タグ

2007年4月24日のブックマーク (16件)

  • 集合的意思決定の背景:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 特定の企業を離れて一般論ということで記します。 日企業には2つのタイプがあるように思います。 タイプA: オーナーシップの形態は集合的であり、現実的に特定の個人ないし企業がその企業を所有しているとは言えない状況にある。経営も集合的な意思決定を特徴とする。 タイプB: オーナーシップを明確に特定の個人ないし企業に帰着させることができる。経営の意思決定には明確な主体が存する。 (上で"集団的意思決定”とせずに"集合的意思決定”としたのは、ユングが言っていた集合的無意識に近いものをそこに見てしまうからです…) 現在起こっているのは、タイプBの企業が相対的に余裕があるため

    集合的意思決定の背景:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • RSSリーダー比較(ウェブ版)

    RSSリーダー(ウェブ版)を比較してみました。このエントリーは下記の記事に触発されて書いたものです。大変参考になり、ありがとうございました。 帰納法障碍:勝手にRSSリーダ処方箋 このエントリーでは上記サイトおよび feedburner の解析結果より、次の4つの RSS リーダーを対象としています。 livedoor Reader Bloglines Google Reader feedpath Rabbit feedburner の解析結果では、feedpath Rabbit の利用数は他の3サービスに比べ大きく引き離されていますが、個人的に使用していること・リニューアル後の「未読記事一括表示」機能復活で以前より順位が上がったこと等で比較対象に加えています。 評価の○/△/×は機能の有無または使用感等で主観的に判断したものです。評価項目は他にも色々あると思いますので、気がついたところは

    RSSリーダー比較(ウェブ版)
  • 技術者の成長に役立つ会社とは?(1)

    ここ何ヵ月か、就職活動中の多くの学生さん達と話す機会を得ました。 いろんな方々と話しているうちに、 会社選びをしているはずの当の学生さん達の多くが、 いい会社の条件について確固たる基準を持っているわけではない、 という思いをますます強くしました。 「安定している会社」「福利厚生が充実している会社」「技術を教えてくれる会社」 などなど、 なんとなく「いい会社」のイメージを思い描いているだけで、 それが自身の人生にどう役に立つか、 筋道だった考えを持っているわけではないことに 改めて驚かされます。 安定している会社 「いい会社」のイメージとして、多くの学生さんがいだくものの筆頭は、 「安定している会社」「儲かってる会社」「勝ち組企業」でしょう。 先月 4/14 19:30 NHK で、 特報首都圏「就職戦線異状あり・格差社会の不安」と題する番組があった。 新卒の学生さん達が「勝ち組になる」こと

  • 拡大画像

  • ドコモ夏野氏が宣言、「904iはDoCoMo 2.0、ドコモの反撃だ」

    NTTドコモは23日、都内で904iシリーズ発表会を開催した。同社プロダクト&サービス部 マルチメディアサービス部長の夏野剛氏が登壇し、904iシリーズや新サービスの概要を紹介した。 ■ 904iを皮切りにドコモは反撃する 新ロゴを背にする夏野氏 ドコモの反撃を示すというロゴマーク まず夏野氏は、「904iシリーズを皮切りにドコモは反撃する。これは携帯電話が、業界の常識が変わるということ。これまでできなかった、信じられないようなこと、たとえばみんなが楽しめる新感覚ゲームといったものなど、他には真似できないことを904iからスタートしていく」と決意表明とも言えるコメントを発した。 夏野氏の背後には、「DoCoMo 2.0」と記されたロゴが掲げられており、同氏はそのロゴを指し示すと、「ドコモが変わることを象徴するものとして、新たなロゴマークを作った。これが街のあちこちに掲げられ、新しいドコモ

    yukio2005
    yukio2005 2007/04/24
    ITリテラシーが高い人にとっては慣れ親しんだワードかもしれないが、一般的にはちょうど良いタイミングではないか。マーケット調査を行なった結果でも、ちょうど良いと判断したということ。
  • 弊社SBM活用事例が日経産業新聞等で紹介:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    手前味噌で若干恐縮だが、ナレッジマネジメントに関する事例なのでここで紹介したい。 弊社内のコンサルタントを中心に最近情報共有ツールとしてSBM(ソーシャルブックマーク)を組織内で活用することを始めているが、この事例記事が日経のNBonlineに出ている。(ITpro)SBMを企業内で活用するというエンタープライズ・ブックマークについては、以前にもこのブログで書いたことがあるが、4ヶ月あまり自分達自身で利用してみた実感は、「かなり使える」という感触だ。 記事にもあるがイントラブログを毎日書くのは、日々の忙しい業務の中では結構な負担だ。それにたいしてエンタープライズ・ブックマークの場合はブックマークレートのおかげでワンクリックで記事の登録ができる。何よりもニュースや記事に対して同僚と意見交換をするという行為は、日頃から昼時やタバコ部屋で何気なく行動していることであり、導入に際しての違和感が小

    弊社SBM活用事例が日経産業新聞等で紹介:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 旭山動物園の必然(3)「生」への共感

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 旭山動物園の人たちは、長い低迷が続いていた時、 「そもそも動物園はどのようなものであるべきか」 すなわち、「動物園の存在意義」について徹底的に議論し、 次の4つの役割を再定義しました。 ・レクリエーションの場 ・教育の場 ・自然保護の場 ・調査研究の場 それからの再生の道のりも長いものでしたが、 役割を再定義することによって、様々なアイディアが生まれる きっかけになり、また実現の原動力にもなったのでしょう。 さて、この4つの役割の中で最も重要なのは やはり1番目のレクリエーションの場です。 小菅園長の言葉を引用すれば、 「動物たちと一緒の楽しい

  • 魚眼式タブ FishEyeTabs | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular FishEyeTabsは、Firefoxのちょっとしたアドオンで、複数のタブを開いているときに、マウスが上に乗った注目しているタブの幅を大きくして、そのタブのタイトルを見やすくしてくれるというもの。 魚の眼が見るように、たくさんタブがあっても広角で全体を見つつ、注目してるところを広いあげられる、というインタフェースということか。 考えてみたらMacOSXの下にあるやつがそうだった。あれみたいな効果が、Firefoxのタブで得られるということ。 アドオンのページでは、2002年に提案されているFisheye式リストボックスというのも紹介されていた。 こちらは、リストの要素が大量にあったときに、スクロールバーを出すんじゃなくてこの魚眼式リストにするのはどうだろう、というUIの提案。 上がFisheyeで、下が通常のリストボックス。デモページでは実

    yukio2005
    yukio2005 2007/04/24
  • 難題:間違いだらけのマーケティング・コミュニケーション

    難題:間違いだらけのマーケティング・コミュニケーション 顧客の組織化と顧客間インタラクションはどう実現する? BtoB(対企業顧客)分野のCRMを考える上で,究極の課題――つまり実現すべき理想の状態は二つあると筆者は考えている。一つは,「顧客の組織化」。もう一つは,「顧客間インタラクションの実現」だ。顧客との間で相互に援助し合うコミュニティを形成し,そのコミュニティの活動を拡大すること,と表現するのが適切だろう。 顧客同士が相互に助け合ってくれるのだから,企業としては嬉しい限りである。だから,このようなコミュニティを形成しようという企業は数多い。ただし,はっきり言うと失敗している企業ばかりだ。コミュニティの形成は口で言うのは簡単だが,かなりの難題である。時間と費用をかければ実現が保証できるという代物ではない。なぜなら,そこには「顧客の参加」というとてつもなく高いハードルが横たわっているから

    難題:間違いだらけのマーケティング・コミュニケーション
  • IT部門の組織再編を進める

    内部統制の時代を迎え,IT部門は自らの組織を再編成して対応する必要がありそうです。これまで,IT部門は,経営環境の変化すなわち,バブル後のリストラ,統合基幹業務システムの導入などに対応して,その姿を変えてきました。 IT内部統制の要求がIT部門の組織のあり方を問う これまでのIT部門の組織は,プロジェクト重視の組織対応をしてきたことが多かったと云えます。これは,全社的な情報化の流れに沿った経営の求めに応じたものであり,合理的な結果でもあります。 しかし,IT部門の組織運営の力点がプロジェクトを重視しすぎると,例えば,稼働している情報システムの運用業務については,「やっていて当たり前の意識」が蔓延してしまいがちです。 他にも,次期システムへの要望,現在のシステムへの意見や不満,システムの改変などのユーザーの声を聞いた場合など,一部の声が反映されたり,一部の人間が任意で処理することが,現状で

    IT部門の組織再編を進める
  • [Habit1] 主体的な船長とそうでない船長の航海

    経済産業省が最近とったアンケートで、企業が職場で社員に求める力として「主体性」、「実行力」、「課題発見能力」を挙げられていました。3つとも一言にしてしまえば、「主体的に行動する」ということになりそうです。 「主体性を発揮する」 “Be Proactive” というのは「7つの習慣」の第1の習慣でもあります。外からやってくる出来事に受け身に流されるのではなく、自分からルールを作る、自分から状況を作る、自分から立ち向かう、という行動原理です。 これは言うは易しで、自分もいつも周囲に流されてしまっては自己嫌悪になり、主体性をマスターするのはなんて難しいのだろうかといつも痛感しています。しかし逆の発想でいくと、主体性は 100% 自分だけで始めることができる習慣ですので、それこそ小さなハックからはじめて発展させてゆくのに最適な習慣でもあります。 これからしばらくの間、月曜日は Habit 1 関連

    [Habit1] 主体的な船長とそうでない船長の航海
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 実践しなきゃ、意味がない「アイディアのつくり方」

    自分への戒めとして書く。優れた方法は、マネして→習慣化→血肉化してこそ意味がある。付せん貼ってブックマークして終わりなら、読まなかったことと同義。「いま」「すぐ」動かなければ、タタミの水練以下。JUST DO IT 「一時間で読めて一生役立つアイディアの作り方」という惹句どおり、確かにシンプルで強力な方法だ。しかし、こいつを愚直に実践していくことはかなりの努力を要する。そのエッセンスはこうだ―― アイディアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない アイディアの作成は、車の製造工程と同じように、一定の流れ作業の過程であり、習得したり制御したりできる操作技術によってはたらく←「技術」なんだから鍛錬によって身につくことがポイント 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい アイディアの作成は、次の五つの段階を経る。どれも飛ば

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 実践しなきゃ、意味がない「アイディアのつくり方」
  • 問題研究の人間学 1.問題のとらえ方がまず問題ではないだろうか? - マーケティング・ブレイン

  • 自分が没頭できるものに全力投球し続けるには | シゴタノ!

    前回に引き続き、『「伝説の社員」になれ!』を読んで、「なるほど!」と思ったことについて。 「好き」が「結果」とすぐに結びつくとは限らないが… パソコンの向こうにいるユーザーのためにはもちろんですが、まずは知っている取引先の人たちを困らせないために、どうすれば一冊でも多く売れるかを、僕は必死で考えました。 あずかった書籍をていねいに読み、内容をわかりやすく記し、興味を惹きそうな紹介文を書いていきます。 もともとビジネス書は好きだったので、これに関してはむしろ楽しいのですが、「好き」が「結果」とすぐに結びつくとは限りません。 それだけに売り上げがどんどん伸びていくのを見たときには、小躍りするほどの嬉しさでした。 最初は会社のためにやったことが、取引先をも巻き込んでいく。 すると会社のためだけではなく、次には取引先の人のために、がんばるようになる。そんなふうに人間関係の輪はどんどん広がっていきま

  • Socksoff.co.uk [wallpaper links resource]

    This domain may be for sale!

  • 「よく使うリンク」って:イントラネットの夜明け - CNET Japan