タグ

2019年1月2日のブックマーク (5件)

  • 分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから - 人間とウェブの未来

    エントリはさくらインターネットアドベントカレンダー2018の12月25日の記事です。メリークリスマス!!!!! 12月24日は、echizenya yotaさんの「さくらインターネット株式会社の田中邦裕社長からクリスマスプレゼントをもらう方法」でした。 ということで、今日は @matsumotory が 「分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから」について書いてみようと思います。 現状のgVisorやFirecrackerをはじめとするコンテナ実行基盤技術の公開に伴って、個人としてはこれからますます分散型データセンターOSのような基盤と、その上で実行されるリアクティブ性を持つコンテナ実行環境が重要になってくる時代がはじまるように思っています。 今日は、そのあたりについての自分の考えと、その流れを見据えて現在開発しているミドルウェアを2つ紹介したいと思い

    分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから - 人間とウェブの未来
    yyamano
    yyamano 2019/01/02
  • FirecrackerのMMDS(microVM Metadata Service)を試してみる | DevelopersIO

    ども、ゲストの大瀧です。 FirecrackerにはホストからmicroVMに情報を伝達する仕組みとしてMMDS(microVM Metadata Service)があり、Amazon EC2のインスタンスメタデータと同様にmicroVMからアクセスできます。ブログでは簡単な使い方と試してみた様子をご紹介します。 microVMのセットアップ MMDSはネットワーク機能なのでmicroVMにゲストNICが必要です。ゲストNICの追加と活性化はこちらのブログを参考にしてください。ゲストNICの作成時のリクエストボディーに"allow_mmds_requests": trueとすることでMMDSにアクセス出来るようになります。 sudo curl --unix-socket /tmp/firecracker.sock -i \ -X PUT 'http://localhost/network

    FirecrackerのMMDS(microVM Metadata Service)を試してみる | DevelopersIO
    yyamano
    yyamano 2019/01/02
  • AsakusaとOLTP(RDB)とバッチ処理  - 急がば回れ、選ぶなら近道

    Asakusa Advend Calnderの最終として 現状 2018/12月の現在の自分のタスクは、DBのMVCCでのTX制御の理論・アルゴリズムの設計になっている。要するにDBを作りましょうということで、そのコア部分をどうにかしなさい、ということになっている。それで、その前提として、今回のDB-Prjでの最大の眼目の一つを「Writeの強いRDB(OLTP)」ということにしている。 現在のRDBはそもそも原理的かつそのツールとしての特性上WriteというよりもReadにパフォーマンスが振られている。結果として、一般に、書き込みヘビーの業務系大型バッチ処理がRDBでまぁほぼ全敗になる。これは常識のまま、そろそろ30年くらいになるし、この辺が改善する見込みはほぼない。ということで、大規模(といってもさすがに最近のトレンドの規模感からはそう簡単には大規模とは言いがたいが)で複雑な一貫性を担

    AsakusaとOLTP(RDB)とバッチ処理  - 急がば回れ、選ぶなら近道
    yyamano
    yyamano 2019/01/02
  • クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の青木峰郎です。 最近はDWH運用の傍ら、所属とまったく関係のないサービス開発のためのデザインスプリントをしつつ、 Java 10でgRPCサーバーを書きつつ、 リアクティブプログラミングを使った非同期オーケストレーション層を勢いだけで導入したりしています。 ですが今日はそれとはあまり関係なく、クックパッドの中核サービスであるレシピサービスの アーキテクチャ改善プロジェクト、「お台場プロジェクト」の戦略について話します。 これまで、お台場プロジェクトで行った施策について対外的に発表したことはあっても、 全体戦略について話したことはありませんでした。 その一番の理由は、正直に言って、プロジェクトオーナーであるわたしにもプロジェクト全体の姿が見えていなかったからです。 しかし現在プロジェクト開始から1年半が経過してようやく全貌が見えてきたので、すべてをお話ししようと思い

    クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ
    yyamano
    yyamano 2019/01/02
    “しかし実際にやってみて最もうまくいった分割方法はやはり「データフローが明確に切れるところで切る」ことです。”
  • cat するたびに内容が変わるファイル?を作った

    こんな感じ。 cat で連続して nowファイルの内容を表示している。ファイルを変更しているわけではないが、 表示するたびに内容が変わる。 # cat now 2018-12-27 00:21:20 # cat now 2018-12-27 00:21:21 # cat now 2018-12-27 00:21:23 Fuse-BindEx どういう仕掛けかというと、今回作成した bindex ファイルシステムを経由して、 上記ファイルにアクセスしているため。この bindex というファイルシステムは、 「実行ファイルが read されたら、そのファイルを execute した際の出力を内容として返す」 という動作をする。上記nowファイルの当の内容はこちら。 #!/bin/bash date "+%F %T" 今回の場合、bindex 経由で cat (read) するたびに、dat

    cat するたびに内容が変わるファイル?を作った
    yyamano
    yyamano 2019/01/02