タグ

2006年12月3日のブックマーク (19件)

  • 40代でも知っておきたいこと〜What You'll Wish You'd Know - it's a small market

    江島健太郎さんのブログからたどって(実は初めて)知った「知っておきたかったこと - What You'll Wish You'd Know (日語訳)」とう文章、元々は高校生に向けて書かれたエッセイのようだけれど*1、年をとった人間でも時折読み返してみる価値のある文章だったと思うので、ここに印象的だった部分をいくつか引用して紹介するとともに自分なりの意見を添えておきたいと思います。 まず始めに一言。この手の文章で気をつけなくてはいけないことは、怠惰であることの言い訳として都合よく理解してしまうこと。以前スティーブ・ジョブズによるスタンフォード大学卒業祝賀スピーチが話題になったことがありましが、これを読んだ最初の印象は、ロクな努力もせずに漫然と"好きなことばかりしている"若者の都合のいい言い訳になりはしないか、ということでした。とりわけ、「責任を持つ」ことへの意識が低い日人は注意が必要だ

    40代でも知っておきたいこと〜What You'll Wish You'd Know - it's a small market
  • 三谷宏治さんの本を読む | 後日乗

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    三谷宏治さんの本を読む | 後日乗
  • 動機付け | acha-yoh.blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    動機付け | acha-yoh.blog
  • [を] リンゴが届きました!

  • ブログの濁流に埋没するナレッジを再利用したい(3):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ブログにつけられるタグをどう使うと関連エントリーの発見やナレッジの再利用につながるか。若干ではあるが分析をしてみた。 さてちょっといくつかのブログを巡回してみたところ、ブログのエントリーにつけるタグの活用法としてはカテゴリの細分化に使うのが今の主流のようだ。しかし1回目に書いたように、このブログではカテゴリの定期的な整理を行い、その際にカテゴリ内の記事を一定数に収めることを優先してカテゴリを細分化してしまった。そうなるとタグをテーマ細分の為に使う必要はない。 だから次に考えたのはカテゴリと違う切り口でエントリーの分類を行いそれをタグで実装することだ。残念ながら、今のオルタナティブ・ブログではサイドバーのカスタマイズができないので実験に至っていないが、もしサイドバーにタグごとの記事が整理できるようになれば、前述のカテゴリは「日記」「気づき」「読書感想文」「Webの感想」「ニュースについて」な

    ブログの濁流に埋没するナレッジを再利用したい(3):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Amazon Web Serviceを強烈に下支えするAmazonの成功体験 - Thoughts and Notes from CA

    "アマゾンのユーティリティコンピューティング事業参入--CEOベゾス氏が狙う今後とは"を読んだ。少々長いがかなり面白い。要点は下記の通り。 AmazonAmazon Web Service(以下、AWS)という小売とは別のユーティリティコンピューティング事業を営んでいる AWSの顧客は、高度にスケーラブルなシステムを必要とする新設企業や小規模企業である 「薄利多売というビジネスモデル」への強い信頼にアマゾンの戦略は根ざしている Amazonの競争力の源泉のひとつである低コスト構造でのeコマース運営能力を外販するという狙いがAWSにはある 「新しい種をまき、木を育てる強い意欲」と「それを時間をかけて実現する実行力」こそがアマゾンの強みである 薄利多売の書籍のネット販売という事業を収益を生むところまで苦しみながらも持っていったという成功体験が、「新しい事業の種をまき、それを粘り強く育てるんだ

    Amazon Web Serviceを強烈に下支えするAmazonの成功体験 - Thoughts and Notes from CA
  • ディープインパクトを見てて思うこと - 映画を見ながら株式投資

  • 社長が訊く Wii プロジェクト - Vol.1 Wii ハード編

    完成したWiiを前にして、私は思うのですが、 ふつうにゲームの新しいハードを作ろうとしたら、 こういうものはきっとできないと思うんです。 なぜWiiは、こういうマシンになったのか。 どういう考えのもとにWiiというものはできたのか。 それを、この連載を通してお伝えしていきたいと思っています。 まず、プロジェクト全体を統括して見ていた竹田さんに訊きます。 いちばん最初に「こういうハードを作ろう」と思っていたときのこと、 そして、最終的に完成したWiiを見ての感想などを教えてください。 Wiiの開発が始まったのは、 ゲームキューブがリリースされてすぐのころです。 私たちは、ひとつのハードが形になると すぐにつぎのマシンを考え始めるわけなのですけど、 当然ながら、すべての部品や技術にイチから着手するわけではなく、 世の中にあるテクノロジーをベースにしていかなくてはならないんです。 というときに、

  • http://www.cx-7.mazda.co.jp/pre/entrance.html

  • 『アドボカシーマーケティング』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901234951 日の一冊は、顧客主導の時代に注目を浴びるマーケティングの新 理論、「アドボカシーマーケティング」について、MITのスロー ン経営大学院マーケティング教授が語った、注目の一冊。 場合によっては、他社の製品を勧めてでも顧客の信頼を獲得する、 これまでの常識に反した手法とその有用性を、事例を交えながら、 詳しく解説しています。 書によれば、「質が高くて差別化された製品を販売し、買い手に 十分な情報を与えている業界では、アドボカシー戦略をうまく活用 できる」とのこと。 実践するための具体的方法やツールなども紹介されており、まだま だ「アドボカシー」が一般化されていない割に

    『アドボカシーマーケティング』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • 今北純一「ビジネス脳はどうつくるか」(文藝春秋刊) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    今北純一さんの久しぶりの新刊が出た。 今北さんについては、「欧州の個人が持つ力強さの源泉」 http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001740.html および、「対談 今北純一×梅田望夫「欧州の真の力強さとは何か」」 http://www.mochioumeda.com/archive/chuko/010701.html をご参照ください。 さてこの「ビジネス脳はどうつくるか」の書評依頼が「の話」という文春の雑誌から来た。印刷物である「の話」に掲載されるのは少し先だが、読者層もぜんぜん違うのでどうぞと編集部から転載許可をいただいたので、その一部をここに転載しておこう。 私は大学生のとき、今北純一さんのデビュー作「孤高の挑戦者」(一九八三年)を読んで、ビジネスの世界にこんな生き方があるのか、と強い衝撃を受けた。今北さんが説く「たった一人のプ

    今北純一「ビジネス脳はどうつくるか」(文藝春秋刊) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 理論派経営者で有名だったセイコーインスツル服部純市氏の解任劇: 実践ビジネス発想法

    セイコーグループの中核企業の1つ、セイコーインスツル(SII)の代表取締役会長兼社長代行だった服部純市氏が、11月16日に開かれた同社の臨時取締役会で解任されました。スキャンダルの臭いもする代表取締役の解任劇は、1982年の三越事件以来ということもあり、マスコミ各社もその理由をこぞって書き立てています。 三越の場合は、「岡田天皇」と呼ばれるほど権勢を振るっていた岡田茂氏と、愛人の「三越の女帝」竹久みち氏の関係が取り沙汰されるなど、登場人物の華やかさも手伝って一大スキャンダルとなりました。取締役会での突然の解任決議を受けて、岡田氏が発したと言われる「なぜだ!」は、この年の流行語となったくらいです。 今回解任された服部純市氏も、一時は改革派の経営者として名を馳せていた時代もありました。スタンフォード大学でMBA(経営学修士号)を取得するなど、理論派として知られていた服部氏は、大学での講演や雑誌

  • ケータイ広告を総取りした電通に突きつけられた「予想外」の問題: 実践ビジネス発想法

    鳴り物入りでスタートした携帯電話の番号継続制度(MNP)の導入から、1ヶ月が経過しました。11月27日の日経新聞朝刊14面の『景気指標』によれば、利用者数は当初の予想を大きく下回り、約50万人程度となる見通しのようです。「約9,500万利用者の1割が動けば1,000万台となるだけに、端末メーカーなどは期待を膨らませたが、結果は思い通りには進んでいない」と、MNP特需を期待した関連業界にとっては、完全に肩すかしといったところでしょう。 MNP特需の恩恵を一人受けているのは、携帯3社の広告宣伝を一手に引き受けている電通です。電通の好調振りは、先ほど発表になった決算にも表れています。 情報源は、『番号継続制、笑ったのは電通――携帯各社CM「総取り」(日経産業新聞 2006年11月21日 28面)です。 「上期の連結売上高が目標の1兆円の大台を突破した」。11月16日。東京・汐留の電通社で開かれ

  • 冗談じゃなく、結構ありと思うよ - R30::マーケティング社会時評

    僕だって「連載してけろ」とか言われたら嫌だけれどもさ。いや、別にこれだけじゃなくて、その「醜悪な男性誌」のほうでも、どっちも。そういうキャラじゃないんでね。 「品のない女性週刊誌を作ろう!」と呼びかける馬鹿っていいなー(切込隊長BLOG) 以前にあるマーケティングリサーチの会社が「10年後の顧客ニーズ」という調査をして、もっともニーズが高そうと出たのが女性向け風俗サービスという結果だったという話からしても、こういう情報媒体には猛烈なニーズがありそげ。 ただ、隊長の言うとおり、男性版と違って表紙にこれ見よがしな艶めかしい女性の写真を配するといったかたちでは媒体を訴求できないのがちょっと考えれば丸分かりなわけで、ニーズはあるけれどいったいどういう体裁を取って売るべきかというところでみんな悩んでいるところだと思うのだよね。いや、別に僕が企画書いた訳じゃないけど。 そういう意味では、確かに「L25

    冗談じゃなく、結構ありと思うよ - R30::マーケティング社会時評
  • CRMは元気か、BIはどうだ:Here,There And Everywhere:オルタナティブ・ブログ

    今年後半3冊目の資料がようやく完成しました。今回は一人で作成したので、けっこう時間がかかってしまいました。関係各位にはこの場をお借りし、厚く御礼申し上げます。 CRMはやはりSaaSが伸びていますね。セールスフォースの高成長に加え、シナジーマーケティングやエンプレックスなどの日系ベンダーも好調です。又、2006年4月にはSAPジャパンが、2006年9月には日オラクルインフォメーションシステムズがSaaSビジネスに参入しており、SaaSは当面高い成長率を維持しそうです。CRMパッケージも2006年9月のマイクロソフトの参入により、市場が盛り上がりそう。又、勢いを増しつつあるオープンソースの「SugerCRM(ケアブレインズ)」も今後の動向が注目されます。 一方BIは、ETLではインフォマティカが、OLAPではウイングアークテクノロジーズが好調ですね。データマイニングは今後、中堅企業でも導入

    CRMは元気か、BIはどうだ:Here,There And Everywhere:オルタナティブ・ブログ
  • 小野和俊のブログ: むしゃくしゃすることは良いことである

    むしゃくしゃすることは悪いことではなくむしろ良いことである、と最近思い始めた。そういう私は今、とある仕事のことでかなりむしゃくしゃしている。 すべてが思い通りに行くということはつまり今の自分ができる範囲内のことをしているからであり、自分が今できることを越えたところに身を置けば、息を吸って息を吐くように自然にしているだけでは、物事がうまく進まなくなってくる。 ここが一つの分岐点なのだと思う。 「文化は抵抗体があって生まれる」 とかつて私に教えてくれた人がいて、四大文明がどこで生まれたのかを考えろと彼はいう。氾濫する黄河、そのままでは住むことのできない砂漠。それらは手を伸ばせば果物に当たるようなに恵まれた豊かな大地ではないところから生まれてきた。 現時点で自分が苦もなく対処できる場所にいる安楽もある。 しかし、こうも考える。 楽をしてすべてがうまくいくような場所に身を置いてニヤニヤしながらふ

    小野和俊のブログ: むしゃくしゃすることは良いことである
  • 小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策

    仕事が思うように進まないということは誰にでもあることで、時としてはそれは集中力の問題やモチベーションの問題といった比較的深刻な問題が原因となっていることもあるわけだが、ちょっとした工夫で状況が一変してしまうこともかなり多い。私がこれまで人から聞いたり、自分で見つけたりしたものの中で、今でも結構役立っているのは次の4つの対策である。どれも当たり前と言えば当たり前だが、意識してやってみると結果がかなり変わってくる。

    小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策
  • Officeサーバーの中核となる「SharePoint 2007」

    マイクロソフトは11月15日,東京都内で開催した「the Microsoft Conference 2006」で,「the 2007 Microsoft Office system」のサーバー製品の中核をなす「Office SharePoint Server 2007(SPS 2007)」の機能を紹介した。同社インフォメーションワーカービジネス部の吉村徹也シニアプロダクトマネージャは,「SPS 2007は社内的に“Office Server”と呼んでいる。SPS 2007を中心に据えることで,オフィス業務の様々な領域でOfficeのクライアント製品は一層価値を高めることができる」とSPS 2007の位置付けを語った。 実際,SPS 2007は従来の「SharePoint Portal Server 2003」から大幅に機能強化している。従来の“企業内ポータル作成ソフト”という位置付けに加

    Officeサーバーの中核となる「SharePoint 2007」
  • メディア・パブ: ページビュー神話が崩壊,ネット広告はどうなる

    ページビュー神話の崩壊。多くの人が,そろそろ噴き出る問題と考え始めていた。そしてついに,ネット業界のインフルエンサーSteve Rubelが,彼のブログMicro Persuasionで“The Imminent Demise of the Page View”と打ち上げたのだ。ネット広告の在り方を左右する問題だけに,ページビュー議論が加熱するのを避けられそうもない。 Steve Rubelの言い分はこうだ。最近のWebページ設計では,AjaxやFlashなどのインターラクティブ技術が普及し,ほとんどページクリックなしで済ませるアプリケーションが出現してきている(例えば,GmailやGoogle Reader)。さらに widgetの普及が,その流れを加速している。 だがネット広告が絶好調で推移している現在,広告関係者としてはページビュー問題に触れたくない。バナー広告などの指標として,ペー