タグ

adminに関するyuguiのブックマーク (197)

  • RPM ファイルからパッケージ名のみを取得 - forest book

    要求定義/目的: 複数バージョンが混在する、又はシェルのワイルドカード展開で取得できない大量(数千個)の RPM ファイルが置かれたディレクトリからユニークなパッケージ名のみを取得したい 自己アピール: rpm コマンドで個々に取得するよりパフォーマンスが良い コメント: rsplit を使えばきれいに書けた、こういう処理は awk が得意? pkgs ディレクトリ配下にある RPM ファイルからパッケージ名のみを取得 $ ls pkgs/ | head automake-1.4p5-4.noarch.rpm automake-1.6.3-5.noarch.rpm automake15-1.5-2.noarch.rpm automake15-1.5-7.noarch.rpm cups-1.1.17-13.3.46.1AX.i386.rpm cups-1.1.17-13.3.51.1AX.i

    RPM ファイルからパッケージ名のみを取得 - forest book
  • Varnish - Trac

    Welcome to the Varnish project Varnish is a state-of-the-art, high-performance HTTP accelerator. It uses the advanced features in Linux 2.6, FreeBSD 6/7 and Solaris 10 to achieve its high performance. Some of the features include A modern design VCL - a very flexible configuration language Load balancing with health checking of backends Partial support for ESI (the sensible part of ESI) URL rewr

  • Google Public DNS - どさにっき

    2009年12月1日(火) ■ freebsd local exploit _ なんかメールきた。セキュリティまわりのいつものアナウンスとはまったく違う形式なんだけど、もう exploit code が出回ってるのでちゃんとした SA は後回しにしてとりいそぎ パッチ出すよ、ということらしい。 _ んーと、修正内容を見ると、unsetenv(3) の返り値をチェックしていないため、危険な環境変数を除去しようとして失敗してもそのまま突っ走ってしまって LD_PRELOAD からコードを注入できてしまう、ということかな。よりにもよって ld-elf.so.1 の中だし。 _ ……え、返り値ってなにそれ? unsetenv() って void を返すんじゃないの? _ 調べてみると、どうやらちょっと前(freebsd は 6、glibc だと 2.2.2)までは void だったけど、最近では成

    yugui
    yugui 2009/12/10
  • Route 477(2009-11-10)

    ■ [ruby] 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn githubの中の人が、ブログで「Unicorn使い始めて一ヶ月くらい経つけどいい感じだよ」と書いています。 適当に要点だけ拾ってみました。 Unicornって何よ? UnicornはRubyのためのHTTPサーバ。MongrelやThinのようなものだけど、全く違う設計と思想を持っている ありがちな構成 [mongrel] [mongrel] .. [nginx] -> [haproxy] -> [mongrel] [mongrel] .. [mongrel] [mongrel] .. 問題点: あるactionの処理に60秒以上かかったとき、Mongrelが当該スレッドをkillしようとして固まることがある メモリが一定量を超えたときMongrelを再起動するのが遅い。 デプロイ時に9個のmongre

    Route 477(2009-11-10)
    yugui
    yugui 2009/12/01
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yugui
    yugui 2009/10/21
  • Garuda - サービス監視フレームワーク 作った - lamanotrama's diary

    稼働中サーバのサービスの状態を監視するためのプラガブルフレームワークGarudaというのを作ったので、codereposに置いておきました。 Plaggerとか、mizzyさんのAssurerみたいなやつです。というか最初はそのAssurerを使う予定だったんですが、自分とこの環境に合わない部分を改造してるうちに、最初から作ってみたくなったんです。 とはいいつつ、かなりの部分をAssureから頂いたり参考にさせてもらっています。Garudaって名前も、Assurer(阿修羅)と同じく八部衆の迦楼羅からとりました。迦楼羅って鳥らしいんで、サーバ間飛び回ってる感じで意味的にもいいかなぁと。 プラグインアーキテクチャに関してはClass::Componentをベースにしたので、さほど考える必要はなかったんですが、仕様とか設計で結構悩んで、思ったより時間かかっちゃいましたね。経験値の足りなさを痛感

    Garuda - サービス監視フレームワーク 作った - lamanotrama's diary
    yugui
    yugui 2009/06/07
  • Visitors - fast web log analyzer

    Visitors は LinuxWindows およびその他の Unix ライクな OS で動くとても軽快なウェブログ解析ツールです。 ウェブサーバログファイルを入力すると、統計をいろいろな形のレポートとして出力します。 その設計方針は同じタイプの他のソフトウェアと比較するとかなり異なっています: インストールは必要ありません。高速なコンピュータでは毎秒最大150,000行のログエントリ(作者自身のログファイルの平均では毎秒20MB)を処理します。 コマンドラインで実行するように設計されており、html とテキストでレポートを出力します。 テキストのレポートを less にパイプすることで ssh を通じてウェブ統計をチェックすることができます。 バージョン 0.3 で導入された Visitors ストリームモードによってリアルタイム統計をサポートしています。 ログの書式を指定する必要は

    yugui
    yugui 2009/05/24
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    yugui
    yugui 2009/04/20
    な、なるほど
  • コネクション受付制御とは?

    通信の実際と受付制御 連載では、Webサーバーにおけるコネクション受付制御に焦点をあて、通信量に応じた受付制御のシミュレーションや期待できる性能などについて、数値を使って検証していく。第1回の今回は、通信の世界で実現されている受付制御について紹介していく。 電話による通話では発信者がダイヤルし、受信者が受話器を持ち上げた時点で呼(call、2端末間の物理的な通信路)が確立される。一方、インターネットなどのパケット網では、通信を行う2端末間にコネクション(connection)と呼ばれる論理的な通信路が確立される。 いずれにしても、通信資源(伝送路の通信容量、接続・中継機器や端末の処理能力など)には限りがあるので、呼やコネクションの接続要求をすべて受け付けることはできない。 そこで、限界を超える前に接続数を制限して、ネットワークの円滑な運用を図ることが以前から行われてきた。このようなネット

  • IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 | WIRED VISION

    IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 2008年7月22日 IT コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 米連邦捜査局(FBI)によると、このボタンが押されたことで主要コンピューティングセンターの電源が切られ、ある銀行に何百万ドルもの損失が出たという。 サンフランシスコ市の新しい光ファイバー・ネットワークを、ある市職員が乗っ取り、他の管理者全員をネットワークから締め出した模様だ。異常な事件に聞こえるが、不満を抱いた従業員や解雇された元従業員がコンピューターを使って「リベンジ」をするというのは、以前からある話だ。 サンフランシスコ市通信・情報サービス部の部長代理であるRon Vinson氏によれば、市長の電子メールから裁判所の電子記録まであらゆるデータを処理する同市のネットワークについて、市当局は依然その復旧作業に追われているという。 市の技術職員だったTer

    yugui
    yugui 2009/02/22
    故人曰く「adminは神」。権限者には相応の待遇を与えて満足させておかないと悲惨なことになるというのは当たり前じゃん。議員の給料が高い理由はそれだぜよ?
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • Hiki - Hiki Advisory 2005-07-14 - Hiki の脆弱性に関する報告

    Hiki is a powerful and fast wiki clone written in Ruby. The latest stable version is 0.8.8.1. 2009-08-16 Hiki 0.8.8.1 released ->Download ->This version fixes a DoS vulnerability of Wiki style's parser. Upgrade to 0.8.8.1 is highly recomended. If you already installed 0.8.8, the followings are only modified program files, and wish to contribute to this wiki, feel free to add your, just make sure t

  • Live Mongrel Debugging and Recovery - igvita.com

    By Ilya Grigorik on February 19, 2008 Unit::Test, RSpec, and good old manual testing are all a must before every deployment. However, testing is a tricky trade as no matter what your code coverage is, lack of failures does not mean lack of bugs - that is, unless you're really into formal verification. Not to mention, unless you have a true staging environment, certain bugs are just not reproducibl

  • sshブルートフォースアタックを防ぐiptablesを使ったblocksshd

    sshdへsshブルートフォース攻撃を受けていませんか? blocksshdのインストール % cd /usr/ports/security/blocksshd/ % sudo make install clean 下記のファイルがインストールされます。 /usr/local/man/man1/blocksshd.1.gz /usr/local/bin/blocksshd /usr/local/etc/blocksshd.conf.sample /usr/local/etc/rc.d/blocksshd.sh blocksshdの設定ファイル /usr/local/etc/blocksshd.conf になります。 ファイルが存在しない場合は、 /usr/local/etc/blocksshd.conf.sample をコピーしてください。 # vim: syntax=perl $cfg

    yugui
    yugui 2008/02/28
    あとで試す
  • 【コラム】OS X ハッキング! (251) Leopard解体新書(2) 〜さようならNetInfo〜 | パソコン | マイコミジャーナル

    LeopardをPowerMac G5 2.0GHz DualとMacBook Proの2台で運用しているのですが、PowerPCでもまだまだイケますね。特にストレスを感じることもなく、サクサク動いています。Time Machineに使用している外付けHDDがUSB 2.0接続なので、うっかり動画でも編集しようものならバックアップに時間がかかることがネックではありますが。 さて、Leopardネタ2回目となる今回は、Open DirectoryとNetInfoについて。いまだNeXTSTEPに強い愛着を感じる筆者にとって、一抹の寂しさを感じさせる事態が発生したが、これも時代の流れでありいわば必然。追憶にふけるヒマなどなし、前向きに取り組んでいこう。 さようなら、NetInfo LeopardでClassic環境がサポートされなくなったことは前回お伝えしたとおりだが、特に感慨を持たなか

  • Dell KACE Secure Browser

    Questは、お客様が新たなテクノロジーからメリットを得られるようにするソフトウェアを作成しており、 エンドポイント、オンプレミスインフラストラクチャ、およびクラウドサービスを管理、刷新、保護するソリューションを提供しています。 お客様が自信を持って次の課題を克服できるよう、支援いたします。 Questは実現できない約束をする企業ではありません。 有言実行を貫く企業です。

    Dell KACE Secure Browser
    yugui
    yugui 2007/11/28
    ネットワーク監視ツール。名前が良すぎる。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)
    yugui
    yugui 2007/11/05
  • Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT

    送信ドメイン認証は、Yahoo!やGmailで「DomainKeys」が、Hotmailで「Sender ID」が利用されているほか、多くのISPが対応を表明したことにより一段と普及が進んでいる。すでに米国などでは、送信ドメイン認証に対応しているドメインからのメールを優遇して通すなど、利用することのメリット、また利用しない場合のデメリットなどが現れてきている。 稿では2回にわたって、IPアドレスベースの認証方式に分類される「SPF(Classic SPF)」およびSender IDについて解説する。前編では、SPFおよびSender IDを導入するに当たって、実際にどのように手を動かせばいいのかについて説明したい。 IPアドレスベースの送信ドメイン認証 まず、IPアドレスベースの送信ドメイン認証について説明する(図1)。送信側は、「Sender Policy Framework(SPF)

    Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT
    yugui
    yugui 2007/11/03
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • (速報)L.root-servers.net のIPアドレス変更について

    --------------------------------------------------------------------- ■(速報) L.root-servers.net の IP アドレス変更について 2007/10/25 (Thu) --------------------------------------------------------------------- 2007 年 10 月 24 日(米国西部時間)、ルートネームサーバの一つである L.root-servers.net の IP アドレスが 2007 年 11 月 1 日に変更されるこ とが、ICANN から発表されました。 Advisory - “L Root” changing IP address on 1st November October 24th, 2007 by Kim Davies

    yugui
    yugui 2007/10/25