タグ

osに関するyuguiのブックマーク (58)

  • System i - Wikipedia

    AS/400(えーえすよんひゃく)、iSeries(あいしりーず)、System i(しすてむあい)はIBMのビジネス・アプリケーション用サーバー。世界的にはミッドレンジコンピュータ、日ではオフィスコンピュータと分類される場合が多い。 1988年 IBM AS/400 - 当記事で記載 2000年 IBM eServer iSeries に改称 - 当記事で記載 2006年 IBM System i に改称 - 当記事で記載 2008年 IBM Power Systems に統合 - ハードウェアはPower Systems、オペレーティングシステムはIBM iを参照 名称[編集] IBM AS/400 - 「AS」はApplication System の略、オペレーティングシステムはOS/400(同時期の別製品名称は PS/2、RS/6000、ES/9000) IBM eServer

    System i - Wikipedia
  • OS HISTORY -- From System/360 to Linux

    文はソフトウェアデザイン誌に連載していた OS入門の原稿をベースにしています。 OS誕生 OSの歴史は、コンピュータが産まれてから20年ほど経った1960年代中期か らスタートします。1960年中期にIBMが開発した商用コンピュータ・システム IBM System/360は、格的なOS (OS/360)を搭載していました。それ以前のコ ンピュータ・システムは、部分的にはOSとしての機能を満たしたものがありま すが、OS として機能及び概念が確立はしていません。IBM System/360が始め てOSの機能と概念を確立させました。 60年代のアメリカは公民権運動、ベトナム反戦運動、ウッドストック などを後世に残すと同時にOSも後世に残したのでした。 それまでのIBMのコンピュータは、そのハードウェアの製品ライン毎にソフ トウェアが必要で、各々の製品ラインの違う

    yugui
    yugui 2007/09/19
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド なぜ Inferno/limbo は重要なのか (Why Inferno : Compact Multi-Platform Distributed OS and limbo programming language matters ?)

    なぜ Inferno/limbo は重要なのか (Why Inferno : Compact Multi-Platform Distributed OS and limbo programming language matters ?) 端的に言って,プログラミング言語だけ,あるいは OS だけ,あるいはライブラリやフレームワークだけを研究するということはナンセンスなのである. なぜ UNIX は成功したのか,C は成功したのか ? それは,UNIX 自身が C 言語のプラットフォームであるとともに,C のライブラリであり,C は UNIX を実装するために設計された言語であったからだ.全てがひとつの 「システム」 の構成要素であり,どれ一つ取り外せない循環を成している. では,なぜ UNIX は駄目なのか ? それは端的に言って,時代の宿命である.UNIX は優れた設計思想を持ってはいた

    yugui
    yugui 2007/04/14
  • ここらでカフェオレでもしませんか?: Distro Freak

    yugui
    yugui 2007/04/08
    だまされました。誰か作って。
  • 【コラム】セカンド・オピニオン (195) OS小論:OSの構造をもう少し考えてみる(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    いい加減ハードウェアの話が続いたので、そろそろソフトウェアの話でも...とか思ったのですが、よく考えたら相変わらずハードウェアの話になりそうな気もします。でも一応建前はソフトウェア。 日経BPソフトプレス社から、2005年8月に"インサイドWindows 第4版 上"が、同10月に"インサイドWindows 第4版 下"が発売になったことはご存知の方も多いでしょう。いや筆者も下巻の発売をまって、まとめて買いましたが。通読した感想を言うと、中身の細かいところまでよく記述してあり、かなり内部構造が理解できます。Windows NT系の場合、他の資料として有用なのはMicrosoftから出ているWindows DDK(Driver Development Kit)。OS全体をカバーするわけではなく、あくまでもドライバの動きに関係するところのみですが、ドライバを作成するのに必要充分なだけの資

    yugui
    yugui 2007/02/26
  • みんな仲良しのつもり(2007-01-10) - UNIXパイプはどう失敗しているか

    yugui
    yugui 2007/02/01
  • 中国、サーバOS「銀河麒麟」開発に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    中国国防科学技術大学などの研究チームが開発した「銀河麒麟服務器操作系統(銀河麒麟サーバオーベレーションシステム)」がこのほど、「863計画信息領域弁公室(863計画情報分野事務局)」主催の専門家会議による検査を通過した。専門家会議によると、「銀河麒麟OS」は中国がこれまで開発に成功したなかで突出した安全性をもつOSで、863計画の重大な成果の一つとされる。中国のOS開発能力向上を示すものとして非常に高い評価を受けた。 今回の専門家会議による検査に先立ち、中国軟件測評中心(中国ソフトウェアテスト及び評価センター)などの専門機関も、銀河麒麟OSに対し一連の厳格な検査と評価を行っていた。このなかで、銀河麒麟OSがサーバOSの有すべき性能を完備し、安全性、ユーザビリティ、拡張性、リアルタイム処理性能、ソフトウェアとハードウェアの適合性等でいずれも高いレベルに達していると結論付けられていた。 専門家

    yugui
    yugui 2006/12/15
  • Singularity: A research OS written in C# - lethevert is a programmer

    http://channel9.msdn.com/Showpost.aspx?postid=68302 見た。 コメント欄より > This isn't the CLR. In our world, we compile entire MSIL for the kernel into x86 instructions at installation time. There is no libc at the bottom. However, we do have around some assembly code. Like a kernel written in C, our C# kernel needs assembly code to handle the lowest part of the interrupt dispatch on the x86. But once the

    Singularity: A research OS written in C# - lethevert is a programmer
    yugui
    yugui 2006/11/30
    "This isn't the CLR. In our world, we compile entire MSIL for the kernel into x86 instructions at installation time. There is no libc at the bottom." ほぅ。
  • The es Operating System

    es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

    yugui
    yugui 2006/11/29
  • http://news.moongift.jp/i-2893.html

    yugui
    yugui 2006/11/26
  • ラテフラミン レビュー MOONGIFT

    ラテフラミン レビュー インストール (クリックすると拡大します) 元のHTML 青空文庫のものを利用します。 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) 生成 (クリックすると拡大します) 完了しました。 (クリックすると拡大します) Tex → DVI (クリックすると拡大します) 完了しました。 (クリックすると拡大します) DVI → PDF (クリックすると拡大します) PDF 生成されました。 (クリックすると拡大します) ラテフラミン 紹介はこちら

    ラテフラミン レビュー MOONGIFT
    yugui
    yugui 2006/11/11
  • OSの進化 - Plan9日記

    Brinch Hansen教授のThe Evolution of Operating Systemを読んでみた.これは,OSが存在しない,まさに裸の計算機を使っていた時代から,バッチプロセッシング,マルチプログラミング,タイムシェアリング,並行プログラミング,パーソナルコンピューティング,分散システムと進化していったOSについて,各世代のパイオニア的論文を紹介した文章である.どうやら,Classic Operating Systems : From Batch Processing to Distributed Systems(isbn:038795113X)の序論らしい. 同氏は,Edsger Dijkstraが階層化によるシステム構成を提案していたころに,RC4000マルチプログラミングシステムで,カーネルに相当するNucleus*1という概念や,メッセージパッシングによるシステム構成

    OSの進化 - Plan9日記
    yugui
    yugui 2006/10/28
  • Art of BeOS Programming

    公開にあたって 8月も下旬に差し掛かった空の雲。その下の青い水面。東海道新幹線の車窓から、浜名湖を眺めています。 もう8年も前に書いたの内容を、Webで公開して欲しいというリクエストを頂いたのは、とても嬉しいことでした。あの当時、メーリングリストで議論や情報交換を行い、知見を交わした人達の一部と、今、仕事で繋がりを持つ機会に恵まれていることに、素敵な縁を感じます。 今回、Jorge G. Mare (a.k.a "Koki") さんからリクエストを頂くことになったのも、何かしらの縁があるのかも知れません。一度も顔を合わせたことがなく、メールでのやり取りのみですが、誠実な人柄は、メールの文章から伺えます。 この原稿内容のWeb公開にあたり、出版元のソフトバンクパブリッシングに公開可能か問い合わせを行ったところ、問題ない旨の御快諾を頂きました。有難うございます。 このの執筆当時、Be社に在

    yugui
    yugui 2006/10/21
  • DesktopBSD 1.0:デスクトップ向けのFreeBSD | OSDN Magazine

    DesktopBSDは、FreeBSDをデスクトップ向けにカスタマイズしたバージョンである。FreeBSD 5.5-PRERELEASEをベースにして構築されたDesktopBSD 1.0には、KDE 3.5.1のほか、FreeBSDのportsシステム用グラフィカル・インタフェースを含むDesktopBSD Toolsがバンドルされている。 お馴染みのKDEデスクトップ環境の下に隠れているとはいえ、DesktopBSDはやはりFreeBSDである。実際、このシステムのいたるところで見かける表記は”DesktopBSD”よりも”FreeBSD”のほうが多い。DesktopBSDのFAQには、その理由が次のように記されている。「DesktopBSDはFreeBSDのフォーク(fork)ではありません。主としてDesktopBSD Toolsとデスクトップ用の設定ファイルおよびソフトウェアの集

    DesktopBSD 1.0:デスクトップ向けのFreeBSD | OSDN Magazine
    yugui
    yugui 2006/09/14
  • 無償で使えるMS-DOS互換 FreeDOS、ついに1.0に (MYCOMジャーナル)

    FreeeDOS Projectは3日(米国時間)、MS-DOS互換のフリーなOS「FreeDOS 1.0」をリリースした。配布形式としては、動作に必要な一式が収録されたブータブルCD-ROMイメージと、起動後CD-ROMからインストールを続行するフロッピーイメージの2種が用意される。多数のユーティリティが収録された充実版CD-ROMイメージと、CD-ROMを必要としない形式のフロッピーイメージについても、後日提供される予定。 今回のリリースでは、カーネルと大半のアプリケーションがFAT32フォーマットを扱えるよう改良されたほか、COMMAND.COMを含むいくつかのコマンドがロングファイル名をサポート。「C」以外のドライブへのインストールも可能になったほか、HIMEMEMM386の安定性向上や、新開発のCD-ROMドライバが追加されるなど、初のメジャーリリースにふさわしい内容となってい

    yugui
    yugui 2006/09/05
  • Plan9を題材にしたOSの教科書 - Plan9日記

    Francisco J Ballesteros氏によるテキストのドラフトが公開された. Introduction to Operating Systems Abstractions Using Plan 9 from Bell Labs まだ,ぱらぱらとしか目を通していないが,400ページ近くの労作だ.目次はこんな感じで,一通りの内容は網羅しているようだ.すばらしい. Getting started Programs and Processes Files Parent and Child Communicating Processes Network communication Resources, Files, and Names Using the Shell More tools Concurrent programming Threads and Channels User In

    Plan9を題材にしたOSの教科書 - Plan9日記
    yugui
    yugui 2006/09/01
  • 『CP/Mのソースなど』

    CP/Mのソースが得られるサイト ソース http://www.gaby.de/cpm/source.html バイナリ http://www.gaby.de/cpm/binary.html CP/Mの8080,8086,68K, Z8K用とかあります。 PL/M コンパイラのソースとか…\(^^)/

    『CP/Mのソースなど』
    yugui
    yugui 2006/08/18
  • http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=ContOS

    yugui
    yugui 2006/08/10
    スレッドの代わりに継続ベースのOS
  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では

    yugui
    yugui 2006/08/04
  • Plan9の配管工 - Plan9日記

    WindowsMacOSでは当たり前なアプリケーションと(データ)ファイルの対応付けについて,UNIXでは統一した仕組みが存在しなかった.例えば,Windowsはリポジトリというデータベースにアプリケーションと拡張子の対応付けを持っている. Plan9では,アプリケーション間でメッセージをやりとりし,さらにメッセージに応じて,設定されたルールに基づいてアプリケーションをディスパッチする仕組みを提供している.これがPlumber,つまり配管工だ. 例えば,シェルで/sys/docをlcすると,PostscriptやPDFファイルがいろいろリスティングされる.その一つにマウスポインタを合わせて,ポップアップメニューから「Plumb」を選択してみよう.page(1)が起動され,選択したドキュメントが表示されるだろう. ユーザが「Plumb」を選択すると,rioがポインタ位置のテキストをplum

    Plan9の配管工 - Plan9日記
    yugui
    yugui 2006/08/01