タグ

MBAに関するyyamaguchiのブックマーク (82)

  • <LDC教員ロングインタビュー>佐々木 聡先生「人間の本質は変わらない。だから歴史を俯瞰する目を持ってほしい」 | ニュース一覧 | 経営学専攻 リーダーシップ開発コース(LDC)

    ホーム ニュース <LDC教員ロングインタビュー>佐々木 聡先生「人間の質は変わらない。だから歴史を俯瞰する目を持ってほしい」 2023.10.12 教員インタビュー <LDC教員ロングインタビュー>佐々木 聡先生「人間の質は変わらない。だから歴史を俯瞰する目を持ってほしい」 LDC教員にスポットをあて、深堀りするLDC教員インタビュー。今回は1年次の戦略的人的資源管理の講座を担当する佐々木 聡先生です。パーソル総合研究所にて、上席主任研究員を務める佐々木先生は、『日の人的資経営が危ない 強みを活かした変革の戦略』(日経BP 日経済新聞出版、2023年)の著書もあります。組織マネジメント、人材アセスメント、ピープルアナリティクスがご専門です。 ◇リクルートに入社。配属先はマイナーな人材開発事業部で、正直複雑な気持ちでした ―今日は佐々木先生の歩んでこられたキャリアについて詳しくお

    <LDC教員ロングインタビュー>佐々木 聡先生「人間の本質は変わらない。だから歴史を俯瞰する目を持ってほしい」 | ニュース一覧 | 経営学専攻 リーダーシップ開発コース(LDC)
  • 体力少な目の社会人大学院生が、睡眠時間を増やすために使ったツール集|Miki Kobari|小針 美紀

    社会人大学院生になり早半年。 学校は楽しいのですが、課題と研究に常に追われていて、体力がしんどい…。 このnoteでは、同じように体力がつらい人に向けて、自分がどうにか日々を乗り越えていくために使っているツール類を共有します。 ※2023/12/10 生成AIによる研究DXが進んでおり、「7.生成AIによる論文検索と読み込み」を追記しました。 1.ノート、レポート作成1-1.notion:メインのノート基、授業のノートはNotionにとっています。 学生だとNotionのプラスプランが無料になるため、利用しています。 ダッシュボードをどう設計するかは結構悩み、丸1日かけて作成しました。ダッシュボードの構成は以下です。 ①テーブル:レクチャーノート(講義内容をメモしたもの) ②テーブル:雑多なメモ(講義以外のメモ) ③テーブル:読書ノート(読んだのメモ) ④テーブル:経営学者一覧 ⑤表:

    体力少な目の社会人大学院生が、睡眠時間を増やすために使ったツール集|Miki Kobari|小針 美紀
  • SE、人事、デザイナーと職種を変えてきた私が、経営の大学院に行くということ:M1春学期振り返り|Miki Kobari|小針 美紀

    M1前期生活のストレスを、noteを書くことによって発散させてから3か月がたちました。時が経つのが早すぎて、恐怖しかありませんw このままぼんやりしていると、あっという間にM2になってしまいそうなので、ひとまずM1春学期の振り返りを書いてみます。 1.年間スケジュールと時間割1-1.年間スケジュール全体のスケジュールはこんな感じです。実質、学校に通うのは半年ほど。 4月8日(土)~7月7日(金)春学期 7月8日(土)~7月21日(金)春学期補講期間 7月22日(土)~9/30(土)夏休み(夏季集中講義あり) 10月5日(木)~12月25日(月)秋学期 1月16日(火)~1月29日(月)秋学期補講期間 1月30日(火)~3月31日(日)春休み 1-2.時間割実際に私が受講した科目はこんな感じです。 M1春学期に受講した科目の時間割黄色い箇所はオンライン、青い箇所は対面です。 平日がオンライン

    SE、人事、デザイナーと職種を変えてきた私が、経営の大学院に行くということ:M1春学期振り返り|Miki Kobari|小針 美紀
  • コロナで注目MBA取得 1年目の学費、60万円台も | NIKKEIリスキリング

  • 研究 | 神戸大学大学院経営学研究科

    研究成果 教員の著書紹介 教員スタッフによる著書を紹介しています。 ディスカッション・ペーパー 大学院生ワーキング・ペーパー MBAワーキング・ぺーパー 『経営研究』 経営学研究科が公刊している紀要です。論文は電子刊行物として公開されています。 経済経営学会の刊行物 研究資源 図書・データベース・ソフトウェア 経営学研究科に所蔵されている図書・データベース・ソフトウェアを紹介しています。 公開資料 ケースシリーズ 経営学研究科によって作成された経営学実践・教育のための資料を提供しています。 Interview Series 日企業経営者とのインタビューを掲載しています。

    研究 | 神戸大学大学院経営学研究科
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/07/13
    「このセミナーでは…OODAループのなかでも特に重要な情勢判断(Orientation)を重点的に取り上げ、直観的思考、創造性のメカニズムについて、私自身の最新の研究を紹介しながら解説」
  • 現代経営学研究所 オンライン研修 | 経営教育事業 | NPO法人 現代経営学研究所(RIAM )

    マーケティング / アカウンティング / 経営戦略 *現在可能な分野になります。他分野や複数の分野を組み合わせた研修をご希望の場合はご相談ください <マーケティング> コーディネータ:栗木 契 教授 巨大な変化のただ中に私たちはいます。だからこそ事業の歴史観と戦略眼を失わず、日々の生活や職場の問題に寄り添う。こうしたマーケティング思考が今、強く求められています。 21世紀を振り返ると、企業はデジタル化、グローバル化、サステイナビリティといった社会の課題の変化を受けて、新しい顧客、変化するニー ズに応えるとともに、ビジネスモデルの再構築を迫られ続けてきました。さらに新型コロナウィルスの感染拡大という巨大な波が、全世界の産業に襲いかかっています。過去の延長線上では事業の未来を考えることができない今だからこそ、議論が必要です。コロナ禍という世界的災害は、 これまでの市場トレンドの何のブレーキとな

  • COVID-19はビジネス・スクールの息の根を止めてしまうのか?|Takanori Kashino|note

  • ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方

    ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方:ビジネスを通して実現したいこと(1/4 ページ) ラグビーワールドカップ(RWC)で日本代表の快進撃が止まらない。10月13日、日本代表はスコットランドを28―21で破り、1次リーグA組で4戦全勝して同組1位で準々決勝進出を決めた。いよいよ10月20日、日本代表は南アフリカ代表と激突する。 それ以前にも優勝候補で世界ランク2位のアイルランドを19対12で撃破し、さらにサモアにも快勝。ラグビー特有のルールの難しさなどから、一時は「盛り上がらないのでは?」と囁かれていたものの、今では空前のラグビーブームを迎え、史上空前の盛り上がりを見せている。 そのラグビーの日本代表のキャプテンをかつて務めていたのが廣瀬俊朗さんだ。現在も試合の解説や少し前にはTBS系のドラマ『ノーサイド・ゲーム』に浜畑譲役として出演す

    ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/10/21
    「大学院で学んだ組織論や起業論では、ラグビーで自分自身がやってきたことと大きな差はありませんでした。実際に理論として学ぶことによって、素晴らしい刺激をもらいましたね。」
  • 言葉の選択を誤るとステレオタイプが助長される MBAのケースに見られる4つのパターン | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    男性は「力強い」、女性は「家庭的」など、ある性別や文化を表す際には特定の言葉が用いられることが多い。その表現が事実に反していたとしても、言葉のイメージが先行することでステレオタイプが助長されることもある。筆者らがスタンフォード大学のMBAのケースを調査した結果、ステレオタイプな状況設定や言葉の使い方がされているものが少なくないことが判明した。 偏見はしばしば、人々が選んで使う言葉によって助長される。 たとえば、研究者が最近、膨大な文字データセットを分析したところ、1910年代には米国在住のアジア人は「野蛮(barbaric)」や「奇怪(monstrous)」という言葉で表現されることが多かった。しかし、いまでは「受け身的(passive)」や「繊細(sensitive)」などのほうが一般的である。 偏った言葉の選択は、職場でも見られる。専門職の求人広告には男性的なステレオタイプの言葉が随所

    言葉の選択を誤るとステレオタイプが助長される MBAのケースに見られる4つのパターン | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/08
    「ケーススタディや他の教材のステレオタイプを見極めるうえで、教員と生徒の双方に役立つ一連の質問を我々は考案した。」
  • なぜ日本の管理職は大学教育を低く評価するのか? - wezzy|ウェジー

    大学という組織は何かと批判されることが多い。その中に、大学教育は役に立たないとする一群があって、この種の主張はずっと以前からメディアなどに定期的に出てくる。典型的なものはこんな感じだ。 ①大学で教えていることはその後の人生やキャリアに対して役に立たない ②大学で教えていることは程度が低い ③大学の成績は信用できない ④大学より実社会の経験が重要 主張するのはたいてい有名大学の卒業者、あるいは中退者(つまり入試に合格した者)のようだ。現職が企業経営者や幹部であることも多い。昭和女子大学の矢野眞和特任教授は「特に出世した人ほど、いかに大学で遊んでいたかを自慢したがる傾向にある」と指摘している。単なる謙遜かもしれないし、自分の出世は大学教育ではなく自分の努力の成果だ、といいたいのかもしれない。 ネタで話しているケースも多いだろうからマジレスするのもどうかとは思うが、中にはまじめに主張していると思

    なぜ日本の管理職は大学教育を低く評価するのか? - wezzy|ウェジー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/02/14
    「企業が金を出さないのなら、自分で学べばよい。大学卒業直後に就職して、その後ずっと同じ会社に勤め続けるという昭和の高度成長期スタイルの人生モデルは、もはやかつてほど典型例ではなくなりつつある。」
  • 「ワールドカップを超えるゴールに向かう」廣瀬俊朗×野澤武史 | 2枚目の名刺 webマガジン

    【今月の二枚目ラグビー人】 廣瀬 俊朗(ひろせ としあき)氏 1981年生まれ、35歳。高校日本代表でキャプテンを務め、大阪の名門北野高校から慶應大学へ進学。慶應大学でもキャプテンを務め、東芝ブレイブルーパスに入部。東芝ではキャプテンとしてチームを日一に導く。2012年よりエディジョーンズ体制のもとキャプテンに指名される。ワールドカップ2015では試合出場はならなかったもののチームを陰で支え、チームから絶大な信頼を得た。2016年に引退し、日ラグビーフットボール選手会(以下、選手会)を設立。今年から東芝ブレイブルーパスバックスコーチ。並行してビジネスブレイクスルー大学でMBAを取得中。日本代表キャップ28。 新緑の府中。晴れ渡る東芝グラウンドでインタビューを行った。2015年ワールドカップでのジャパンの大躍進から1年半。廣瀬俊朗はグラウンドにいた。彼はこの間どのような生活を送り、決断を

    「ワールドカップを超えるゴールに向かう」廣瀬俊朗×野澤武史 | 2枚目の名刺 webマガジン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/10/03
    「野澤:どっちかというと、今後はラグビーの価値を上げていく、という方向に向かいたいのかな?廣瀬:そうですね、選手のセカンドキャリアにつながるようなことができると嬉しいですね。野澤:MBAに通っているのも」
  • "MBAは役立たず"というウソが出回る理由 すぐ経営の達人になれるはずがない

    何をいまさらと思う人も多いかもしれない。いまの若手・中堅社員にはMBA(Master of Business Administration,経営学修士)という学位があることを知らない人が大多数だろう。それにも関わらず、今回は、MBAについて理解を深め、自社のマネジメント教育について再考してほしいと思う。 MBAについて否定的な意見をもつ人たちは、 ・学校に通いだすと、仕事が中途半端になる ・知恵がつきすぎて、頭でっかちとなる ・MBA取得者は大きな仕事をやりたがり、現在の業務をないがしろにしがちになる ・学位を取得とすると、転職する人が多い と考えているようだ。 確かに、組織の中で浮いた存在になる人は多くなるし、自社の経営の進め方に対して批判的な意見を持つようになるし、やめる人も出てくるだろう。MBAブームは過去のものとなっており、企業は社員にMBA取得を推奨することは少なくなっている。そ

    "MBAは役立たず"というウソが出回る理由 すぐ経営の達人になれるはずがない
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/06/08
    「大切なのは、得た知識は、最低でも半年は「寝かせておく」」「熱病から覚めた後には、ごくわずかしか知恵は生き残らない。寝かせた後の生き残りこそが取り組まなければならない課題であり、有用な手法や分析方法」
  • PEST分析(ぺすとぶんせき)

    企業を取り巻くマクロ環境のうち、現在ないし将来の事業活動に影響を及ぼす可能性のある要素を把握するため、PESTフレームワークを使って外部環境を洗い出し、その影響度や変化を分析する手法のこと。経営戦略策定や事業計画立案、市場調査におけるマクロ環境分析の基ツールとして知られている。 PESTとは、政治的(P=political)、経済的(E=economic)、社会的(S=social※)、技術的(T=technological)の頭文字を取った造語で、マクロ環境を網羅的に見ていくためのフレームワークである。PEST分析では、この4つの視点で外部環境に潜む、自社にプラスないしマイナスのインパクトを与え得る要因を整理し、その影響度を評価していく。 PESTの要因の例 Political 政治的環境要因

    PEST分析(ぺすとぶんせき)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/15
    「PESTとは、政治的(P=political)、経済的(E=economic)、社会的(S=social※)、技術的(T=technological)の頭文字を取った造語で、マクロ環境を網羅的に見ていくためのフレームワーク」
  • 【経営戦略のフレームワーク】5Forces(5F分析) - リクナビNEXTジャーナル

    5つの競争要因を分析する5Forces(5F分析) まず、5Forcesとは下記の5つのことです。 ・新規参入者の力 ・競争者の力 ・代替品の力 ・買い手の力 ・売り手の力 図にすると下記のようにまとめられます。 5Forces(5F分析)① 新規参入者の力 業界の構造を明らかにするための最初の要因は、新規参入者の力(脅威・影響)です。 新規参入者が持つ力の大きさは、業界への参入障壁の高さが影響します。参入障壁が高ければ業界内で競争は発生しにくくなり、反対に障壁が低い場合は多数の新規参入者によって業界内は競争が激化するでしょう。 例えば、2016年4月からはじまった電力自由化が良い例です。それ以前は、一般家庭向け電力市場への参入が規制されており、この分野では主要10社のみが営業している状態でした。ところが2016年4月以降、この市場が解禁されて参入障壁が低くなると、途端に多くの事業者が一般

    【経営戦略のフレームワーク】5Forces(5F分析) - リクナビNEXTジャーナル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/15
    「5Forces(ファイブ・フォース*)とは、マイケル・ポーター氏が提唱した、業界構造を把握するための方法論」「5Forcesとは下記の5つのことです。・新規参入者の力 ・競争者の力・代替品の力・買い手の力・売り手の力」
  • 「君が1番」には反発 デンマークで学んだ幸せのコツ | NIKKEIリスキリング

    国連が実施する世界幸福度ランキングで上位に位置し、「幸福大国」といわれるデンマーク。国際通貨基金(IMF)が発表する1人あたりGDP(国内総生産)も日より高く、人口約570万人の小国でありながら、玩具メーカーの「レゴ」やビール会社の「カールスバーグ」など、世界的に活躍している企業もある。そんなデンマークに「カオスパイロット」という名前の、ユニークなハイブリッド・ビジネスデザインスクールがあるという。「教育デザインファーム」を掲げるレア(埼玉県越谷市)の共同代表、大綾氏は開校以来初の日人留学生。彼女はなぜデンマークに渡り、そこで何を学んだのだろうか。(後編「リーダーは助けを求めよ デンマーク流の指導者研修」) 私が友人と共同経営している「レア」は、教育デザインの会社です。レアとはデンマーク語で「学ぶ、教える」という意味。耳慣れない言葉かもしれませんが、デンマークには「文脈が異なると、教

    「君が1番」には反発 デンマークで学んだ幸せのコツ | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/08/30
    「他人と比較して自分はより幸福かではなく、常に自分自身の中にある幸福感を追い求めているところが、デンマーク人にとっての幸福度を高めているような気がしました」
  • なぜ、うちの「エース」は辞めてしまうのか

    Coach's VIEW Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。 タフなアサインメントで、次世代リーダーの育成をしよう。 こうした意図で、期待する若手を海外赴任させたり、子会社に出向させたりするケースは年々増えているようです。 ところが、帰任後しばらくして、期待の彼/彼女から突然辞表が提出され、人事も上司もがっくり...という例も、後を絶ちません。 成長のチャンスを与え、戻ってきて、「いよいよここから!」という時に、いったい何が起こっているのでしょうか。 突然の辞表、多いのはいつ? エグゼクティブ・コーチングの依頼が多い1つのケースとして、新しいポジション就任時というタイミン

    なぜ、うちの「エース」は辞めてしまうのか
  • 【前編】グロービスMBA准教授・川上慎市郎×中村あきら対談「MBAは自分の向いてない方向性が分かる場所!?」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/01/07
    「自分がこの「2・6・2」のどこにいるのか、どこに行きたい人間なのかを知る必要があるということです。そして、それを知ることが出来るのが、MBAスクール」
  • ハーバードの留学生が思わず涙する「楽天の英語公用語化」の授業 | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバードの留学生が思わず涙する「楽天の英語公用語化」の授業 | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/05
    「競うように発言していたアメリカ人学生たちが、留学生にも発言の機会を与えよう、と考えるようになります」「これまでアメリカ人中心で進んでいた議論に留学生の声が数多く加わり、クラス全体に協力的な雰囲気」
  • kwlabo.com

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! kwlabo.com 2021 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kwlabo.com
  • ママが育休中に、授乳しながらMBAを学んでみた

    働く女性の約6割は、第1子出産を機に離職している。また育児休業(育休)中の女性で、復職後の働きかたに不安を抱えている人もいるだろう。そんななか、育休中の女性がMBAを学んだらどうなるだろうか。 3月13日、育休中に出会った女性たちが実践・運営した「育休プチMBA勉強会」の研究報告会が行われ、代表の国保祥子(こくぼ・あきこ)さんや副代表の岡野美佳さんらが、プログラムの紹介や参加者の変化についてレポートした。

    ママが育休中に、授乳しながらMBAを学んでみた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/21
    「実践力を高めるための知識である“実践値”ですが、育休プチMBAのラーニング・コミュニティと教育プログラム、勉強会の運営が、実践値獲得の場になっているのではないかと思います」