出てきます。街の看板そのもの。 こんな感じで出てくるナビゲータの矢印の上にマウスを置けばぐりんぐりん移動してくれます。 また、ログイン登録すると自分で作ったピクセル人物を置くことができるらしい。なかなかよくできてますね。将来的にはポストをクリックしたらメールを出すとかいろいろできるようにする予定らしいです。

    ピクセルでできた街を体験する「citypixel.com」
    yugui
    yugui 2006/06/30
  • 【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング

    日曜コラムです、こんばんは。 ここ1~2ヶ月ほど、「涼宮ハルヒの憂」 の話題が ネット上を埋め尽くしたことは記憶に新しいことでしょう。 エンディングに組み込まれた動きの激しい独特のダンスシーンは、 YouTubeにアップされて瞬く間に広がりました。 そのエンディングテーマ曲「ハレ晴レユカイ」には、 「ネギま!」の「ハッピーマテリアル」以来となるオリコン ランキング上位奪取の運動が起こり、その影響もあって、 Weeklyシングルランキング5位にまで上り詰めました。 ■涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/youtube_e773.html 原作を読んでいるものは、うっかり解説したくなる。 原作を読んでないものはその解説を読んで、原作が欲しくなる。 そして読んで

    【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング
  • 仮想世界の中で作られたゲームが商品化され、ウェブプログラミングも行われる――本当にSecond Lifeは「次世代のOS」になる? - YAMDAS現更新履歴

    BitTorrent の作者としておなじみ Bram Cohen のブログで Tringo というゲームが紹介されていた。 ビンゴとテトリスをあわせたようなゲームとのことで、調べてみたらこれなんと Second Life の中で生まれたもので、アメリカでは昨年 GBA 用ゲームとして商品化されていた。 これだけでもすげーっと思うわけだが、huixingの日記によると Second Life からウェブプログラミングができるようになっているみたいで、そうなると Second Life 発のソフト開発自体広がっていくのだろう。 うーむ、なんだか頭がこんがらがってきたが(笑)、冗談でなく当にこれが次世代の OS になったりして。 少なくとも『ちよろず。』 にあるように「ゲームと言うよりコミュニケーションのプラットフォーム」になっているみたい。

    仮想世界の中で作られたゲームが商品化され、ウェブプログラミングも行われる――本当にSecond Lifeは「次世代のOS」になる? - YAMDAS現更新履歴
    yugui
    yugui 2006/06/05
  • Google SketchUp

    Remember to Start your Trial Launch SketchUp to start your 30 day trial

    Google SketchUp
  • 白龍亭とVRML

    yugui
    yugui 2006/04/21
  • ときめきメモリアルONLINE

    サービス終了に伴う公式サイト閉鎖のお知らせ 日頃はコナミのホームページをご利用頂き、誠に有難うございます。 『ときめきメモリアルONLINE』公式サイトは、サービス期間終了に伴い閉鎖いたしました。 誠にお手数と存じますが、「ブックマーク」や「お気に入り」に登録されている方は、アドレスの削除をお願いいたします。 尚、このページは約20秒後に「KONAMI オンラインゲーム」トップページを表示いたします。 時間が経過してもサイトが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。

  • ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net

    よく、「ネットでのコミュニケーションはバーチャルなもので、リアルな関係とはちがう」といったいいかたをする人がいる。「まがいもの」だ、みたいなニュアンスだ。いいたいことはわからないでもないが、たいてい見下した説教臭い論調なので、それだけで辟易する。しかし、感情的に「きらい」とかいってるだけだと説得力がないので、少し「理論武装」してみようと思った。といっても、社会学者さんとか哲学者さんとかが好きそうな高邁なご高説じゃなくて、せいぜいが思いつきレベルの屁理屈なんだが。 「ネットはバーチャル」論というのが要するに何なのかをちょっと考えてみると、どうも2つぐらいありそうな気がする。ひとつは、ネット上の人格は現実の人格と異なっているし、身元が確かでない人のいうことを不用意に鵜呑みにするのは危険だ、といったコミュニケーションの相手方に関すること。もうひとつは、ネットを介したコミュニケーションでは当の気

    ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net
  • 仮想世界でビジネスチャンスをつかむ人々(上) | WIRED VISION

    仮想世界でビジネスチャンスをつかむ人々(上) 2006年2月14日 コメント: トラックバック (0) Kathleen Craig 2006年02月14日 ミシガン州在住のジェニファー・グリンネルさんは、家具の配送手配係から仮想世界のファッション・デザイナーに転身した。しかし、ビデオゲームで生計を立てられるとは、グリンネルさん自身も想像していなかった。 グリンネルさんの店、『ミスチーフ』は仮想世界『Second Life』にある。この世界ではすべてのコンテンツをユーザーが作らなければならない。グリンネルさん作成のデジタル服や「スキン」を購入すれば、ユーザーのオンラインにおける分身であるアバターの外見を変えられる。『バービー』人形を着飾らせるのとは、わけが違う。 ミスチーフを開店して1ヵ月足らずで、グリンネルさんの『Second Life』での収入は発送係として働く現実世界の収入を上回った

    yugui
    yugui 2006/02/15