タグ

2012年3月1日のブックマーク (11件)

  • Instagramのシェア機能が強化、友達やグループごとにスレッドが持てるように

    Instagramのシェア機能が強化、友達やグループごとにスレッドが持てるように2015.09.02 15:385,044 Instagramがもっと楽しくなりそうです。 2013年に登場したInstagram Direct。Instagram上でダイレクトメッセージを送ることができる機能です。そして9月1日、Instagramはこの機能の強化を発表しました。これまでは写真やビデオを送るたびに新しいスレッドを立ち上げなければいけなかったのですが、これからは友達やグループごとにスレッドを持てるようになりました。グループに名前をつけることができる他、スレッド内では簡易セルフィーを撮影したり絵文字で返信することもできるようです。メッセンジャーアプリに近い感じですね。 また、今後はすべてのポストのコメントマークの隣に矢印マークが現れ、@でメンションしなくても簡単に写真をシェアできるようになるそうで

    Instagramのシェア機能が強化、友達やグループごとにスレッドが持てるように
  • ビッグデータは「2012年版のBI」、どう売り込むのか

    「ビッグデータ」は今、最も引きの強いキーワードだ。ユーザー企業のシステム担当者の関心も高いとあって、ITベンダーは続々とビッグデータソリューションなるものを発表している。ただし、企業経営者のビッグデータに対する印象はそんなに良くない。むしろ、直感的に胡散臭いと思う経営者が多いようだ。 ビッグデータ、もっと正確に言えば「ビッグデータ分析」だが、このキーワードが意味するものは、Twitterなどソーシャルメディアの“つぶやき”も含めた企業内外の膨大なデータを分析し、ビジネス上で有意な情報(インテリジェンス)を得ようというもの。つまり、質的にBIと変わらず、言うならば「2012年版のBI」にほかならない。 では、従来のBIの話と何が違うのかというと、より膨大なデータを活用できること、分析用のシステムが汎用のPCサーバーやOSS(オープンソースソフトウエア)を活用することで安く済みそうなことであ

    ビッグデータは「2012年版のBI」、どう売り込むのか
  • ヤマザキパンはなぜカビないか

    長村 洋一 2008年7月16日 水曜日 キーワード:メディア 栄養 添加物 発がん物質 年の春先にある出版社から「ヤマザキパンはなぜカビないか」というが出されたが、いつものくだらない非科学的な品添加物排斥と感じていたので手に取って読んでみることもしなかった。しかし、最近私の知人から、「ヤマザキパンに発がん物質の臭素酸カリウムが使われていてパンがかびない」という風説として、一般人には結構信じられ初めている、3年前に出版された「“品の裏側”の新バージョンのようです」との言葉に改めて精読してみた。 簡単に結論付けるならば、著者は「ヤマザキパンは臭素酸カリウムが原因でカビない」としている。そして、量の概念を全く無視して現在の巷の品すべてに言及し、品添加物の危険性のみを騒ぎ立てている。まさに知人が指摘していた「品の裏側」の新バージョンであった。品の裏側の著者は、粉末豚骨エキスパウ

    ヤマザキパンはなぜカビないか
    yyamano
    yyamano 2012/03/01
    「私は市販のパンは買わなくて、自分の家で食べるパンは全部家庭で作っていますが、3日も持ちません」と答えられた。そこで、「申しにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」と答え
  • 「民間金融」の罪

    中国の金融改革はとても大きな問題を抱えている。民間企業には金融が開放されていない。銀行は民間企業にはお金を貸してくれないんですよ」 2008年初め、わたしがインタビューした農村企業家の孫大午氏は悔しそうに言った。孫氏は出身地の農村で手広く農業製品を取り扱う会社を興したが、03年に取引先の農家3千軒から1億元(当時のレートで約15億円)を超える資金を借り入れたことが「違法資金調達」とみなされ、執行猶予付きの有罪判決を受けた。だが日ごろから農村の現状や農民の起業の難しさについて各地を飛び回って講演し、さらには中国首脳が暮らす中南海でも講義を持ったことのある彼の逮捕に、彼の活動に注目していた人たちから大きな声があがった。 彼が銀行ではなく民間から資金を集めざるを得なかったのは、冒頭で触れているように国営の銀行から民間企業が融資を受けることが難しいという背景があった。一番簡単な理由として中国では

    「民間金融」の罪
  • hubertf's NetBSD blog

    yyamano
    yyamano 2012/03/01
    Minix' userland was now updated to large extents with components from NetBSD as result of Minix' 2011 Google Summer of Code project, which was done by student Vivek Prakash and mentored by Gianluca Guida.
  • ウォール・ストリート・ジャーナルの過去のトラッキングに関する記事特集 - 最速転職研究会

    自分が把握していた範囲(と短期間で追加で調べた範囲)なので、他にもあるのかも知れないし、英語圏での反応をちゃんと追えていたわけではない。 リファラについて 2010年5月 Facebook内の広告でユーザーidが外部に漏れていた問題 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704513104575256701215465596.html それに対する対策 http://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/protecting-privacy-with-referrers/392382738919 サードパーティのFacebookアプリがリファラで外部にユーザーidを漏らしていた問題 2010年10月、WSJ発端 http://online.wsj.com/article/SB100014

    ウォール・ストリート・ジャーナルの過去のトラッキングに関する記事特集 - 最速転職研究会
  • Rails Development on Windows. Seriously.

    I love Windows. I love how stupidly easy it is for browsing the web, checking email, or writing Word documents (if you actually still do that). I love that Windows is everywhere and even my grandmother can use it. At the same time, I also HATE Windows. If you’re trying to program anything besides .NET, it’s an uphill battle. The title of this post is ‘Rails Development on Windows. Seriously.’ I’m

    Rails Development on Windows. Seriously.
  • 3 Emulators That Can Be Integrated with Android Studio | Merbist

    Merbist.com is a web that contains a collection of tutorials for making simple applications, android development, and programming languages. To run an android application on a computer or laptop, we can use Emulator. For example, with the help of an emulator, we can play android games on a PC / laptop freely. Also, the emulator is a tool that must be installed by android developers, because the em

    yyamano
    yyamano 2012/03/01
    Sure, Rails does much more than it used to do, but it’s also much harder to get started.
  • 共通番号/マイナンバーの保管と紐付け作業について

    まずは、マイナンバーに関する以下の内閣官房の絵を見ていただきましょう。「番号」となっているのがマイナンバーです。 (図1)番号制度における符号連携のイメージ この絵ではマイナンバー(「番号」)が、情報保有機関A、情報保有機関Bと複数箇所に保存されています。 これにはどうしても違和感があります。なぜならば、これでは情報連携基盤を使う意味が殆どなくなってしまうからです。 マイナンバーを保存するか、「符号」だけにするかというのは、プライバシー面でも保有機関のリスク管理面でも大きな違いがあります。 マイナンバーが機関AとB両方に保管されていると、機関AとBは結託して名寄せをすることができます。また、機関A、Bからそれぞれ独立に情報漏えいが起きた時も、それぞれのデータを(悪意の)第三者が名寄せして、人が望まない自己像を形成されるので、プライバシー被害が甚大になります。当然、管理する側からすれば安全

    共通番号/マイナンバーの保管と紐付け作業について
  • Forums

    yyamano
    yyamano 2012/03/01
    ELB does not send a content-length header for requests with no message body. This part of the HTTP spec is known to be somewhat ambiguous
  • Androidアプリのデバッグオプションの意味

    702NK (1) 705NK (1) Activity (1) Adapter (2) add-on (1) AES (1) agile (3) amazon (2) Android (19) Android Studio (1) arm (2) assembler (1) bash (2) Bluetooth (2) book (3) bridge (1) C (13) cache (2) canna (1) catch.com (1) codereview (4) CPU (3) cruisecontrol (1) current (1) cygwin (1) debian (2) debug (2) dictionary (1) disklabel (2) distcc (2) DMA (2) Dropbox (1) embedded (2) encfs (1) english (