<body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
関西電力のInsightの取材がある。 お題は「変革」。 オバマさんもChangeを掲げて、ヒラリーさんと激しいバトルを演じているので、時宜にかなったご選題である。 しかし。 私は実は「変革には反対」なのである。 とりあえず、現代日本で「根底的な変革を」という言い方をしている人に対しては不信感をぬぐえないのである。 「根底的な変革」をすることが喫緊の課題であるためには、制度が「根底まで腐っている」ということが前提にある。 でも、ほんとうにそうなのだろうか? どのようなトラブルについても、最初にしなければならないのは「被害評価」である。 システムのどの箇所が、どの程度の損害を蒙っており、それは今後どのようなかたちで他に波及するおそれがあり、とりあえずどのような補修を必要としているのか。 これはきわめてテクニカルで計量的な仕事である。 悲壮な表情で、悲憤慷慨しつつやる仕事ではない。 過剰な感情
株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 原油が100ドルを突破したとのことですが、世界のエネルギー動向に影響を与えている割には、ニューヨーク商業取引所で取引されているWTI先物の取引量はあまり大きくはなくて、1日に1.2兆円程度。少数の市場参加者が本気で動くと、すぐに相場が変わってしまいます。現在サヤを取ろうと熱くなっている人たちの気が変わると(例えば代替エネルギーのすごい発表があると)、すぐに10%~20%ぐらい下がるはずです。とは素人の私の見方…。 1月4日付の日経新聞によると、サウジアラビア、アラブ首長国連邦などアラブ石油輸出国機構10カ国の石油輸出収入は、2006年に42兆5,200億円(前年比2
株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 年末、Rauru Blogのduke氏の「コンテンツの終焉」を読んでほぉーと思いました。はてブでたくさんのブクマが付いたのも、最近になって多くの人が薄っすらと感じていたことを、明確にテキストとして書き表してくれたからではないかと思っています。 -Quote- では本当に求めているものは何か考えてみよう。例として、先月 mara が Techdirt から拾ってきた アメリカ音楽界の現状 を見てみる。私が特に注目した点は以下の二つだ。 * アーティストのツアー売り上げも増えてる * 楽器の売り上げに至っては激増 ツアーと楽器に共通して言えることは、使い古された言葉では
株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 これから起業をする人、法人を設立する人、あるいはそれに近い状況にある人を想定して書きます。 なお、私は2000年に株式公開を経験した企業などを取材して「IPOという選択」(翔泳社)を書いていますが、当時からすると会計と財務の知識はかなり深まっております(^^;。 まず、世間が株式公開をどう考えているかということを、ばっさり切り捨てて、自分たちと、ステークホルダーと、将来における顧客に対して、”この株式公開”がどういう意味を持つかという視点を明確にした方がよいです。世間の見方を斟酌すると、考えがブレます。 それから株式公開は社業の目標にはなり得ません。株式公開を目標に
米国の脚本家のストが、そろそろ10週目に入ろうとしている。テレビ番組が再放送ばっかりになってしまった今日この頃。ゴールデングローブ賞の授賞式も、欠席者多数になるとの予想で中止になった。(一応記者会見形式で発表はされるようだが。) で、このスト、最大の争点が「オンライン配信した動画コンテンツの利益の分け前」なのであった。時代を感じさせるではありませんか。 脚本家組合側は、「売上げの2.5%」を要求しているが、メディア側は「DVD同様、売上げの0.3%−0.36%。ユーザー課金しないストリーミングはゼロ」と主張しており、全く平行線。 そもそもこのDVDの脚本家取り分は1988年に22週間もストライキをして勝ち取ったものだったのだが、当時はまだまだ家庭用映像販売事業の規模が小さかったこともあって、低く設定しすぎた、とほぞを噛んだ模様。そこで今回は2.5%、と。 メディア側の主張は、「オンライン配
別に株式投資をお勧めしている訳ではないのですが、どうもそういう解釈をされる方もおられるようですね。まあ、よく読んでいただければわかると思います(笑)。 株は将来の価値(期待値)を集めたようなもので、将来性の見えない日本株はどうしてもリバウンドが遅い。アメリカはいづれ上がってくるのですが、こうなると心配は日本ですね。 特に新興市場。ここは酷い。そもそも上場しなくてもいいような企業がたくさん上場してしまいました。東証は斎藤さんが来られて、マザースを半分くらい整理すると思っていたのですが、どうもそうはならないらしい(笑)。 JASDAQ上場で株価が100円を切っていて、おかしな第3社割り当てを繰り返しているような会社がいくつもありますが、はっきりいっておかしい訳です。 そして第3者割り当てが終わった後に新規事業とかいってぶち上げて、株価が上がる。一般投資家がついて来た所で一気に売り抜けるという、
「考えてから走るのではなく、走りながら考える」と微笑みながら仕事の取り組み方のポリシーを語るのは、サントリーのCIO(最高情報責任者)に相当する常務取締役 情報システム事業部長 グループ業務推進部担当を務める神谷有二氏。2005年3月からIT(情報技術)部門を率いる神谷氏のこの言葉は、「やってみなはれ」というサントリーに脈々と受け継がれている創業の精神をほうふつとさせる。 神谷氏のキヤリアの大半は、生産部門が占める。例えば国内外で工場を新設・廃止するプロジェクトの推進者や、ビール工場の品質管理責任者だったことがある。そんな神谷氏はIT部門を任された当初、「生産部門の感覚で見ると、IT部門は金銭感覚がちょっとお金持ち」と感じたと苦笑する。 「バックアップ用のサーバーはどれくらいの頻度で故障するのと聞いても誰も答えられなかった。どの会社もそうだと思うが、生産部門では考えにくいこと。もっとも仕方
シゴキ復活が情報システム部を救うか @ ITpro まず、記事の内容から。 記事内にある「若手エンジニアがやりがいを失っている理由」として、「プロジェクト・マネージャ(PM)や上司が部下の能力向上に熱心でない」という点は、確かにあるかもしれません。 その理由として挙げられている忙しいと言うものの他にも、コスト削減意味合いから、若手の起用から外注に委任するケースも多々あり、マネジメントなどエンジニア本来が持つ創造の楽しさなどに触れる機会が減っている事もその一つだと思います。 コストの削減とは、単純に単価が安いという意味だけ無く、自社の若手を起用する場合に、その業務をこなすまでに十分な研修期間などを設ける必要があるため、そのスキルセットを持ち合わせている人を外から起用するといった方がトータル面で安上がりだと感じている人もく、自社の若手に回される仕事はそれらの人の管理などが中心になってきたりしま
今年最初に読んだ本は、松岡正剛さんと茂木健一郎さんの対談集でした。 脳と日本人 編集というのは、新しい関係性を発見していくということなんです。スピーチだって料理だって、商品開発だって、「印象に残る」とか「おいしい」とか「便利なものを提供する」というふうに新しい関係を発見することですからね。(松岡、8ページ) インターネットによって、いろんなものがつながるようになって、関係性というキーワードはさらに重要性は増していると思います。そういう意味では、世の中に価値を生み出すには、編集次第ということになるのかも知れません。 われわれは、「普遍」ということを自分のプライベートな生活とは遠く離れた、まさに遠い世界の中にあると思いがちだけど、普遍の「宿」は、このちっぽけで陳腐、猥雑な日常の中にじかないと気づいた(茂木、44ページ) 「クオリア日記」というブログを書く意味を語られています。読む側の想像力で普
久しぶりのブログ更新に、特に意味はない。強いて言うなら、昨今の状況について、少し思うことをそれとなく語ってみたりみなかったりというところか。私のmixiに来ていない方で、まだこちらのブログを読んでいる人もいるかもしれないと思ったりもしたので。 といっても、別に大上段に「今年の抱負」とかそういうのをブログで語るつもりもない。その代わり、年末年始に読んだ本の中で、特に印象深かった本の紹介をしておこうと思う。『グラミンフォンという奇跡 「つながり」から始まるグローバル経済の大転換』という、昨年7月に出版された本である。 出版されてから半年近くも経った時に、essaさんのところで知ったのだが、実はリアル知人たちがこの書籍の発刊に関わっていたことをそのときに初めて知った。そのとき「絶対読む」と備忘録に書いてあったものをようやく読んだ次第。著者、訳者の方々の意図とは異なる読み方だったかもしれないが、読
By: Ali West – CC BY 2.0 最近ときどき話題になる、Not To Doつまり「やらないこと」ですが、いつもやっていることを、やらずに済ませるというのは、思いのほか難しいものです。 難しい理由はいくつかありますが、主なものを列挙します。 「やらないこと」が難しい理由 習慣になっていることはやめがたい 好きでやっていることはやめがたい とりあえずやっておきたい やらなくなってから、再度やり始めるのは難しい いずれもきわめてもっともな理由です。よく「やるべきでないことをダラダラやっているなら、今日からそれを断固としてやめよう!」などとアドバイスされていますが、この忙しい時代に、「やるべきでないこと」に使っている時間など、あまり多くないものです。 ですから、「やっていることをやめる」となると、もっとキビシク「行動を変える」ことが要求されます。となると、それなりの発想が必要にな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く