タグ

不直進性と多様性に関するyuubokuのブックマーク (11)

  • 「赤ペン採点禁止」に野党議員が批判の声

    テストの丸付けといえば赤ペン。よい点の時も悪い点のときも、そこに添えられた先生の赤ペンのコメントを懐かしく感じる人も多いと思いますが、先日、「赤ペンで採点するのは、攻撃的なのでやめること」という文書が出されました。これに対し野党議員が反発。どのようなことになっているのでしょうか。 詳細は以下。 Red pen too aggressive for marking, Queensland teachers told | The Courier-Mail 問題はオーストラリア・クイーンズランド州が出した「児童のメンタルヘルスへの取り組みに関する方針」という文書。この中の「威圧的に感じる子がいるかもしれないので、赤ペンを使ってはいけない」という一文に対し、野党代表のMark McArdle氏が「こんな訳の分からない文書を出すヒマがあるんなら、成績がオーストラリア最下位の我が州の教育制度についても

    「赤ペン採点禁止」に野党議員が批判の声
    yuuboku
    yuuboku 2008/12/03
    色の意味についても文化的宗教的背景があるかもしれない。己の文化的地平に無自覚なまま愚案と嘲笑するのは浅薄だ。
  • 「いっそ小さく死ねばいい」 森山直太朗新曲の本当の意味

    「いっそ小さく死ねばいい」。森山直太朗さん(32)の新曲にこんなフレーズがあり、賛否両論が巻き起こっている。初披露から、1000件以上もブログなどで取り上げられたという。直太朗さん側は、「死を考えてみることで、命の大切さを知ってほしかった」と話している。 「過激すぎる」「どきっとした」 論議になっているのは、シンガーソングライターの森山直太朗さんが歌う「生きてることが辛いなら」。2008年8月27日にシングル発売される新曲だが、NHKで6月8日放送の環境特別番組「SAVE THE FUTURE」の中で、「エコうた」の一つとして初披露された。 ギター一つを抱え、直太朗さんが新曲を切々と歌い上げる。 「生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい 恋人と親は悲しむが 3日と経てば元通り…」 そして、直太朗さんは、次のようなエンディングで締めくくった。 「生きてることが辛いなら 嫌になるまで生

    「いっそ小さく死ねばいい」 森山直太朗新曲の本当の意味
    yuuboku
    yuuboku 2008/07/26
    一つ可能性があるとすれば。自殺で愛する人を失った人は「三日も経てば元通り」と言われて、どうなるか。
  • 「好きな人だけに見せる」事は出来ても「嫌いな人だけに見せない」事はできない:ekken

    無断リンク禁止を主張する人に対して「じゃあパスワード制をとるなどの閲覧制限をすれば良いんじゃね?」と提言すると、かなりの高確率で「PASS制だと、‘同じ趣味を持つ検索からたどり着いた知らない人’に読んでもらえない。交流が広がらない」というような答えが返ってくる。友好的な人や悪意のない人には、何の障害もなく是非読んでもらいたいが、同じ趣味を持たない人、自分の趣味に対して嫌悪感を持つ人、悪意のある人には読んで欲しくないので、こうした人だけを排除したい! 荒らしはウザいのであっちいけシッシ! ……という事なのかどうかは知らないけれど、とにかくパスワードによる閲覧制限では自分の要望を満たす事が出来ないのだ。 こうした要望を叶えるのが、mixiやvoxなどのアクセスコントロール可能なサービスだと思うのだけど、彼等はその存在を知らないのか、あるいはサービス利用に必要な条件を満たしていないのか。 いや、

    yuuboku
    yuuboku 2007/12/14
    協調フィルタリングの要領で、趣味・嗜好の距離が近い人間ほど少ないコストでそのコンテンツにアクセスできるようにするってのはどう?(結局登録作業は必要だけど)
  • トランスカレッジ(笑) - 荻上式BLOG

    「スイーツ(笑)」とは ↓ ライフハック(笑) やろうやろうと思っていたのに、先をこされた(笑)。2ちゃんでもスレがたってる。とりあえず「俺色(笑)」とか「洒落金男(笑)」とかも追加希望。 トライブを選択すると、他のトライブのどれかには必ず嘲笑されることになる。だから、 政治(笑) 牛歩戦術(笑) 記憶にございません(笑) 疑惑の総合商社(笑) 美しい国(笑) テロには屈しない(笑) 経済制裁(笑) 戦中派(笑) 反米(笑) ナントカ還元水(笑) 保守流(笑) 小沢流(笑) 小泉チルドレン(笑) 押し付け憲法(笑) バカヤロー解散(笑) 加藤の乱(笑) 堀江メール問題(笑) とか、 論壇(笑) 大きな物語(笑) Q(笑) 動物化(笑) 光あれ(笑) 非モテ(笑) 希望は戦争(笑) まったり革命(笑) 私の個人主義(笑) 去勢(笑) 水の東西(笑) 対幻想(笑) ジェンダートラブル(笑) 

    yuuboku
    yuuboku 2007/11/09
    あまりにも嗤われ続けていると、自分が嗤われていることさえわからなくなる、かもしれない。
  • マスメディアとユーザとの乖離:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    TVや新聞という旧来型のマスメディアのオタクや2ちゃんねらーの取り上げ方が問題になっています。サプライヤー寄りのマスメディアとユーザとの乖離を象徴する出来事として見ることもできると思います。ユーザと離れてしまったマスメディアは、理解できない新しいユーザ(オタクや2ちゃねらー)を「おもしろおかしく取り上げる」ことや「薄気味悪い」としか感じることができないようです。理解できないものは、変な奴らだ、とすることで、自らの価値観や信条を守る姿勢とも見ることができます。将来メジャーになりうる新しいユーザを薄気味悪いと感じていると、マスメディアは墓穴を掘ることになりますが、その自覚はないようです。 TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ 「TBS系列で10月14日昼に放送された「アッコにおまかせ」で、歌声制作ソフト「初音ミク」を紹介した特集に対し、放送直後からネット上で批判が相次いでいる。

    yuuboku
    yuuboku 2007/10/15
    おとなはよくすききらいはいけませんといいます。でもおとなはすききらいしてもへいきです。おとなはへんです。
  • オタクが怖い - ブログというか倉庫

    はてな界隈とかで*1展開されているオタク同士の議論*2とかを眺めていると時々とはいえ心底から不気味さと気持ち悪さを感じる時があります。 「コイツらは一体、何をこんなに熱くなって言い合っているんだ!? 訳が分からない!」 という気持ちです。 このように感じてしまう事はもう正直止め様が無い感じですね。生理的嫌悪感にも近いです。 私は オタクが怖い。正直言って怖い。怪物のように怖い。不気味な存在であると思う。 オタクは病気じゃない! と言いつつも、病気じゃないからこそ怖いです。 思い当たるフシがある人は「いきなりそんな事言われても困る!」と思うので、ちょっとなんで怖いのか考えてみます。 「怖い」って何だろうかって考えてみる ホラー映画なんかで色々な表現があったり、夏なので心霊特集とかやってますので「怖さ」ってものを語るのにちょうど良い時期のような気がしますが、怖さの根っこというものについて考えた

    オタクが怖い - ブログというか倉庫
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/16
    いいところをついている。これって民族紛争や宗教戦争にもある程度通じる内容だよなー(もちろん相違点もあるよ)
  • 魔王14歳の幸福な電波 - 「つまらない理由」をいくら列挙しても「面白い」という評価は否定できない

    「この作品にはこんなに厳然とした"つまらない理由"があるのです。だからこの作品はつまらない。そうでしょう?」といった種の物言いは一見もっともらしく聞こえます。 でも「作品の面白さ」とは「面白さ」と「つまらなさ」の単純な引き算で決まるような性質のものでないことを私たちは知っています*1。なにしろここは、「つまらないけど面白い」といった状態が平気で存在する世界なのです。 「作品がつまらない理由」を列挙することで「その作品に対する面白いという評価」に対抗しようというのなら、それはあまりにも分の悪い勝負です。なにしろ、彼らは厳然とした事実として今も確かにその作品を「面白い」と感じているいるのですから。「その面白さは作り手に踊らされた結果生じた偽物の感覚だ」とか「その作品の面白さは批評的に誤りだ」といった主張の、なんと空しいことでしょう。 その作品が人々に好意的に受け取られることが我慢ならないなら、

    魔王14歳の幸福な電波 - 「つまらない理由」をいくら列挙しても「面白い」という評価は否定できない
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/13
    「作品を批判するなら道徳的観点から」覚えた←違う
  • 痛いニュース(ノ∀`):「髪の色で否定、納得できない」 16歳“茶髪”少女、バイト先でクビ通告→個人で労組に入り、クビ撤回させる

    「髪の色で否定、納得できない」 16歳“茶髪”少女、バイト先でクビ通告→個人で労組に入り、クビ撤回させる 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2007/05/19(土) 19:29:36 ID:???0 ビジュアル系バンドや少女漫画が好き。そんな16歳の少女が、髪の色を理由にアルバイト先の店長から突然、クビを通告された。「納得できない」。彼女は闘うことを決めた。個人加盟できる労働組合(ユニオン)に入り会社と交渉、撤回させた。 東京都練馬区の福家(ふくや)菜津美さん(16)は昨春、中学を卒業。高校には進まず、母と姉の3人暮らしの家計を支える。週5日、朝8時から夕方5時まで牛丼チェーン店で働く。さらに週2、3日は午後6時から9時半までファミリーレストランで。ダブルワークで月収は約16万円。高卒認定試験(旧大検)をとって大学に進み、獣医師になるのが夢だ。 ところが3月、ファミレスの新店長に「

    yuuboku
    yuuboku 2007/05/20
    茶髪+巻き髪→贅沢に見える。貧窮しているのなら、贅沢である「かのように」見えてはならない? この論説には留保が必要。
  • うぃーちきまーちき - 「価値観を押し付けるな」という主張

    私が不思議でならないのは「価値観を押し付けられてしまう」と感じる人が多数いることである。 これは「間接的な人殺し」という話のときに何度か目にした意見であり、近い発言をしたかな、という方はどなたでも反論していただいていいのですが、私は不思議なのです。 というのも、そういう人は「よほど自分の意見に自信がないのかな?」と思わざるを得ないわけです。 そもそも、意見の主張や議論などは、もちろん単なる発言であっても、自分の価値観を相手に押し付けるものです。 意識していなくても、相手に好意的であれ敵対的であれ、同調してもらいたいがために、コミュニケーションをとるものです。 もちろんそれは相互的であるわけですが、相手が相手の価値観から全く動かしたくないのであれば、そもそもコミュニケーションをとる必要がありません。 意思疎通の相互確認も厳密に言えば、同調のための行為です。コミュニケーションと言うのは、ほとん

    うぃーちきまーちき - 「価値観を押し付けるな」という主張
    yuuboku
    yuuboku 2007/04/21
    tkmさんのコメントが勉強になる。「あらゆる主張は価値観の押し付けである」という合理的前提と、「押し付けでない主張が存在するような気がする」という直観との齟齬。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yuuboku
    yuuboku 2007/04/19
    右の人から見ると世の中がフェミやらサヨクやらの陰謀で動いているように見えるらしいが、似たようなものかも。
  • 「素通り禁止」の次に来るもの - CONCORDE

    そんなダレた態度は禁止! ekken : 「素通り禁止」に思うことの: ……と、ハナクソをほじりながら考えました。 という〆のフレーズで思い出したこと。 ふだんならお風呂上がりカクテルグラス片手に遥か宇宙空間を経由してふりそそぐCS放送の環境音楽をバックにおやすみ前の優雅な巡回を楽しむ私ですが(以上すべてイメージです)、このまえの休日だったか、昼日中に賞味期限間近の「おかき」をぱりぽり齧りぃのお茶啜りぃのでダラダラと眺めていたんですね、何かは忘れたけど、なんせおカタい長文エントリを。 そのときにふと思ったんです、このエントリ書いた人、こんなダラけた態度で読まれてると知ったらさぞ落胆するやろなぁ、って(^^;。 ということで(?)、「読み逃げ禁止」「素通り禁止」に続く次のトレンドは、「姿勢を正して読め」(ダレた態度で読むの禁止)、になると推測。 例: 寝っ転んで読むなど言語道断!この精魂こめ

    「素通り禁止」の次に来るもの - CONCORDE
    yuuboku
    yuuboku 2007/04/11
    要するに、あまり肩に力入れず読み書きしなさいってことだね!(違)/自分が全身全霊をこめても相手にとってはどうでもいい可能性は常に覚悟しないとね。
  • 1