タグ

2007年7月15日のブックマーク (15件)

  • Modern Syntax

    体の前でサッカーボールのリフティングをするのもたいへんなのに、体の後ろ、つまり背中側でリフティングする女子です。しかも延々とやっております。 時々前にボールを持ってくるのかなあと思いながら見ていたのですが、ずーっと後ろでやっています。 プロの人だったらできるのかなあ。今度テレビ番組でやってほしいなあ。

  • 15年ぶりのシステム手帳 - memento

    仕事のスケジュール管理は会社のグループウェアであるサイボウズ・ガルーンを利用しています。他のメンバーのスケジュールや会議室の空き状況を一気にチェックできるのでとても便利。また自宅からもVPN経由でログインできるので、重宝しています。 しかしながらデスクや自宅など、ネット接続されたPCがある状態であれば何の問題もないのですが、会議中に自分のスケジュールをチェックしなければならなくなったとき、非常に不便を感じてしまいます。 まず第1に、うちの会社はセキュリティ上の問題ということで無線LANが禁止されているためノートPCによるチェックができません。 第2に、PDA(ザウルス、パーム/クリエ、ポケットPC)とのシンクロは可能なのですが、今はPDAそのものを使用していないので利用できません。以前はザウルスを使用していたこともあるのですが、使用とともにバッテリーの持ち時間がどんどん短くなっていってとて

    15年ぶりのシステム手帳 - memento
  • いい社長さんでした。 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « がんばろっと・・・ | メイン | D&Dの好例行事にしたい「わかりやすい」シリーズ。第一弾は「分かりやすいオペラ」 » 2007年07月14日 いい社長さんでした。 金沢へ出張してきました。60VISIONに興味を持って頂いたある企業の工場を見学に。まず、最初にすることは、なんだかんだ言っても現場を見ることです。しかし、若い頃の僕には、そういった考えは皆無でした。 もちろん、先方の社長さんなりが、若造をわざわざ呼んだり、「現場を見たい」という要望を聞き入れてくれないかもしれませんが、まぁ、そういう歳になった・・・とも言えるのでしょうか(笑) 現場には「現実」があります。いくら「企業」としてすばらしいことを言っていても、現場を見ればすぐにそれはかわります。 「会社」にも人格があり、性格があり、育ちがあります。人もそういう意味でいえば、その人の持ち物である車の中に乗せてもらったり、

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • Cloverfield (01-18-08) - 関心空間

    Cloverfield (01-18-08) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 大人気海外ドラマ「LOST」や「エイリアス」のプロデューサー、J.J.エイブラムスの極秘プロジェクト・ムービーの予告編(特報)が公開された。 公式サイトと言われている “1-18-08.com” は映画の公開日(2008年1月18日)にちなんでいるのだが、これがそのままタイトルになるのか、それとも正式なタイトルがあるのかもわからない。一説には “Cloverfield” が正式タイトルだという話もある(ので、キーワードはそれにした)。謎だらけにして観客の興味を惹こうという戦略みたいだが、ここまで謎にするのも最近では珍しいかも。 予告編でわかる範囲は… *ロブは日に行くらしい(たぶん仕事で) *それの壮行会が2

  • J.J.エイブラムスの新作映画のミステリアスなプロモーション

  • "Frozen Indigo Angel"の謎を追え BBC Radio1の挑戦

    先日、NINのハイパープロモーションの話を掲載したが、これもその範疇に入る話だ。 BBCは今週末に開催のBig Weekendという音楽イベントのプロモーションのために、ARG (Alternate Reality Game)の手法を取り入れたプロモーションを行っている。 ストーリーはざっとこんな感じ。 Paulというフリーランスのプロデューサーが、自分が担当しているBBCのウエブサイトに"Frozen Indigo Angel"という不可解なメッセージを発見し、こんなことをした覚えはないとBBCに連絡するも、煮え切らない返事で、翌日、PaulはBBCから解雇されてしまう。 そのうちに、ほかのサイトでもFrozen Indigo Angel"を見つけ、彼は、この謎を解くべく立ち上がる。Paulは、BlogやYouTubeやTwitterなどを駆使し、ユーザーや協力者からの情報を得ながら、こ

    "Frozen Indigo Angel"の謎を追え BBC Radio1の挑戦
  • NIN(Nine Inch Nails)のハイパープロモーションに学ぶ

    ロックバンドNIN(Nine Inch Nails)の音楽性は、正直よく知らない。しかし、これまでのロックバンドの枠組みを超えて、「面白いこと」をするバンドとしては気になる存在だった。 2005年4月に、"The Hand That Feeds"という曲をMacのGarageBand仕様で、マルチトラックを公開した時には、その試みに感心したし、実際に、自分なりのリミックスなどもしてみた。 さて、そのNINだが、先週に発売されたアルバムのプロモーションは大変手が込んでいて、もやはプロモーションではなく、その手法自体がアートなのではないか、とさえ思う。 今年に入って行われたコンサートでは、Tシャツにシークレットメッセージが入っており、これを解読すると、I am trying to believeという文章が浮かび上がる。これは、シークレットサイトiamtryingtobelieve.comのU

    NIN(Nine Inch Nails)のハイパープロモーションに学ぶ
  • 世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp

    Ten Things to Learn This School Year | How to change the world 研究者という稼業も決して楽ではないつもりですが、一般の企業からみたらずいぶんと甘い場所らしいですので、こんなブログを書いているのが周囲の人にあまり広まると気恥ずかしいです。そんな引け目を感じているからこそ、いつも社会人のマナーだとか、社会人のルールといった話題には敏感に反応してしまいます。あこがれといってもいいのかもしれません。 今日紹介する記事の著者 Guy Kawasaki はオリジナルのマッキントッシュのマーケッティングをしていた人で、Truemors の仕掛け人としても有名な人ですが、彼のブログで “Ten Things to Learn This School Year” という記事が載っていて、社会に出る前に学生が知っておくべき実社会の常識についてまとめ

    世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp
  • 眠れない理由2.0

  • finalventの日記 - 社会に出た後で学んでおくべき12のこと

    社会に出て3年以内に貰えるおカネでバイト料より多い分は会社側の失費だということ 年上で無能に見える人はあなたより生存適応能力が高いということ 社会というのはサービスの関係だけどなんとなく心の関係のフリをするところだということ 貰ったカネを全部使わないこと、貯めたカネの使い道を考えておくこと マジで悪人や不運にぶつかっても最終的に助けてくれる人はいないということ つらいことをやっていてもそれに慣れてしまうものだということ(いい悪いなしで) 病気になったら社会から放り出されるということ コミュニケーションは技術より人柄とモラルだということ 会議を効率的にやる必要はなしだということ(それなりの理由があってそうなっているのであってあなたは基的に招かれざるお客さん) 異性との距離の取り方を自分なりに覚えること、もっと言うとフツーの人は清潔っぽくて普通に話せるならそれで十分 人があなたに話しかけやす

    finalventの日記 - 社会に出た後で学んでおくべき12のこと
  • RichFLV 〜フリーで直接FLVがいじれる珍しいツール。 簡単にMAD作成可能 - 酔拳の王 だんげの方

    ■追記 2010/02/11 これ使おうぜ! ↓ 窓の杜 - 【REVIEW】FLV動画を無劣化でタイムライン編集できる「Moyea FLV Editor Lite」2010/02/10 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100210_348242.html 使ってみましたが、もうRichFLVの出番はないなと言う感じでした。 ■追記終わり。 β3でました。 でも必要部分のみカットだとFree Video Dubのほうが便利そうです。 カットに関してはRichはもういいかな(→コメントもらいました。RICHのほうが便利という方もいるようです) 歌ってみた系や、使用音声のみの変更には便利だと思うけど。 MPG〜FLVを無劣化でカットできる「Free Video Dub」 :教えて君.net http://www.oshiete-kun

    RichFLV 〜フリーで直接FLVがいじれる珍しいツール。 簡単にMAD作成可能 - 酔拳の王 だんげの方
  • 「住みたいところに住む」ためのネットサービス――やわなん・りもじろうさん

    コミュニティ型の英単語学習サイト「やわなん」を手がけるりもじろうさん。小さい頃から海外が身近な存在だったこともあり、ITを使って「住みたいところに住む」ために英語学習サイトを開発した。 コミュニティ型の英単語学習サイト「やわなん」では、Web上で簡単に単語帳を作ることができたり、友達を誘って習熟度を競うことができる。携帯やiPodでも利用が可能だ。個人が作ったとは思えない充実したサービスである。 「学生のとき、みんなで英単語をどれだけ覚えられるか競争していました。そうしているうちに、驚くほど英文がすらすら読めるようになったのです。やわなんを使えば、ネットを使ったグループ学習ができます」やわなん作者のりもじろうさんはそう話す。 また、やわなんを作った理由は「住みたいところに住める自分になりたいから」だという。 「やわなん」トップページ。やわなんは「やわらか軟骨」という近くのホルモン屋のメニュ

    「住みたいところに住む」ためのネットサービス――やわなん・りもじろうさん
  • 「みんな力 - ウェブを味方にする技術」書評 - アンカテ

    みんな力―ウェブを味方にする技術 このは、簡単に言えば「炎上しないように企業がネットでモノを売るにはどうしたらいいか」というである。 ただそれだけのなのだが、ただそれだけのことをきちんと書くのはけっこう深い思索が必要である。単に、表面的な情報や浅薄なノウハウをかき集めているなんか見てたら、それこそまっさきに炎上する。筋が通ったを読むべきである。 メディア論の学者、マーシャル・マクルーハンの有名な言葉に「テクノロジーやメディアは人間の身体の拡張である」というものがある。彼は、自転車は人間の足が拡張したもの、ラジオは耳が拡張したものである、と述べている。しかし、私は正確には、マスメディアは人間の拡張ではない、と思う。 マスメディアは「制度」を作り出し、情報における「上と下」を生む装置だ。情報を入手し、それをどう「ばらまく」か、を主機能とするシステムだ。それは「上」からの大量な情報の流

    「みんな力 - ウェブを味方にする技術」書評 - アンカテ
  • 私、P2Pの味方です [テクノロジーアレルギー]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 今となってはMicrosoftの一部になってしまったGrooveがまだ独立した会社だったころ、その日法人を立ち上げる検討をしていたことがあるのですが、検討の段階でGrooveがP2P技術を使っていることが日の企業に導入する上での大きな障害になりそうなことがわかってきました。 P2Pの技術を使って不正ファイル共有をしている人がいることがクローズアップされて、P2P技術そのものが悪者扱いされていたのです。 よい子のみなさんは「P2P技術は不正ファイル共有の温床」という意見は「TCP/IP通信は不正ファイル共有の温床」とか「鋼を作る技術は殺人の温床」と言う主張と同じぐらいナンセンスな議論だということは分かると思いますが、最近でも、たとえば企業の中でSkypeを使うことを目の敵にしている人に時々会います。理由を聞いてみるとSkypeに