タグ

2006年4月1日のブックマーク (15件)

  • 山田祥平のRe:config.sys

    新しいメディアが、その登場に際して、古くから慣れ親しんだ別のメディアや方法、見かけなどを模倣することは、それを手にする側の新しいものに対する違和感を抑制するきわめて有効な手段だ。 よく「○○は××をメタファにした」という言い回しをされる。たとえば、Windowsデスクトップとウィンドウは、机の上の書類をメタファにしている。だったら、デスクトップを飾る壁紙は、当ならテーブルクロスじゃないかと思うのだが、なぜか、Windowsでは、壁ではなく、机の上に窓が開く。Windowsは、Windowsであるがゆえのアイデンティティとして、窓の後方は壁であり、そこに貼り付けられるのは壁紙でなければならないようだ。 そもそも、Windowsでは、開くのはあくまでもウィンドウとしてのアプリケーションであり、そのアプリケーションが書類としてのデータファイルを開く。そして、アプリケーションとデータファイルを

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/01
  • ココログユーザー限定スニークプレビューに50組100名様をご招待!: お知らせココログ:@nifty

    映画が始まるまでどんなタイトルがわからない、というスニークプレビューにココログのみなさま50組100名様にご招待します! 映画は「5月公開の感動大作」という以外、一切わからないそうです。誰よりも先に映画を見てココログで感想を書いてみませんか? →「@nifty Special Preview スニークプレビュー」に応募する

  • mixiが2ちゃんねるを駆逐できない理由 - アンカテ

    J0hn D0e の日誌 - ネットにはサザンクロスシティという居心地の悪い街「しか」存在できないのかというエントリは、銀座のどまん中でなければ無人島に一人に通じる話で、やっぱり同じようなことを考える人はいるのだなあと思った。 それで、これに対する今目に見える対策としては、やはりSNSだろう。特に、FOF(友達友達まで公開)というアイディアにはなるほどと思わされた。mixiが大盛況なのもうなずける。 しかし、これはどうにも質的な解決には思えないのだが、そのあたりがised@glocom - ised議事録 - 10. 倫理研第7回:共同討議第2部(2)で議論されていた。 加野瀬: 共通IDで討議の空間をつくっても、おそらく不満が生まれて匿名空間に流れると思います。実例を挙げれば、2ちゃんねるSNS板にはmixiのスレッドがアホみたいにあって、2ちゃんねるのことを「悪口で繋がる自由」と

    mixiが2ちゃんねるを駆逐できない理由 - アンカテ
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/01
  • 「どうぶつの森」というゆるやかに閉じられていて微妙に開かれている世界 - アンカテ

    muscovyduckさんのこちらのコメントで紹介されて、みたいもん!!: どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・共生編を見た。とても興味を持ったし、私の中で「任天堂あなどりがたし」という印象はかなり強まったが、やはり「アーキテクチャ的な問題」と私が呼んでいる問題を解決することは難しいと思う。 ただ、「アーキテクチャ的な問題」と自分が言っていることが何なのか、少し見えてきた。 ひとことで言うと、「どうぶつの森」はオープンソースにはできない。そこにThe Net、インターネットとの質的な違いがあるということだ。 さらに任天堂理解しすぎ!のことが、まだあります。同じ家に住んでいても、ちゃんとともだちコードが違うんです。もう驚愕!ホント、任天堂ってわかっているよなあ(めんどくさいからここ説明なし)。 「同じ家」とは、次のような「共生」の状況であるらしい。 となると、DSは家にあって、

    「どうぶつの森」というゆるやかに閉じられていて微妙に開かれている世界 - アンカテ
  • ソフトバンクのVodafone買収の分析のパネルを聞いてきました:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    テックバイザーと協力関係にある渡辺聡さんがやっているEmerging Technology研究会とグロービス共同主催のパネル「ソフトバンク、ボーダフォン買収で幕が上がる120兆円情報通信産業の波乱の行方」を聞きに行ってきました。 さすがに、ホットなトピックだけあって、年度末、金曜夜という条件にもかかわらず会場は超満員。渡辺さんをモデレータとして、株式会社シンク代表取締役の森祐治さん、日経ビジネスアソシエ副編集長の降旗淳平さん、アスクドットジェーピー社長兼CEO塩川博孝さんという強力パネリスト。現場で丁々発止やりつつ、かつ、当事者としてのしがらみもそれほどはないというメンバーであり、通常のイベントよりもはるかに突っ込んだ議論を聞くことができました。 自分は実はこの領域はそれほど専門というわけではないのですが、自分が当初思っていた疑問であり、パネルの論点にもあがっていた「なぜ、ソフトバンクは水

    ソフトバンクのVodafone買収の分析のパネルを聞いてきました:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/01
    渡辺さんのサイトを見るとCNETでもう総括してます。早っ。打ち上げで終電でそ帰ってその足で書いてるわけですね。やはり、フリーランスでやる以上、これくらいのバイタリティとスピード感は必要
  • KPIと目標管理 - 社会人博士課程生のプロ活

    さあっうちもKPIを導入するぞ!といって「KPI=目的地」になってしまうのはなぜなのか?。常に英語3文字はその背景哲学を置いてきぼりにされ、導入され、そして最後には欧米のマネジメント手法はうんぬんと批判につながる。そういったほうが自分を賢く見せることができるからだろうか?KPIといったほうが何かすごいことをやっていると思ってしまうのだろうか。目標管理と同じになっている。 KPIは結果以外のすべてが候補になる。その中で際立って大切なKPI(これが当のKPIと呼ばれるものだが)は過去の職場の行動を分析しなければでてこない。KPI=レポートの数!とかになっているのはなぜ?

    KPIと目標管理 - 社会人博士課程生のプロ活
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/01
    常に英語3文字はその背景哲学を置いてきぼりにされ、導入され、そして最後には欧米のマネジメント手法はうんぬんと批判につながる。そういったほうが自分を賢く見せることができるからだろうか?
  • USA Network | Show Us Your Character

  • Firefox mixiツールバー

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • プロジェクトの「補助線」

    プロジェクトの補助線」ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 「プロジェクトの補助線」ブログは、従来のプロバイダーが日での事業を中止したため、別のプロバイダーに引っ越ししました。これに伴い、URLも変更になりました。 新しいURLは http://mat.lekumo.biz/ppf/ です。過去のブログ記事はほぼ、移動されています。お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。 今後も「プロジェクトの補助線」ブログをよろしくお願いしたします。 (2013年4月30日)  「プロジェクトの補助線」ブログ 好川哲人

    プロジェクトの「補助線」
  • 『本音は顔に書いてある』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072466468 日の一冊は、ミリオンセラー『話を聞かない男、地図が読めない女』の著者、アラン&バーバラ・ピーズによる、待望の邦訳です。 ※参考:『話を聞かない男、地図が読めない女』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072352179 今回は、ボディランゲージの世界的権威であるアランが、人間の表情やしぐさ、そしてそれに隠された深層心理を、写真やイラスト入りでわかりやすく解説。 相手のウソを見抜く方法や、怒りをやわらげるのに有効な方法、効果的な手の使い方など、内容は盛りだくさんですが、読みやすい文章とユーモアあふれる内容で、最後まで飽

    『本音は顔に書いてある』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • ビジネスインプット: アーカイブ

    ビジネスインプット ビジネスに役立つやwebについて書いています。 アーカイブ 月別アーカイブ 2009年6月 2009年5月 2009年4月 2009年3月 2008年7月 2008年6月 2007年11月 2007年10月 2007年9月 2007年8月 2007年7月 2007年6月 2007年5月 2007年2月 2007年1月 2006年12月 2006年11月 2006年10月 2006年7月 2006年6月 2006年5月 2006年4月 2006年3月 2006年2月 2006年1月 2005年12月 2005年11月 2005年10月 2005年9月 2005年8月 2005年7月 2005年6月 2005年5月 2005年4月 2005年3月 2005年2月 2005年1月 2004年12月 2004年11月 2004年10月 2004年9月 カテゴリ Web記事から

  • Amazon.co.jp: Finally Woken: Jem: ミュージック

    Amazon.co.jp: Finally Woken: Jem: ミュージック
  • どのターゲティング手法がもっとも有効なのか?: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■Contextual vs. Behavioral Targeting (iMedia Connection) USの成人層を対象にした調査によると、もっともレスポンスを起こしやすい広告手法は、 62%=Contextual コンテンツ連動("何か自分が特別興味のあるテーマと関係している広告") 28%=Demographic デモグラフィック("自分が属しているある特定のグループに向けた広告") 24%=Geographic 地域属性("住んでいる地域に関係している広告") 18%=Behavioral 行動連動型("過去に見たサイトと連動した広告") の

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/01
    「消費者の興味」に対するターゲティングであって、「消費者の属性」に対するターゲティング、ではない。この点においては、どちらもマーケティング、ターゲットセグメンテーションの意識革命である。
  • サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用

    サッポロ飲料は、4月から社内ブログを全社的に導入する。社内に業務やテーマごとにブログを設置、18拠点、約500人の社員全員が随時情報を発信できるようにして、社内の情報共有基盤として活用する。同社は昨年12月に、試験的にブログを導入、まず営業部門で効果を検証してきた。ブログに販促キャンペーンのアイデアなどが多数登録されたほか、紙の文書回覧を廃止できたといった効果が確認されたことから、4月から利用対象を全社に広げる。 ブログと同時に、WebベースのRSSリーダーを全社員に導入する。RSSリーダーはブログの更新情報を自動的に取得するので、いちいちブログを閲覧しなくても、RSSリーダーのWebページで、常に最新の更新情報の内容を知ることができる。同社は、RSSリーダーのページの利用頻度を上げるため、RSSリーダーを社員個々人のポータル・サイトに近い位置づけとした。実際に、勤怠管理や経費精算の画面に

    サッポロ飲料が社内ブログで情報共有、4月から全社員500人で活用
  • 15年ぶりのチャンスを生かせ

    中堅・中小企業を取り巻く環境が好転している。日のものづくりを支えてきた工作機械業界は2005年12月には単月ベースで過去最高の受注額を記録。バブル期の以来の長期低迷を脱した。今こそ、IT化のチャンスである。 オンラインムック強い中堅企業のIT化シナリオ。第1回、第2回、第3回に続く中堅IT化を考える2回目。 宍戸周夫 ここにきて、中堅・中小企業を取り巻く環境が好転している。長年低迷していた株式市場は勢いを取り戻し、製造業の設備投資も回復してきた。これによって個人消費や雇用も上昇に転じ、中堅・中小の流通、小売り、サービス業などでも明るい兆しが出ている。 一方、法制面でも中堅・中小企業に対する見方を改め、中小企業基法や新会社法などを施行、その活躍の場を広げようとしている。この好機に中堅・中小企業は何をすべきなのか。その取り組みいかんで、中堅・中小企業の中でも「勝ち組」と「負け組」が決まって

    15年ぶりのチャンスを生かせ