タグ

2006年4月30日のブックマーク (58件)

  • YUMI MATSUTOYA - 丸山茂雄の音楽予報

    YUMI MATSUTOYA "The Last WednesDay Tour 2006" を見ようと 国立代々木競技場 第一体育館に行ってきました。 毎年彼女のコンサートのあと、見た人達が「今年も相変わらず良かったよ!」 と感想を報告してくれるので、しょっちゅう見ている気がしていましたが、彼女の コンサートを見るのは10年振りぐらいで、当に久し振りです。 会場に拡がる気持ちの良い演奏と 歌唱を含めたサウンドと 実に上品な照明とていねいに 作り込まれた演出を含めて 総合芸術だなとあらためて感心、感嘆しました。 このコンサートを見ながら、音楽ビジネスも年々変化しているなと強く思います。 私が高校生の頃(50年代後半)親に買ってもらったオーディオセットの前に 兄弟が座り込んで意識を集中してレコードを聴くというスタイルは、’79年頃に 「ウォークマン」が発売されて以降「歩きながら聴く」「車を運

    YUMI MATSUTOYA - 丸山茂雄の音楽予報
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    意識を集中できないと「感動」に到達できません。
  • 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

    港区の某タワーマンソンの正式契約をしてきた。 理論通勤時間10分へのチャレンジ(実際は15分はみないといかん。港区だけどTVKは映るのでsakusakuを見てから出勤できる!)。 チャリ通勤も楽勝。 キャノンデールSVで通勤、っていうのもカコイイかも、と妄想。 フロント・リアサスつきのダウンヒル仕様の鬼チャリで、ヘルメットなんぞを被って、爆走して通勤するのもそれはそれでカコいいかも。 定期代も儲かるし。 痩せられるかもしれないし。 オサーン的にはオフィスでハアハアしているかもしれないけど。 チャリ通勤だったら、終電も関係ないっ!(そこまで仕事をする気かよっ!) マンソンの正式契約をしてきたのだけれど、分譲マンソンの賃貸なので、審査やら何やらすげー厳しい。 僕が今回のマンソン契約で提出した個人情報が香ばしい。 ・僕の住民票 ・僕の印鑑証明 ・僕の源泉徴収票 ・僕の給与明細 ・僕の免許証 ・保

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    相手の気持ちを静めるために「謝る」ことと「自分の正しさを認めさせる」ことを一度にやろうとすると必ず失敗します。目的がぶれるからです。謝罪の時は今この瞬間に一番大切な目的以外のことを考えてはいけません。
  • SI業界で起きているデッドロック:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    先週末土曜に久しぶりの通常開催版となったEmerging Technology研究会にて、頭に汗をかく議論に参加してきた。テーマはいつかどこかでやらなければとなっていたSIビジネスの今後について。当日の簡単な感想と参加者のエントリクリップはこちらでまとめているので、個別参照頂くとして、幾つか論点を絞って追記を。 参加者は大きいところにちょっと偏りがあるとはいえ、 ・SIer ・ソフトベンダー ・サービスベンダー(ネットの) ・コンサルファーム ・メディア と周辺領域も含めて充実したやりとりとなった。 SIのI シンプルに考えると、そもそものSIビジネスの存在価値はSIのIにある。インテグレーション。プログラム開発を行うことももちろんあるが、ハードやデバイス、アプリケーションを適時組み合わせて足りない部分を足し(ソフトに限らず、場合によってはハードの調整も行い)、顧客の要望に

  • Emerging Technology研究会: 4月開催報告:SIビジネスの今後、あるいはSIer2.0

    非常に抽象的なところまで行ってしまい、「一旦メディアはいいかな」となってしまった先々月、外をお借りして大規模イベントとなった先月から会場も戻り、テーマも実務の(泥臭い?)ところに戻りということで、現場の難しさを延々語り会う回となりました。 大きいところにちょっと偏りがあるとはいえ、 ・SIer ・ソフトベンダー ・サービスベンダー(ネットの) ・コンサルファーム ・メディア と関係しそうなところがあらかた(ユーザー側は割合からすると少ないですが)揃っての議論というとても良い布陣で進められました。いつもながら、ご参加のみなさまありがとうございます。 細かい業界固有の話は山ほどありますが、最近様々な議論でたどり着くのが、そもそものサービスを取引するようなしきたりが色んな業界で見られないこと。結局この国の基は箱売りになってしまってるんじゃないかという議論は情報社会学序説でも強く語ら

  • サン、計算処理能力の「電子取引所」開設へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カリフォルニア州サンタクララ発--Sun MicrosystemsとArchipelago Holdingsは、企業が計算処理能力を売買できる電子取引所をつくる計画を進めている。Sunでは計算処理能力が物のコモディティになるというビジョンを掲げており、この動きがその実現に向けた一歩になることを期待している。 Sunは、いずれは顧客が自社でインフラを構築しなくなり、代わりにユーティリティコンピューティングサービスに特化した企業から計算処理能力を購入するようになる、と考えている。新しい取引所は、このような処理能力を購入しやすくすることを目指したものだ。 SunのRobert Youngjohns(戦略開発および財務担当エグゼクティブバイス

    サン、計算処理能力の「電子取引所」開設へ
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
  • SW's memo / 渡辺聡事務所: 企業ネットワーク2.0

    SW's memo / 渡辺聡事務所 テクノロジー産業動向のクリップを中心に。CNET「情報化社会の航海図」も綴る渡辺聡の個人事務所Blog。

  • 成長がキーワード - RHEOS REPORT:楽天ブログ

    2006年04月23日 成長がキーワード カテゴリ:投資・調査関連 これから3月決算の発表が始まる。注目すべきなのは各企業の今期の予測数字である。 足下の景気は好調である。特に3月の数字を見る限り、消費関連の数字が伸びてきている。おそらく所得の増加や景気の先行きに対する安心感などや株高による資産効果の影響もあるのかもしれない。「格差問題」にも関連するかもしれないが、高額消費が好調である。ワールドカップ効果なのか大型TVやハードディスクレコーダーなどの動きも非常によい。そのせいか、電子部品各社の月次の数字も極めて好調だ。設備投資関連企業にインタビューをしても、景気後退の気配は見えないという。豊田市にトヨタおよびトヨタ関連企業を訪問をしたが、回った会社はすべて好調であった。 しかし、懸念すべき事がある。それは原材料価格の上昇、燃料価格の上昇、都市部を中心とした賃料の上昇、人件費の上昇、金利の上

    成長がキーワード - RHEOS REPORT:楽天ブログ
  • SW's memo / 渡辺聡事務所: 成長に必要な基盤

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    SOX法の話を見てても後から作りこもうとすると、プロセスも半分出来て回っているので日々のオペレーションと成長の痛みと基盤の改革を同時に行うことになりますが、普通そこまでのキャパシティはありません
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    その人の経済状態はその人の心理状態なのだ
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    ちょうどいい数とは方針がないことを語っている。
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1341

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    パスワードはバレるもの、って前提で物事を考えた方がいいような気がしてきたよ。一定確率でバレちゃうのはもうどうしようもなくて、バレたときの被害をコストとしてどう社会的に分担するか、って話
  • error

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    クレーム対応は1)まず、謝罪2)わざわざ言ってくれた事に感謝3)なぜそうなったか説明4)今後の再発防止手法説明5)代替提案をする。2)と5)をしてないところが多い。お手紙は効果がある。
  • 与えられる選択肢の数 - 社会人博士課程生のプロ活

    与えられた選択肢が1つだと不満を感じ、その選択肢にケチを付けたくなる。 与えられた選択肢が複数だと誰かに相談したくなる。 与えられた選択肢が無限にある(設定できない)時、動けなくなる。

    与えられる選択肢の数 - 社会人博士課程生のプロ活
  • 避けられないことは楽しめ! - sanonosa システム管理コラム集

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    リーダーシップ力がある人を分析したら感情表現豊かな人が多く、その人たちの行動をもっと分析したらボランティア活動に積極的に参加している人がほとんどだった。忙しい合間でも人生を楽しみ分かち合う精神が重要
  • 「ネット上の口コミは信用できるか?」を僕も考えてみた - 『ちよろず。』

    ■「ネット上の口コミは信用できるか?」を僕も考えてみた Heartlogicさんは、物書きとしての僕が目指すスタイルの(勝手に)お師匠さん的存在です。 とにかくユーザ視点で、分かりやすく読みやすく書いていくスタイルは、流石元記者さんだけはあります。素直に尊敬。 最近ですと、InternetWATCHに連載の今日から始める! Web 2.0超入門講座が有名ですね。 「口コミ」マーケティングの信頼性 さてさて、そのHeartlogicさんが、僕の中で最近アツい「口コミ」の信頼性について、言及されていましたのでご紹介。 低ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 :Heartlogicより引用 ある程度のネットリテラシーがある人の「口コミ」はなんか信用できない気がしてしまう。一定以上まで突き抜けた人のはまたアリなんだけど。ネットリテラシーの低い人たちがワイワイ話している中の口コミ

  • メディア・パブ: やっぱり変だよMySpace,ページビュー見直し論へ発展へ

    MySpaceのページビュー(PV)が異常に伸びている。Alexaのデータからも分かるように,留まる気配が見当たらない。 comScoreによると,2006年3月のMySpaceのページビューは288億PVで,MSNの203億PVを追い抜き第2位へ。329億PVでトップを走るYahooの背中が間近に見えてきた。だが,Pali Capital のアナリストによるとMySpaceの今年の売上は2億ドルと,世界トップクラスのPVを誇るサイトにしては少なすぎる。落とし穴がありそうだ。MySpaceのPVがインフレではとの疑惑が沸き上がってきているのだ(NYTimes.com,Publishing 2.0より)。 Mike Davidsonのブログが,なぜMySpaceのページビュー数が異常に多いのかを,細かく分析している。要するにMySpaceのサイト全体がクリック増産工場として設計されているとの

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    いよいよPVを抜本的に見直す時期に来ているようだ。使い勝手を犠牲にしてまで,PVを増やすページ設計が未だに横行している
  • SEM業界~スナップアップ投資顧問の推奨銘柄

    ネット広告業界やSEM・リスティング広告業界に関する解説ページです。 ネット広告市場の動向やスナップアップ投資顧問の推奨銘柄の実績例を紹介します。 東証一部上場の運用型ディスプレイ広告会社「Orchestra Holdings」(オーケストラホールディングス、旧デジタルアイデンティティ)など。 メニュー セプテーニ アドウェイズ オーケストラHD アイモバイル SEM・ネット広告業界 ネット広告業界の大手企業の一覧 ネット広告業界の大手企業の一覧です。 売上高のランキング(順位)や業態などをリストにまとめました。 ネット広告会社は主に「代理店」「メディアレップ」「アフィリエイト」に大別されます。 最大手サーバーエージェントのような独立系のほか、電通や博報堂など旧来型のメガ代理店の傘下に入っている会社もあります。 <ネット広告企業の業態別ランキング> 業態 売上高の順位 会社名 証券コード

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    マインドシェアの重要性は、市場シェアが過去に達成した実績を数値化したものだとしたら、マインドシェアは一転して将来の飛躍につながる可能性の高低を指し示すことにある
  • papativa.jp: 千円札は拾うな。

    千円札は拾うな。 先週、なんとか引越をしたのだけれど、まだ家に問題がありすぎて、全然片付いてない。とりあえず寝られるというレベルで、しばらく時間がかかりそうだ。 電車通勤になったので、何冊かを買った。前から気にいっていたのだけれど、タイトルが狙いすぎてるんじゃないかというまったく個人的な好みで敬遠していた。 でも買って当に良かったと思った。 この手の経営哲学みたいなものというのは成功者には何かしら必ずあって、ある人はこう言うけど、別の人はまったく正反対のことを言ってる、なんてことはよくある。 どれが正解というわけではなくて、結局のところ、その考え方やポリシーに一貫性があるかどうかということだけが重要なのだろうと思う。ダメなのはある処ではこっちを真似て、またある処ではあっちを真似てというような無節操さなのだろう。 成功する人ってのは、自分が信じているものに自信があり「世間的には」「一般的

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000937.php

  • Passion For The Future: 二つのアイコンを合成する Icon Crossover

    « Becky!の受信メール一覧をHTML化する bmbx_htm | Main | 電波利権 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多かった書評記事は?

  • Dance Party

    Reset

  • Photoshop で背景透過の美しい favicon を作成する - 2xup

    2006-04-28T23:23:04+09:00 favicon (ファビコン)はウェブブラウザのアドレスバーや、ブックマークした URL の横に表示される小さなアイコンです。いまやもうサイトのアイデンティティを明示するツールとしてほとんどサイトでみることができますが、小さいファイルであると共に、ファイルを扱えるソフトェアがそれほど多くは無いため、なかなか想い通りにデザインできない。という悩みを持っていました。できれば背景を透過にして、マットの少ない美しいものを作りたいと考えていて、使い慣れたソフトウェアである Adobe Photoshop で作れれば幸せだなあ。と思ってました。 これまでは、FavIcon from Pics という Web 上のツールを利用して作っていましたが、これは背景を透過にできなかったり、元の画像から変換される際に大きく画像の質が落ちてしまうという欠点がありま

  • 赤いほう

    Server Default Page This page has been generated automatically. If you are the server administrator and you feel that you have reached this page in error, then try completing the following steps. Please consult the (mt) KnowledgeBase articles below for more information.

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    googldesktop sideabr plagin
  • 『あたりまえだけどなかなかできない説明のルール』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064 日の一冊は、筑波大学で心理学、米コロンビア大学院で国際メデ ィア・コミュニケーションを学んだという、コミュニケーションの プロフェッショナル、鶴野充茂さんが、人に説明する際のマナーや 原則を説いたものです。 明日香出版社さんの人気シリーズで出たということもあり、なかな か順調に売れているようです。 基原則が中心の内容ではありますが、ときおり繰り出される、ち ょっとしたTipsが有用です。 「表現は具体的に」「事実と推測、伝聞を分けて話す」『ここから が大切な話ですよ』という合図をどう出すか」など、話し手が心得 ておくべき内容が満載。 後半では、メールでの表現や伝え

    『あたりまえだけどなかなかできない説明のルール』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • プロジェクトの「補助線」

  • 『なぜ「思い込み」から抜け出せないのか』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064 日の一冊は、世界的に有名な総合不動産会社、Colliers ABR- Colliers International」の副会長で、日の大学や企業でも講義 ・講演を行っている著者が、国際ビジネスの視点から、日企業の 短所、急所を説いた一冊です。 外国人が語る日論にありがちな、ベタで偏った主張もありますが、 セクシーなチームの作り方や、スピードの時代に合った行動指南、 「コミュニケーションは言葉よりコンテンツが大切」といった主張 は、なかなか刺激的で読み応えがあります。 「日アメリカ」という典型的な二元論に陥っているところや、 軽いテイストの主張には違和感をおぼ

    『なぜ「思い込み」から抜け出せないのか』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    世界で成功している日本企業は必ず、この「人の越境性」の問題を
  • 『自分を磨く方法』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064 日の一冊は、30万部突破の大ベストセラー自己啓発書です。 話題になっていることは知りつつも、あまりに表紙が女性的なため、 手に取るのをためらっていたのですが、よくよく読んでみたら、い い内容だったので、ご紹介することにしました。 内容は、自分の力を信じることの有用性や、強い意志を持つことの 効用、行動を引き出すための考え方など。 人が幸せになれるかなれないか、成功できるかできないかは、その 人の考え方や物事の受け止め方にかかっていますが、書はまさに その受け皿を豊かにするための考え方を説いています。 古今東西の偉人の言葉や、巧みなたとえを用いることにより、教訓 が

    『自分を磨く方法』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • プロジェクトの「補助線」

    プロジェクトの補助線」ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 「プロジェクトの補助線」ブログは、従来のプロバイダーが日での事業を中止したため、別のプロバイダーに引っ越ししました。これに伴い、URLも変更になりました。 新しいURLは http://mat.lekumo.biz/ppf/ です。過去のブログ記事はほぼ、移動されています。お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。 今後も「プロジェクトの補助線」ブログをよろしくお願いしたします。 (2013年4月30日)  「プロジェクトの補助線」ブログ 好川哲人

    プロジェクトの「補助線」
  • 『週末でお金持ちになる!』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064 日の一冊は、50歳で引退し、投資用資産で年100万ドル以上を稼 ぎ出すという著者が、経済的自立を達成するための心構えと、具体 的な方法について明らかにした一冊です。 最近は、お金に関するといっても、自己啓発書と大して変わらな い内容のものが多いのですが、書が提供しているのは、より具体 的で役に立つ考え方。 成功のライフスタイルと、挫折のライフスタイル、平凡なライフス タイルを比較しながら、成功者と失敗者の構造的な違いを明らかに し、さらにやっていいことと悪いことの区別も明確に示しています。 IQ的に学ぶのが苦手な人でも、貧しい家に生まれた著者が、具体 的にどんな

    『週末でお金持ちになる!』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • ビジネスインプット: アーカイブ

  • プロジェクトの「補助線」

  • プロジェクトの「補助線」

  • プロジェクトの「補助線」

  • プロジェクトの「補助線」

  • ビジネスインプット: アーカイブ

  • 『なぜ、伊右衛門は売れたのか。』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064 日の一冊は、緑茶飲料マーケットを席巻した1千億円ブランド、 サントリー「伊右衛門」の開発物語をまとめたものです。 木雅弘扮する伊右衛門と、そのを演じる宮沢りえのCMで一躍 有名になった「伊右衛門」ですが、その道のりは決して順調なもの ではありませんでした。 かつてプーアール茶でサントリー史上最悪の失敗をおかし、開発者 としてどん底を味わった沖中、デザイナーとして3度の失敗を重ね た水口、研究者になる前はペットボトルの緑茶飲料を飲んだことが なかったという牧…。 この3人が、一時は断られた老舗茶舗との提携話を成立させ、「伊 右衛門」伝説を創りあげるまでの過程が、

    『なぜ、伊右衛門は売れたのか。』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • 『ヤバい経済学』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313656 日の一冊は、全米で100万部を突破した、話題の大ベストセラー 『Freakonomics』の待望の邦訳です。 ※参考:『Freakonomics』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/006073132X われわれ人間は、往々にして物事の因果関係を正しくとらえられず、 間違った通念を作り上げてしまいます。 また、それがたとえ聖職者であっても、自分に与えられたインセン ティブによって、非道徳的な行動を繰り返してしまうのです。 書は、シカゴ大学で経済学を教える「悪ガキ教授」スティーヴン ・D・レヴィットが、世の中のさまざま

    『ヤバい経済学』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • 『その無意識の習慣が部下とあなたをダメにする』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064 日の一冊は、経営者、マネジャーがやってしまいがちな日常的失 敗を、全部で57個挙げ、それぞれについて解説したものです。 著者は、リーダーシップを専門とし、P&G,GE、3Mなどを顧 客に持つ経営コンサルタント。 書で挙げられている57の失敗は、著者のコンサルティング経験か ら得られたもので、なかには、致命的な間違いを犯している経営者 の事例や、生の声も収められています。 話の中心は、マネジャーと部下のコミュニケーションのあり方です が、なかには経営戦略上、重要なものも含まれています。 部下に「自己重要感」を持たせるために、マネジャーは日々、どん な行動を取ればいい

    『その無意識の習慣が部下とあなたをダメにする』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • If you want them to bless you, bless them : 404 Blog Not Found

    2006年04月27日08:00 カテゴリLoveValue 2.0 If you want them to bless you, bless them もし才能が教えられぬものであれば、才能の利用法など誰が教えられるのだろう。 内田樹の研究室: ナショナリズムと集団性 豊かな才能に恵まれた子どもはいまもたくさん生まれている。 けれども、その才能を「みんなのために使う」ことのたいせつさは誰も教えない。 才能とその利用法は、教わるものではない。 「大切にされる」ものである。私のたどたどしい日語だとどうもすっきりと書けないので、この部分は英語で書かせてもらう。 Talent is not something to be taught. It is something to bless and to be blessed. そうなのだ。才能は、それをたいせつにしたものに対して発揮されるのだ。教

    If you want them to bless you, bless them : 404 Blog Not Found
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    能は、それをたいせつにしたものに対して発揮されるのだ。教える必要などない。ただたいせつにしてあげればいいのだ。そうすれば、その才能は必ずあなたに恩返ししてくれる。
  • コミュニティの作り方 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ソフトウェア開発における破壊的技術はバザールモデルによるソフトウェア開発だと思う。単なるソースコードの公開だけではなく、自発的意思を持った多数のプログラマによるコラボレーションによるソフトウェア開発が破壊的である。 バザールになるのかならないのかは多数のプログラマの興味を引きコミュニティが構築できるかどうかにかかっている。多くのOSSはコミュニティの構築までたどり着かない。田舎道の野菜の無人売りみたいなものでお客も売る人もいない状態である。バザールになってお祭り騒ぎになるのはごくごく一部である。関係者(?)というかサクラを集めて人だかりがあるように演出したとしてもなかなか長続きはしない。企業発のOSSがなかなか難しいのは企業の予算が切れたとたん閑古鳥が鳴くという状態で持続しにくい。つまり企業の予算に依存していて、コミュニティが自立していないとそのような状況になってしまう。 コミュニティを支

    コミュニティの作り方 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Price and Value of Due Processes - 書評 - BSDカーネルの設計と実装 : 404 Blog Not Found

    2005年10月19日03:30 カテゴリOpen Source書評/画評/品評 Price and Value of Due Processes - 書評 - BSDカーネルの設計と実装 これ、近藤さんの記事が出たとき直接TBしたかったのだけど、この記事の段階ではcnet blogはまだTBを受け付けてなかったので代わりにnaoya君のEntryにTB。 BSDカーネルの設計と実装 Marshall McKusick(著) 歌代 和正(訳) naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする こういう時には、そもそもそのルールはなぜ作られたのか、というのを考える必要があって、このエアコンの場合は「エアコンなんてのは冷え冷えにしなくっても十分、電気や環境のこともあるしすこし温いぐらい、28度ぐらいにしましょうね」って考えられるといいんでしょう。それは多分、子供でもわかります。でも、一度

    Price and Value of Due Processes - 書評 - BSDカーネルの設計と実装 : 404 Blog Not Found
    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    真の挑戦は、一見まっとうでない「正解」を見抜けるかどうかにあるのだから
  • 正しくなければ、生きていけない。 - 書評 - 「おろかもの」の正義論 : 404 Blog Not Found

    2005年05月26日14:24 カテゴリ書評/画評/品評Love 正しくなければ、生きていけない。 - 書評 - 「おろかもの」の正義論 書の最後の文である*0。なんて傲慢な言葉だろう、と思われたのではないか? 「おろかもの」の正義論 小林和之 しかし、だまされたと思って読んでほしい。最初から最後まで読み通して、最後にもう一度この一文に出逢ってからもう一度この言葉の意味を噛みしめてほしい。 書は、philosopher が書いたphilosophyのである。あえて哲学とは言わない。かねてから「哲学」というのは誤訳とは言わないまでも、不適切や訳だと思っていた。「哲」の字がよろしくない。これでは「頭のカタイヘンクツヂヂイが、カビの生えた観念に固執している」というイメージがどうしても浮かんでしまう。当にそういうセンセイも少なくないようだが、「哲学」は来「凝り固まったアイディアから自由

    正しくなければ、生きていけない。 - 書評 - 「おろかもの」の正義論 : 404 Blog Not Found
  • 残り0.1%も仮説 - 書評 - 99.9%は仮説 : 404 Blog Not Found

    2006年02月23日16:44 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 残り0.1%も仮説 - 書評 - 99.9%は仮説 ずいぶんおとなしいタイトルのである。これでも。 99.9%は仮説 竹内 薫 書は、「科学」という「仮説」に関するである。 飛行機が飛ぶしくみにはじまり、プトレマイオス→コペルニクス→ケプラー→ニュートン→アインシュタインという天体物理学の流れ、ミリカンの知られざる「データ隠蔽」、ロボトミー、Intelligent Design、宇宙項、そして超ひも理論。実に数多くの実例を挙げながら、科学もまた仮説に過ぎないことを示している。 しかし、書は「だから科学も大したことはない」という立場を取らない。 pp.153 科学と真理は、近づくことはできてもけっして重なることはできない、ある意味とても切ない関係なんです。 この切なさを無視するのでもなく、宗教や似非科学に「逃げ

    残り0.1%も仮説 - 書評 - 99.9%は仮説 : 404 Blog Not Found
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

  • 本当に生活の一部になると言及されなくなる

    会社にいるときは主にパソコンの前で仕事をしているのに、家に帰ってもついつい、すぐにパソコンに向かってしまう私だが、そんな私に投げかけるの言葉が、少しづつ変化している。 結婚当時 「ねえ、パソコンばかりいじってないで、私の言うことも聞いてよ」 数年前 「ねえ、インターネットばかりしてないで、私の言うことも聞いてよ」 最近 「ねえ、ブログばかり書いてないで、私の言うことも聞いてよ」 には申し訳ないが、これは大変興味深い現象である。確かに最近はブログを書いているケースが多いのだが、ブログを書くにはパソコンもインターネットも必要なのだ。それなのになぜ、もう「パソコンをいじっている」とか、「インターネットをする」と言わなくなって来たのだろう。 私はこれこそ、パソコンやインターネットが、特別なものではなくなり、テレビや電話と同じく我々の生活の一部になった証拠だと思っている。例えば、日曜の朝のこんな

  • Southwest Airlines is Blogging!

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    黒澤明の「椿三十郎」で「良い刀は鞘に入っているものです」というセリフがありましたが、サウスウェストのことを表すにもぴったり来る言葉だと思います。
  • DreamaASP お探しのページが見つかりません

  • http://www.stylishidea.com/2006/04/ibm.html

  • ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 検索エンジン会社は各々の理念・考えに基づいて検索品質を維持するためのルールを策定し、適用する。SEOをする側はこのルールをきちんと理解したうえで、個別の行為が検索エンジンにどう映るかを考えていくことが求められます。この判断には客観的かつ合理的に物事を考える力が要求されるのですが・・・ 公開日時:2006年04月26日 14:53 リンクが多ければアクセス数が増える。このため、検索エンジン対策(SEO)として、相互リンクはよく使われている。サイバーエージェントの広報では「グーグルに対しアクセス不能になった理由を照会していますが、未だに回答は来ていない。当社としては不正行為をしているつもりは全くない」と説明する。(...) リコーはこの事実をグーグル社ではなく、クーグルのエンジニアのブログで知った。書いてあった内容はスパム行為をしたため

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)
  • [D] bLOG: キーボード記号の読み方

    キーボード記号の読み方 -意外と忘れがちなメモ- ※半角英数 キーボードの右上から |  パイプライン ?  円 マーク(日語 DOS では、バック スラッシュの代わりに使います) \  バック スラッシュ(JISキーボードにはありません、ここでは全角表示しています) ~  チルダ ^  ハット、キャロット、サーカム フレックス -  ハイフン(アンダー バー との混同に注意) =  イコール )  日では 開きカッコ、丸カッコ閉じ (  日では 閉じカッコ、丸カッコ '  アポストロフィー、もしくは シングル クォーテーション &  アンパサンド %  パーセント マーク $  ドル マーク(ダラー マーク) #  シャープ(欧米ではナンバーやモデルの省略形としてよく使われます、日では 井桁 イゲタ とも) "  ダブル クォーテーション !  エクスクラメーション マーク [ 

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    >  ライト アングル、グレーター ザン サイン、大なり
  • http://www.madin.jp/diary/?date=20060428

  • 住信インベストメント株式会社 :

  • 住信インベストメント株式会社 :

  • 池田信夫 blog

    IT & Economics拙著のサポートページでも補足したが、大恐慌の最中にハイエクとケインズが行なった論争は、今日でも重要な意味がある。テクニカルな話なので、経済学に興味のない人は無視してください。 ハイエクのケインズ批判はきわめて難解で、その資理論は混乱しており、『一般理論』が大成功を収めたため、この論争はケインズの勝利に終わったと思われているが、いま読み直してみると、別の見方も可能だ。ハイエクの主要な論点は、失業の原因はケインズの考えていたような集計的な過少消費ではなく、個々の産業で労働供給と需要の一致しない状態が続く市場の歪みだということだった。 当時はミクロ的な調整メカニズムを実証的に分析するツールがなかったため、ハイエクの理論は無視されたが、こうしたコーディネーションの問題はのちにClower-Leijonhufvudの不均衡理論や、Lilienのsectoral sh

    yukio2005
    yukio2005 2006/04/30
    ルトン・フリードマンの「自然失業率」(のちにNAIRU)仮説だった。これは簡単にいうと「財政支出を増やしても、人々の期待がそれを織り込むと効果はなくなる」というもの
  • 小沢ブーム - 池田信夫 blog

    千葉7区の補選で民主党が勝って、にわかに「小沢一郎ブーム」が再来したようだ。しかし、これまでの彼の軌跡をみると、新党を結成した当初は期待されながら分裂し、彼に近い人ほど彼のもとを去ってゆくということを繰り返してきた。私の友人に小沢氏の元秘書がいたが、彼も、小沢氏が大事なことをまわりに相談しないで、ひとりで「奇策」によって解決しようとすることが不信感を生んできたといっていた。 細川内閣が崩壊したあと、小沢氏は渡辺美智雄を首相に擁立しようとしたが、羽田氏はその話を聞かされておらず、小沢氏に連絡がとれないので、自宅までやってきた。私の友人は留守番をしていたが、羽田氏は「小沢はいるんだろ?帰ってくるまで待たしてもらう」と座り込んだ。ところがそこへ、渡辺氏から電話がかかってきた。羽田氏が出て「あなたがこっち(新生党)に来るという話は聞いていない」と答えたところ、渡辺氏は驚き、これをきっかけに彼が自

  • SOAフォーラム(5/26)特別講演 「Web2.0から学ぶSOAの本質」 (arclamp.jp アークランプ)

    お知らせです。日経BP様にお招きいただいて、5月26日(金)に目黒雅叙園で開催されますSOAフォーラム2006にて特別講演(16:45~17:30)を行なうことになりました。 えー、たいへん立派なフォーラムです。ガートナー、IBM、アクセンチュアから始まり、日立製作所、NEC富士通、オラクル。ユーザー事例は住友信託にオリンパス。もう1つの特別講演はOASIS日本代表。 よく僕をキャスティングしたなと思いつつも、技術論とは違うレイヤーでWeb2.0とSOAに関する話をしたいと思います。というわけで、講演名は固めに「Web2.0から学ぶSOAの質」にしました。概要は以下の通りです。 「Web2.0とSOAは違うのでしょうか。実はWeb2.0が持つユーザー中心の文化こそSOAが学ぶべき質ではないでしょうか。いくつかのデモを通じてその点を明らかにしていきます。」 話す内容はいつもと同じです。