タグ

ブックマーク / www.higuchi.com (37)

  • Twitter プロモーションは恋愛に似て [UCC キャンペーンの改善私案]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 昨日、週明けのオフィスで、金曜日から週末にかけて起こった UCC さんの Twitter プロモーションで起こった祭り(ご存じない方は ITmedia の記事をご参照あれ)の話題でひとしきり盛り上がりました。 事故そのものの是非はともかく、騒ぎが起こったあと、Bot を停止して謝罪文を掲載して事態を収束させるまでの一連の動きは的確ですばらしかったですね。プロの仕事。これで UCC への好感度はかえって上がったように思えるし、アテンションも十分集まった気がします。災い転じて福となす。 で、このキャンペーンのどこがいけなかったのか、という点については、徳力さんがこれまたすばらしいまとめ(UCCのTwitterマーケティング炎上事例に見る、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングの境界線—tokuriki.com)を書いてい

  • 物理メディアをなめちゃいけない [Netflix が VOD じゃなく DVD 郵送なワケ]

    物理メディアをなめちゃいけない [Netflix が VOD じゃなく DVD 郵送なワケ] 樋口 理 2009/8/18 12:55 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています アメリカのオンラインビデオレンタルの Netflix。月額定額の会費を払えば、何枚でもビデオがレンタルできる、というインターネットサービスの老舗です。インターネットサービスなのに、レンタルしたビデオはオンラインでデータが送られてくるわけじゃなくて、DVD が郵送されて来て、見終わったらまた郵送で戻す(最近は日でもぽすれんとか同様のサービスがありますね)。 デビュー当時から「インターネットサービスなのに VOD とかじゃなくて、ださい」みたいな意見があったみたいですけど、なぜあえて DVD 郵送にしているのかという疑問には、その当時から創設者自ら明確に答えています。 2002年12月号の WIRE

    yukio2005
    yukio2005 2009/10/28
    技術の使い場所は上手に選びましょうね、というお話
  • コラボレーションの再定義だ [Google Wave]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています グーグルのプライベートイベント Google I/O 2009 で発表された Google Wave。生デモを見たかった(生にせまる臨場感があるわかりやすいレポートはこちら)。 グループウェアの新世代がやってきましたね。 昔話をします。 僕がグループウェアに興味を持ったのは1980年代の終わり頃、ソニーでワープロ専用機の設計とか企画とかをやっていたとき。Netnews とメールとFIleMaker を組み合わせて、なんとかしてお客様ご相談室へのお問い合わせと事業部側からのそれに対する回答を電子的に行って蓄積してあとから再利用できるようにできないだろうかと苦心した(結局挫折した)り、職場でその日のランチの仕出し弁当を注文する人のオーダーを机の上のコンピュータ(みんな黄色いイーサネットケーブルでつながった NEWS という UNIX

  • 作例 [Griffin Clarifi の威力]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 昨夜、会社の新人さん歓迎を兼ねた宴会の席で、先日届いたお買い得な Griffin Clarifi を使うとどのぐらい接写写真がきれいになるのかと尋ねられて、その場で撮ってみた写真。 まず、Clarifi のマクロレンズなしで、素のままの iPhone。 続いて、Clarifi のマクロレンズをスライドして撮ってみると……。 すごい。霞が晴れたよう。 思った以上にくっきりと差が分かって撮った人もびっくり、というお話でした。 そんな Griffin Clarifi を2,000円ちょっとで買うワザについてはこちら。

    作例 [Griffin Clarifi の威力]
  • 電子メールクライアントのまっとうな進化形 [Postbox Public Beta]

    2010/3/17 追記:Postboxのライセンスを10ドル割引で買えるクーポン(こちら)、できました。ご購入の際にはお使いくださいませ。 去年秋の TechCrunch50 での発表以来、とても気になっていた電子メールクライアントソフトの Postbox、クローズドベータの招待をもらってからしばらく使っていますが、当に久しぶりにメールソフトの世界にちょっとした革新が来た感じ。よいです。TechCrunch50でジャッジを務めた Tim O’Reilly の言葉を借りれば、これはただのメールクライアントじゃなくて、SMTP/POP3/IMAP4 という電子メールプロトコルを使った “個人情報管理クライアント (personal information management client)”ですね。 メールなんて、もうみんな使い慣れているからこれ以上の進化は望まれていないのかもしれないけ

    電子メールクライアントのまっとうな進化形 [Postbox Public Beta]
  • HP mini 1000 26,000円から [amazon.com と転送サービス]

    MacBook Airを買ってから1年ちょっと。まったく不満はなくて毎日持ち歩いているんですけど、仕事柄ネットブックも試しておかねばなるまい、と自分を納得させて前から気になっていた HP mini 1000 を注文してみました。 日で買うと結構高いんだけど、アメリカamazon.com だと 8.9インチ液晶/SSD 8GB/RAM 512MB/MI Edition (Ubuntu ベースの Linux) モデルが $279.99 (今のレートで26,000円弱)、10.2インチ液晶/HDD 60GB/RAM 1GB/Windows XP モデルでも $399.99 (37,000円弱)。安いねえ。しかも日のHPではオーダーできない US キーボード(余計な文字やキーがついてない)。 アメリカamazon.com、とか Blu-ray ディスクは直接日に送ってくれるけど、電

    HP mini 1000 26,000円から [amazon.com と転送サービス]
  • Lotus 使ってる [コーポレートブランドとプロダクトブランド]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ロータスというソフトウェア会社に勤めていた頃、よく「ああ。ロータス使ってますよ」と言われることがよくありました。 ロータスっていうのは会社名で、ロータスという名前のソフトウェア製品はなかったんですけど、当時「ロータス使ってる」と言われた場合、十中八九は 1-2-3 という名前の表計算ソフトを使っているという意味でした。 今は IBM の一部になったロータスの、年に一度のプライベートショーであるロータスフィア (Lotusphere) が、昨日あたりから例年通りフロリダのオーランド (Orlando -- 最後の o を忘れずに) にあるディズニーワールドあたりで開かれているせいで、ロータス製品に関するニュースがまとまって流れているんですけど、それを見ていると、最近は「ロータス使ってる」というと、ロータスノーツ (Lotus Not

  • 底力? [なんだかんだ言ってもマイクロソフトは強い]

    たまたま、通勤鞄の中の雑誌が2誌ともマイクロソフト特集。どちらもなかなか面白い。 一つは Wired。Ray Ozzie のクローズアップポートレート(ちょっと見ない間に、おじさんになったな)が表紙で、“Saving Microsoft -- Can Ray Ozzie fix the house that Bill built?”(マイクロソフトを救う——レイ・オジーはビルが建てた会社を直せるか?)と書いてあります。カバーストーリーの “Ray Ozzie Wants to Push Microsoft Back Into Startup Mode” は、オンラインでも公開されています。がんばれ、レイ。 もう一つは、今日出たばかりの東洋経済。「IT不況へ突入——それでも強い!マイクロソフト」という表紙。バルマーの2ページ見開き写真がごっつい。こっちはオンラインで公開される予定はないので、

    底力? [なんだかんだ言ってもマイクロソフトは強い]
  • 秋の恒例“昔の修理再生業”検索祭り [ウェブ社会をどう生きるか]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 今年も、「昔の修理再生業」検索祭りのシーズンがやってきました。 日中の子供たちが「昔の修理再生業について調べなさい」という指示に従って、なにも考えずにそのままのキーワードを検索し、たまたまヒットするこのサイトのページ(ここ2〜3年ではこのあたり)にたどり着いて「答えを教えろ」と騒ぎ始める季節。 以前にも書きましたが、相も変わらず、ろくにネットのリテラシーも身につけさせられていない子供たちに、だまって検索エンジンを与えて検索させて、ネットの教育をしたつもりになっている先生方がまだまだいらっしゃるようです。嘆かわしいことです。 と、思っていたら、最近読み直している西垣通の《ウェブ社会をどう生きるか》(岩波新書)に、この問題と通底することが書いてありました。 その中の「まとめ」より抜粋。コンピュータが人間のように思考したり言葉を理解し

  • 似て非なるモノ [カテゴリーとタグ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ブログやソーシャルブックマークなどですっかり定着したタグクラウドですが、これと昔からあるカテゴリとの使い分け(あるいは統合)をどう考えるべきかという話題で、Twitter でのみんなのつぶやきから、自分では納得の行く考え方が出てきたので、消えないうちにメモ。 こういうふうに考えるといいんじゃないでしょうか。 結論:タグとカテゴリは、独立した別の空間。カテゴリーは目次で、タグは索引。 違いを表にしてみました。

  • Macユーザー限定 [サイボウズのスケジュールを iPhone のカレンダーに同期する方法]

    Macユーザー限定 [サイボウズのスケジュールを iPhone のカレンダーに同期する方法] 樋口 理 2008/7/18 14:39 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 今日日珍しく外部ツールとの連携がヒジョーに弱いサイボウズ。カレンダーの中身を携帯端末などに Sync して持ち歩く機能がありません。サードパーティから少しずつ対応ツールが出ていますが、一手間かければそんなものを買わなくても Sync できます。 iPhone が発売されてから、サイボウズのスケジュールを iPhone のカレンダーに Sync する方法を探して、私が以前書いたサイボウズと iPod Touch の Sync の記事(これとこれ)にたどり着く方が増えているようなので、iPhone 発売記念まとめ記事です。ただし、Macユーザーで、ターミナル経由のコマンド操作ができる人限定。 用意する

  • 常時接続 2.0 [iPhone の気持ちイイところ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています レビューというほどのもんじゃないけど、書いておこう。iPhone を使って衝撃的なのは、やはり手許の小さなアプリがネットに常時つながっていることの気持ちよさ。理屈ではわかっていたつもりだけど、体感すると、これは確実に生活の習慣を変えると思う。 自宅の PC が ADSL で常時定額でつながりっぱなしになったときと同じぐらい、いやそれ以上に破壊的。 ……なんてことを言うと、ケータイ 1.0 な人たちは「それは、iモードで実現されてたでしょ」とか言いそうだけど、まるで違うんだなぁ。 これまでの携帯のネットサービスって、ネットとデバイス+アプリの連携が「疎結合」で、なんというか、ダム端末からメインフレームをTSSで使う感じ。一方、iPhone は、手許のデバイス+アプリが UI などの“おもてなし(©中島聡)”をしっかり提供しつつ後ろの

  • おもいつくまま [iPhone の釈然としないところ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています iPhone を買った日の夕方、ITmedia の全体会議に遅刻して出席(一応、監査役なのだ)。その後の懇親会で某編集長から「レビュー記事書いてくださいよぉ」とせがまれましたけど、正当派メディア向けにまとまった記事を書く根性がないのでやんわりとお断りしました。ごめんなさい。 でも、思いついたことはここにパラパラと書きためておきます。 気に入ったところなんてのは書いてもしょうがないので(気に入ったから買っているのだ)、今まで使って気になるところをいくつか。 電池の減りが早っ 普通の電話と違って、ヒマさえあればいじっているのでしょうがないのかもしれないけど、電池の減りが早い。フル充電でも24時間もたないんじゃないかな。USB-ドックケーブルをいつも持ち歩いてます。付属の充電用ACアダプタは2.5センチ×2.5センチ×3センチぐらいと超

    おもいつくまま [iPhone の釈然としないところ]
  • 言語や文化の壁は取り払ってはいけないんじゃなかろうか [オンラインコミュニティの居心地]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています オンラインコミュニティのシステムなんかを企画していると「日市場にこだわらずに、言語や文化に関係なく世界中の人が使えるサービスにしよう。そのほうが市場規模もでかいし。」というアイデアが出てくることがままありますね。 でも、それって短絡的にそのまま実行しちゃうと、たぶん失敗すると思う。 成功するオンラインコミュニティは、中の参加者が外の人を巻き込んで自己増殖しながらネットワーク外部性を強めていくというエコシステムが組み込まれているものだけど、その一方でコミュニティの参加者は自分たちのコミュニティの中の人と異質な集団が近くにいることを嫌う性質があるのだと思う。 この異質な集団同士が、それぞれお互いの存在を気にしなくていいように、隔離壁のしかけをしっかり作っておかないと、コミュニティ全体を見ると特定の集団だけが増殖して他の集団が逃げてい

    言語や文化の壁は取り払ってはいけないんじゃなかろうか [オンラインコミュニティの居心地]
  • Live.com のウェブマスターツールが無視できないらしい件 [NP_Lastmod Ver. 0.5]

    higuchi.com blog Live.com のウェブマスターツールが無視できないらしい件 [NP_Lastmod Ver. 0.5] [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 某社で絶賛展開中の某ブログメディアでの実証実験の結果、Live.com の Webmaster Tools にきちんと Sitemap をわせるようにすると、アクセス向上にかなり有効だったとのこと。たしかに、Live.com 経由の検索トラフィック、結構あるからなあ。 と思って、自分のサイトの Sitemap データを覗いてみたら、なんだかタイムスタンプが変だ。 急告:NP_Lastmod Ver. 0.4にはバグがあります。NP_UpdateTime をインストールしていない環境では、コメントがついていない記事のタイムスタンプが軒並み 1970 年に逆戻りするようです。 NP_Lastm

  • Web時代のクライアント・サーバーモデル [3G iPhone 7月11日発売]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 3G iPhoneのリリースが発表されて、日でも予想していたより早く世界同時発売の7月11日に売り出されるそうです。さて、どうするか。 ああいう、大きなタッチスクリーンの“スマート”な電話には Motorola/DoCoMo の M1000 の想像を絶する使いにくさのためにトラウマがあって、iPod Touch とノキアの電話の組み合わせでいいやと心を決めたつもりだったんだけど、“8GB $199”とスクリーンに大写しにされると心がゆらぎますなあ。 お世話になっているベンチャー投資家のひろしこむさんと同意見で、「iPhone が市場を席捲して日のケータイ市場の地図が大きく変わる」なんて考えるのはあまりにナイーブだと思うし、そんなことは起こらないと確信を持って言える。でも、ケータイ業界のみなさんは“iPhone的なモノ”がじわじ

  • おもしろくなってきた [fbOpen]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています TechCrunchによると、Facebook のプラットフォームをオープンソース化するプロジェクト《fbOpen》を近々アナウンスする予定であることをスポークスマンが認めたとのこと。 他人事だけど、これは面白くなってきた。 これによって、Facebook 互換の SNS が世の中にどかどかと生まれることになって、Facebook の上で動くサードパーティのアプリケーションが一気にネットワークのあちこちで稼働してつながり始めるという可能性が出てきたわけですね。ネットワーク外部性(と経済外部性)の爆発的な拡大。 さて、どうする OpenSocial。日での SNS 事業者の勢力地図は塗り変わるんでしょうか?OpenPNE はどっちに行くんだろう?(グローバル度合い順) どきどきしますね。他人事で、ちょっとよかったかも。

  • ぢょしこうせいだって悩む [情報のオーバーフローとメールの限界]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 先日、軽井沢に向かう新幹線で、たまたま高校生ぐらいの二人連れの女の子の隣の席だったのですが、そのときに聞くとはなしに聞こえてきた会話の切れ端。学校の大事な連絡とかメーリス(メーリングリストのことか?)で送んないで欲しいよねー。メール読まないし。驚愕の事実。女子高生はすでにメールを読まなくなっている。ここでも情報オーバーロードですか。 二人の会話はさらに続いて授業中に(携帯の)メールを見るかという話になって、一人は見ない、もう一人は見るということらしい。会議中にメールをせっせと片付ける内職をしているビジネスマンみたいなものですね。 そういえば、その昔、まだ一般の企業に電子メールなんてのが普及してなかった頃、同僚の凄腕マーケッターの林さんが担当していた cc:Mail という電子メールシステムの布教活動でよく話していたエピソードにこん

    ぢょしこうせいだって悩む [情報のオーバーフローとメールの限界]
  • ワークフローにまつわる誤解 [根回し]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ワークフローとか、業務プロセスの自動化をするソフトウェアの話をしていると、しばしば「日には特有の『根回し』の文化がある」という主張を聞きます。たいてい「だから、外国製のソフトウェアは使いものにならなくて、きめこまかい日製ソフトがいい」という結論めいたものと係り結びの関係にあるようです。 今日も、たまたまそういうニュース記事を見ました(『日特有の“根回し”ができるワークフロー構築ソフト』——@IT 情報マネジメント)。 これって、大きな誤解(または、嘘)。 外資系の会社とかにちゃんと勤めたことのある人ならわかると思うけど、べつに根回しは日特有の文化でもなんでもなくて、ガイコクのヒトだってなにか決めたいことがあればせっせと関係者に会ったりメシに誘ったりして事前の意見調整行為をしますよね。 日特有なのはその後の意志決定プロセス

  • プレゼンターの血が騒ぐ [不都合な真実]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ゆうべ WOWOW で《不都合な真実》をやってたので見たんだけど、この映画のアル・ゴアにプレゼンテーションの極意を見た気がする。 不肖私も、1990年代の初めごろからプレゼンテーショングラフィックスソフトを商い、PC とプロジェクターを使ったプレゼンテーションの黎明期から実地でプレゼンを数多くこなして、当時はプレゼンターとしては結構がんばっている方だったという自負もあり、他の人が効果的なプレゼンテーションをやっているのを見るとむらむらとやる気がわいてくるほうなんだけど、この映画ってつまり全編がスライドショーによるプレゼンだもんね。しかも、うまい。 冒頭の有名な "Hi, I’m Al Gore. I used to be the next President of the United States." という“つかみ”のジョーク