タグ

PCに関するyumikingのブックマーク (14)

  • 【買い物山脈】 1年間使い続けて感じた「VAIO S11」の魅力

    【買い物山脈】 1年間使い続けて感じた「VAIO S11」の魅力
  • 不正ログインの攻撃はどこからきて、どんなパスワードを試しているか

    このときに設置した Crazy Bone ですが WordPressへの不正アクセスログを記録して見せてくれるプラグイン Crazy Bone – 頭ん中 あっという間に何万という不正アクセスの試みが記録されていました。 これはおそろしい。 放置してみた ただ、 「これはおそろしい」より 「これはおもしろい」の方が大きかったので、 特に防止策はとらずに放置してログを積み重ねてみました。 それを集計してみたら、いろいろ面白いものが見えたので書いてみます。 不正ログインのアクセス元 アクセス元の国と地域上位10件です。 Russian Federation

    不正ログインの攻撃はどこからきて、どんなパスワードを試しているか
    yumiking
    yumiking 2013/07/18
    興味深い
  • 大手メディアが報じない、新型MacBook Proの重要なデザイン変更点は『コネクター』にあり - キャズムを超えろ!

    去る2012年6月に発表された新型MacBook Pro。Retinaディスプレイ搭載と薄型化ばかりがフィーチャーされるが、筐体にはデザイン性を大きく向上させる重大な変更点があった。が、各PC系メディアはこれを取り上げない*1。気づいてないんかねー?というレベルで。ライター諸氏はAppleのデザインは今度もクールだなんてぼんやりしたことを書くんじゃなくて、クールに”見えるように”こういうことをやってきているんだよってことを書いていただかないと。もっとも、プロダクトの設計やデザインの専門家ではない方が評してることが多いので致し方ないのだろうけれども。Blogでは今後も気になる製品の細かな設計上・企画上のポイントみたいなものを取り上げて行きたいと思う。 ・・・・閑話休題。まぁよい、とにかく大変更があったんだと。で、それは何か? というと基板に実装されている各種IO類のコネクタ*2が『デザイン

    大手メディアが報じない、新型MacBook Proの重要なデザイン変更点は『コネクター』にあり - キャズムを超えろ!
    yumiking
    yumiking 2012/07/20
    こういうザ・オタクなエントリー大好きだ
  • ぜんぶ捨てる写真整理術 — ハードディスクに写真を残さない

    いまSDHCカードが激安で、32GBの高速書込みタイプでも3,000円以下で購入できてしまいますよね。(アマゾン「SDHC 32GB」検索結果ページ) 僕はタイムラプス撮影をよくやりますが、32GBもあれば中古の一眼レフなんかシャッター寿命が尽きるんじゃないかというほど連続撮影できます。今どきのデジカメは、それほどの容量です。 反面、パソコンの方はどうでしょう?お宅のハードディスクってどんだけ空いてます? 僕さっき自宅の MacBook Pro を見たら残り40GBしかなかったので、急いで不要なものを捨てた次第です。500GBの内蔵ハードディスクですが、40GBしか空きがなかったのです。 もしそこに32GBぶんの写真を読込んだら、あとはOSがメモリスワップなどに使う領域があるかないかという… おそらく快適なオペレーションは望めないパソコンになるでしょう。 さあて、こうして日々増え続ける写真

    yumiking
    yumiking 2012/02/28
    断捨離
  • Modern Syntax

    RUN-DMCの「Peter-Piper」という曲のドラム部分(リズムマシン)を人間が叩いてみた、というビデオです。私は何気にこういうのビデオが好きです。 叩いているのはSam Grovemanさんという方です。groovemanだったらよかったのになあ。 ちなみにその昔、一世を風靡したスティーリー・ダンの「彩」のスティーブ・ガッドのあのドラムも叩いているのですが、こうやって実際に叩いているところを見ると意外に手数が少ないですねえ。

    yumiking
    yumiking 2012/02/25
    「カセットテープって何?」みたいな感じなのかな
  • 今までに買ったPC一覧 : akiyan.com

    今までに買ったPC一覧 2012-02-22 なんとなく、今までに買った(貰った)PCを列挙したくなったので書きます。自作PCCPUを記述。 WSX (MSX2+) PC-9801VX PC-Club PC-9821Ap MSX Turbo R ST MSX Turbo R GT X68000 XVI Pentium 133 K6-2 Libretto 20 LOOX (初代) Let's Note CF-A3 Athlon 600Mhz Pentium 3 1GHz Pentium 4 2.8GHz iMac 20' (late 2006) Macbook (late 2008) KOHJINSHA SX3WX06MA Mebius PC-NJ70A ProLiant ML115 Athlon64 X2 5050e Athlon64 3500+ PowerEdge/T105 Core

    yumiking
    yumiking 2012/02/23
    ほかの人のPC歴史も知りたい
  • これは斬新!新しいパソコンの教わり方

    人様にパソコンの使い方をお話しすることはよくあるんだけど これまでにない斬新な覚え方を見たので。 先日 @ayakokaneko に Mac のキーボードショートカットについて話していたときのこと。 アプリケーションやファイルやフォルダを開くとき アイコンをダブルクリックしなくても command + ↓ でもいいよ、という話をすると、 彼女はペンを取り出して 書いた。 え、書くの?直接書くの? これまでいろんな人にお教えしてきたけど キーボードに直接書く人は初めてみた。 「でもこのペン消せるから」 いやそういうことじゃなくてね。 しかし考えてみれば、 ノートにメモするより遙かに効率のいいやり方だ。 思い出そうとしたら、すでに答えがそこにある。 その「消せるペン」がこれ。 ペンの後ろについたゴムでこするとインクが透明になるらしい。 パイロット フリクションボール05 8色セット LFB-1

    yumiking
    yumiking 2012/02/23
    なるほど
  • PC 専用メガネ「JINS PC」を1日使ってみての感想

    ものは試し、と思って 少し前に話題になっていた「JINS PC」というメガネを買ってみました。 「機能性アイウェア」などとかっこいい名前がついてるから 「お高いんでしょう?」と思ったら3,990円だった。 視機能に負担を与えると指摘されているらしい 「ブルーライト」をカットしてくれるメガネだそうです。 パソコン作業による目の疲れと、保護グラスの効果 パソコンやゲーム、携帯電話のモニターは、光を発光しています。このように長時間、光源を見続ける生活は人類史上初のことで、このモニターを見続ける生活が人にどのような影響を与えるかはまだわかっていません。しかし、紫外線に近い青色光は強いエネルギーを持った光で、近年、網膜への影響が指摘されています。 とはいえ、こういうものは実際に使ってみないとわからないので 昨日一日このメガネをかけてパソコンに向かってみました。 メガネの重さが耳や鼻にかかるのは苦手な

    PC 専用メガネ「JINS PC」を1日使ってみての感想
  • PCをシール&ステッカーチューニングするノウハウは「枠」だった

    トップ > MacBook Air > PCをシール&ステッカーチューニングするノウハウは「枠」だった いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.11.04 たまに「いしたにさんのPCのシールの貼り方いいですよね」と言ってもらえることがありまして、そりゃそういってもらえるとうれしいわけです。 でだ。 そこまでなら、まだいいのですが、そのシールの貼り方のノウハウを教えてくれときたものだ。 リンク: MacBookAirへのステッカ

    yumiking
    yumiking 2011/11/07
    同意!>お気に入りのシールは、複数枚数ゲットして、ストックしておこう!
  • たぶん日本最速のChromebook(SAMSUNG)レビュー、chromebookは普通にすごかった

    トップ > Chromebook > たぶん日最速のChromebook(SAMSUNG)レビュー、chromebookは普通にすごかった いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.06.14 たぶん日最速だと思うのですが、アメリカでもGilt限定で先行発売されたサムソンのchromebookが、手元にあります。 さっそく、開封しますよ。 なぜか、ついでにchromebookを入れるためのCHROMEもあるわけですが、それは

  • MacBook Air、エスカレーターにはさまり、完璧に折れ曲がる

    今タリーズにてこの記事をMacBook Airで書いているのですが、あとでエスカレーターに乗る時、いつもより緊張しそうです。 ギズ読者のhiroshi Yamaguchiさんが、MacBook Airを入れたバッグをエスカレーターにはさんでしまい、気づいたときにはちょうど真ん中辺りからバキッ折れ曲がった、どこからどう見ても取り返しのつかない事態に。 しかもこのときYamaguchiさんは、との離婚が決まり、仕事でも企画が通らなかったりと、公私共々難しい時期だったとのこと。 以下、いただいたメールの抜粋です。 いつも楽しく記事拝見しております。 東京都在住のいちガジェットファンです。 あまりにも悲しい出来事があってメールしてみました。 先日から話し合いをしていた離婚が決まり、仕事も取引先のどんでん返しで企画が白紙となって落ち込んでいたんです。。。そして、昨日お酒を飲んで帰宅しようと地下

    MacBook Air、エスカレーターにはさまり、完璧に折れ曲がる
    yumiking
    yumiking 2011/06/02
    同姓同名なのかね? いろいろドキドキした
  • NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > エラー

    --- エラー --- 該当する回答がありません ・最初から検索してください。 サービス&サポートへ ---

    yumiking
    yumiking 2010/07/06
    めちゃめちゃ困った
  • ブランドもののキーボード (BlogPeople Blog)

    yumiking
    yumiking 2009/07/23
    かわいい!
  • 「スタンバイ」と「電源を切る」は、どっちがPCにとっていいの? :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 美人(東京都) 2008/10/14(火) 20:40:04.98 ID:1Ih8dTP/ ?PLT(12649) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/marippe_folder.gif 「休止状態」が最も便利なように感じますが、「休止状態」の間に、周辺機器を取り外すと不具合が起きたり、何カ月も「休止状態」を使い続け「電源オフ」にしない状態だと、メモリにわずかに残る無駄なデータが整理されず、PCのパフォーマンスが悪くなる可能性もあるのだとか。 では、どの方法が1番いいのでしょう? 「時と場合によって1番いい方法は変わってきます。PCを離れるのが1時間程度でしたら『スタンバイ』がいいでしょう。電源オフから再びPCを立ち上げるのは、『スタンバイ』状態で1時間放置するのと同じくらいの電力を消費しますから。1時間以上長く離れたり、ノートPCを持ち運ぶ場合には、メモリに

    yumiking
    yumiking 2008/10/15
  • 1