タグ

非モテに関するyuubokuのブックマーク (30)

  • 「モテ男モテ女アンケート」結果発表! 非モテがモテに対抗する方法は……

    こうなりました。 これは上からヒエラルキーの順となっておりまして、例えば古代インドでいうとモテ男がバラモン、モテ女がクシャトリヤにあたります。別に古代インドで例える必要はまったくなかったですね。 ……とにかく、これで「モテ男は稀少である」という、だめんずうぉーかーの仮説は証明されました。個人的にはもっとモテ女が多くてもいいかなと思ったのですが、これは僕が出したモテ女の条件が厳しすぎたせいかもしれません。 さて、これは性別を無視した集計なので、割合を出すには男女で分けて考えなければなりません。すると、 男・・・およそ4800人中、550人がモテ 女・・・およそ3800人中、700人がモテ となり、それぞれのモテ割合は、 男・・・およそ11%がモテ 女・・・およそ18%がモテ こうなります。先ほどモテ女がもっと多くてもいいと書きましたが、これはこれでなかなか良い線なのではないでしょうか。

    yuuboku
    yuuboku 2007/03/11
    問題は、女性のあなたが10:10の合コンに参加した場合、確かにそこにモテ男は1人いるかもしれないが、ライバルにモテ女2人を交えて戦わねばならぬことだ。
  • カフェオレ・ライター - 世の中に「モテ男」「モテ女」はどれくらいいるのですか?

    「カフェオレ・ライター〜誰も書かなかった映画レビュー〜」は、映画漫画ゲームから、管理人の私生活に至るまで、独自の視点で紹介するレビューサイトです。(基的にネタバレ有) 【2月22日】世の中に「モテ男」「モテ女」はどれくらいいるのですか?(アンケート) あまりにもモテないがゆえに「どうすればモテるのか」を研究して早数年が経つ当サイトですが、そんな僕が毎週欠かさず読んでいる雑誌があります。 それが、SPA! 特に、くらたま氏が描く漫画「だめんずうぉ〜か〜」が面白い。最近ではドラマ化されたりもしたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 内容を簡単に説明すると、暴力を振るったりマザコンだったりといった「ダメ男」、名づけて「だめんず」に、なぜか引っかかってしまう女性たち。そんな「だめんずうぉ〜か〜」を、作者であるくらたま氏が取材し、恋愛について鋭く切り込んでいくエッセイ漫画です。 なるほ

    yuuboku
    yuuboku 2007/02/26
    自分で投票すると面白さが段違いだ。
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/2713b70e0366881ab987f96905f0081f

    yuuboku
    yuuboku 2007/02/22
    近頃のラブソングはいかんので加山雄三くらいに戻りたいものである。
  • 日刊スレッドガイド:【耳にタコ】もう聞くのも嫌な言葉

    今日は面接と思わず、普段のあなたを出してくださいね♪ ・ ・ ・ では自己PRと志望動機を聞かせて下さい 出せねーよ

  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    yuuboku
    yuuboku 2007/02/03
    自己責任を重んずるあまり自分では責任を取りたくない人々の群れ。
  • なんでも評点:科学実験で裏付けられた“モテの法則”大特集【第1部】

    “モテる法則”とか“モテるためのノウハウ”みたいな情報は辟易しそうなくらい巷にあふれている。ネットで検索しても無数にヒットする。しかし、モテるための法則なりノウハウなりを知識として得ることはできても、それを実践するのは容易ではない。こういった法則の多くは、異性を魅了する側にとっても、異性に魅了されてしまう側にとっても無意識的に作用していることが多いからだ。 しかもネットや巷にあふれているその手のノウハウのほとんどは、経験則に基づくものである。自分は異性によくモテると自称している人の口から語られることが多い。その人が当にモテているとしても、その人のやり方が普遍性を持つ保証はない。そもそも自分はよくモテると自称していること自体がうさんくさい。 最近も、女性が男性に好感を抱くときの要因に関する興味深い実験結果を、英国アバディーン大学の研究者たちが発表した。その実験の結果をわかりやすく一言で述べ

    yuuboku
    yuuboku 2007/01/24
    これはいい。あとで知人に教えておこう。
  • 恋愛の資格 - はてな匿名ダイアリー

    中学生だと女子は皆グループで行動するが、そのグループは大体似たような者同士で構成されていた。 おしゃれでかわいい、流行好きのグループ。 オタクのグループ。 目立たず大人しいグループ。 お笑い好きなグループ。 秀才のグループ。 いろいろ合ったが、私は目立たず大人しい、しかも男子にいじめられているグループにいた。 目立つようなことをすれば、たちまちそのことを責められからかわれる。 だからなるべく目立たないように、ひっそりと暮らしていた。 目立つと特に困るのは恋愛関係の話題だった。 ひどい責められ方をしたし、その好きになってしまった男子にも迷惑がかかる。 だから、私には恋愛する資格がないと恋を捨てた。 恋もしないと決意した。 好きな人のことで騒いだり、男子と付き合うことが出来るのは「おしゃれでかわいい、流行好きのグループ」にしか許されないとも考えた。 それから10年以上経ったが、未だにその考えを

    恋愛の資格 - はてな匿名ダイアリー
    yuuboku
    yuuboku 2007/01/23
    本筋と関係ないところですみませんが、〈「彼氏いるんですか」「結婚のご予定は」なんて言われると〉←それはセクハラではありませんか。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    yuuboku
    yuuboku 2007/01/22
    この人たちと付き合い続けていたら、振られた彼等は出世できなかったかもしれない、とは考えないの。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061226/p1

    yuuboku
    yuuboku 2006/12/27
    『家事労働をいかに社会化していくか。とか?』←メイドさんのことかーっ!!(嘘)