タグ

関連タグで絞り込む (347)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するzaki1010のブックマーク (784)

  • Haystack

    An IDE built on top of a canvas, Haystack takes care of the tedious and confusing parts of coding for you

    Haystack
  • リレーショナル・データベースの世界

    序文 私の仕事は、DBエンジニアです。といっても別に望んでデータベースの世界へきたわけではなく、当初、私はこの分野が面白くありませんでした。「Web系は花形、データベースは日陰」という言葉も囁かれていました。今でも囁かれているかもしれません。 ですが、しばらくデータベースを触っているうちに、私はこの世界にとても興味深いテーマが多くあることを知りました。なぜもっと早く気づかなかったのか、後悔することしきりです。 もちろん、自分の不明が最大の原因ですが、この世界に足を踏み入れた当時、先生も、導きの書となる入門書もなかったことも事実です。 今でこそバイブルと仰ぐ『プログラマのためのSQL 第2版』も新入社員には敷居が高すぎました (2015年2月追記:その後、自分で第4版を訳出できたのだから、 人生は何があるか分からないものです)。 そこで、です。このサイトの目的は、データベースの世界に足を踏み

  • プログラミングの原則:構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらない - Uzabase for Engineers

    こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のむとうです。 先日から『Ghost of Tsushima』の開発者が書いた『ルールズ・オブ・プログラミング』というをちょっとずつ読み進めていて、プログラミング熱が高まっています。このは大きな指針を示すだけで具体の話をするものではないのですが、読み物として面白いので私も似たようなことをやってみたくなりました。 何年もこういう仕事をしているとバグが入るパターンというのが見えてきます。そしてだいたいどこに行っても何の仕事でも似たようなことをすることになるのですが、今回の話もその一つです。 構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらないというのはこれだけみると何のことか分かりづらいかも知れませんがSaaS Product Team セキュアコーディングの啓蒙 第2回 (SQL インジェクション編)の内容とある面では同じ話です。

    プログラミングの原則:構造化テキストを文字列結合で作らない、置換でいじらない - Uzabase for Engineers
  • "レガシー"と言われないためのJavaScript再入門

    追記: 10/11 ハテブでバズっているようで、色々指摘があったので追記 getElement*は動作が早いのでIDやクラス名が自明の場合はgetElement*を使う方がいいと言う意見もあり、また、ページの表示で大量に呼び出されるわけではないからボトルネックにはならないと言う意見もある。 getElement*で返されるオブジェクトは動的な変化に対応しており、querySelector*は動的な変化に対応していないため、場合によってはgetElement*を使うといい。このサイトで遊んでみよう。 https://ja.javascript.info/searching-elements-dom#ref-263 for await ... ofは非推奨なので Promise.allを現代的な書き方にした 顧客先のブラウザが古い場合も考慮して、あえてレガシーな書き方もする場合があるらしい。現

    "レガシー"と言われないためのJavaScript再入門
  • 最小限のコードで動く最も汚いコードから始める

    最小限のコードで動く最も汚いコードから始める 2023.09.02 コードを書く際の重要な要点は、読みやすく他人に理解される「良いコード」を書くことです。しかし、完璧を目指して最初から書こうとすると行き詰まります。代わりに、荒削りながらも動くコードを作成し、徐々にリファクタリングして完成度を高めます。型エラーやリントエラーを無視しても構わないので、まずは動くものを作成しましょう。それからリファクタリングして「良いコード」を作成できます。 コードを書くときに最も大切なことってなんだろう?聡明な読者諸君ならご存知だろうが、コードは書く時間よりも読む時間のほうが長い。だから他人に読まれることを意識して、読みやすい「良いコード」を書かなくっちゃならない。コンポーネントは適切な粒度で分割されていて、適切な名前がつけられている。型システムに安全性だって守られてるし、最新のなんとかアーキテクチャにも準拠

    最小限のコードで動く最も汚いコードから始める
  • コードレビューにラベルを付けるだけでチームの心理的安全性を高めた話

    ハコベルシステム開発部のおおいし (@bicstone) です。普段はフロントエンドエンジニアとして物流DX SaaSプロダクトの開発を行なっています。 この記事ではハコベルの開発チームが心理的安全性の向上を目的に採用した、プルリクエスト (マージリクエスト) コメントにラベルを付ける手法についてご紹介します。 背景 プルリクエストをレビューする時、レビュアーとして上から目線になってしまい相手を傷つけないか緊張したり、ちょっとした確認のつもりで書いたコメントが修正必須と捉えられてしまったりした経験はないでしょうか。 来、ピアレビューは対等な関係であるはずなのに、レビューする側の方が上になってしまいお互いに恐縮してしまいがちです。「勘だと怪しいけど間違っていたら怖いから言えないな」や、「将来的に辛くなりそうな実装だけどわざわざ指摘するほどでもないな」など荒波を立てずにApproveしてしま

    コードレビューにラベルを付けるだけでチームの心理的安全性を高めた話
  • なぜmapやreduceやfilterなのか〜前編|こわくない関数型プログラミング

    のように、式を変形してから代入するというテクニックが使えます。 もちろんこの式変形はxとyがどんな実数のときでも成り立ち、特定の値だとうまく行かない、なんてバグはありません。 割り算を含むような式では、「0で割るのは未定義」といったアサーション条件もきっちり定義されています。 数学で習ったたくさんの式たちは、どれをどう組み合わせてもバグがないのです。 プログラミングをしていて、たくさん作ったクラスやメソッドのどれをどう組み合わせてもバグがない状態なんて、ちょっと考えられませんよね。 バグの少ないプログラムを書きたい こんなことを考えてみましょう。 バグのない関数の組み合わせだけで全部の処理が書けるだろうか? 「関数の組み合わせ」と言うのは、 関数Aの返り値を関数Bの引数として渡す という意味です。四則演算もれっきとした関数です。Scalaなんかでは"+"とか"-"もちゃんと標準ライブラリの

    なぜmapやreduceやfilterなのか〜前編|こわくない関数型プログラミング
  • Rustで作るテトリス風ゲーム入門

    書では落ち物パズルゲームとして有名なテトリス風ゲームの開発を通してRust言語を学ぶことを目的としています。 テトリスを知らない方でも問題なく読み進めることができます。 先ずは理解しやすいコードでシンプルな落ちものパズルゲームを実装し、後にリファクタリングや機能追加、自動化をしていく流れで構成されています。 テトリスにも様々な種類がありますが書ではCUIでワールドルールを参考にして完成を目指します。

    Rustで作るテトリス風ゲーム入門
  • Pythonではじめる音のプログラミング -コンピュータミュージックの信号処理- | Ohmsha

    ・音のプログラミングが音響楽の基からわかる! ・音の信号処理もていねいに解説! ・打楽器・管楽器・弦楽器・鍵盤楽器の音が手もとで作れる! ・ソースコードはWebからダウンロード可能! 書は、コンピュータで音作りをしてみたい方に向けた、サウンドプログラミングの入門書です。音作りに興味があるけど何からはじめたらという初心者のために音響の基から解説をはじめ、コンピュータでの音の考え方、音を加工するディジタル信号処理の基礎をていねいに説明し、シンセサイザ、エフェクタの音作りなどを解説します。さらに、さまざまな音響合成のテクニックとともに、その具体例として、ゼロから楽器音をつくり出すフルスクラッチ合成のレシピを紹介します。サウンドプログラミングの言語には、音データの読み書きはもちろん、波形、周波数特性、そしてスペクトログラムの描画も簡単に行える、Pythonを採用しています。 Pythonを使

    Pythonではじめる音のプログラミング -コンピュータミュージックの信号処理- | Ohmsha
  • 「良いコード」を書くために意識している17のTips まとめ

    この記事について 私はWeb基盤を提供している企業でWebアプリケーションエンジニアをしています。 インフラや顧客基盤など複数のバックエンドAPIが動いており、それらを結合したアグリゲーション(BFF)の作成とフロントエンドの実装を担当することが多いです。 言語はTypeScriptとC#を選択する事が多く、フロントエンドではReact.jsとVue.jsを使用しています。これらをコンテキストとして私が「良いコード」を書くために日頃意識しているTipsを投稿していきます。 やらないこと インデントを揃える、命名基礎、アクセス修飾子などの基礎的な内容は割愛しています。 コードはTypeScriptで書いています。ですが特定の言語に特化した内容にはしていません。 プログミング全般に掛かかった内容であり、フロントエンドやバックエンドなど特定のレイヤーに特化した内容にはしていません。 良いコードと

    「良いコード」を書くために意識している17のTips まとめ
  • ソフトウェアテスト入門 / 2022-08-30 software testing

    ■参考 ・JSTQB ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第4版 シラバス2018対応 ・業務でも活用できるソフトウェアテストの7原則 ・Agile Testingのエッセンス ・TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング ・テスト駆動開発 ・BDDとATDD ・The BDD Books - Discovery (Japanese Edition) ・リーダブルテストコード ・テストコードにはテストの意図を込めよう ・組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術(2020秋版) ・質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) ・【翻訳記事】テストに対する考え方「Testing Manifesto」 ・マネジメント向けアジャイル開発概要 ・The Software Testing Ice Cream Cone ・Goo

    ソフトウェアテスト入門 / 2022-08-30 software testing
  • OAuthの言葉周りを整理する

    OAuthの仕組みとToken認証周りの言葉はいつまで経ってもはっきり理解できないものの一つでした。 しかし最近ようやく理解できるようになってきたのでとりあえずそれぞれの言葉の指すものや定義をここで整理してみようと思います。 リフレッシュトークン リフレッシュトークンとは アクセストークンの有効期限が切れたときに、認可サーバーにアクセストークンの更新リクエスト認証をするためのトークン。 OAuth自体はリフレッシュトークンがなくとも実装できるが、リフレッシュトークンはOAuthをより便利にするためのもの。 一般的に有効期限は長い。 ないとどうなるのか アクセストークンの期限が切れたらその度にSNS認証のあのログイン画面に飛ばされてメアドとパスワードの入力が必要になる。 セキュリティに関すること 有効期限が長くても安全性に問題がないと考えられる理由としては、アクセストークンの期限切れ時にしか

    OAuthの言葉周りを整理する
  • 非同期処理を使いこなそう ! -第 2 回 非同期処理と同期処理の処理構造 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    皆さんこんにちは。プロフェッショナルサービス部のデジタルトランスフォーメーションチームでマネージャーをしています堀場です。 さて、いきなりですが、先日、ふと、頭に思い浮かんだ単語があります。それがこちら。 「機能」「情報」「連絡」「手順」「時間」・・・ 25 年以上前に覚えた単語がふと出てきたわけで・・・・この後、何が続くかご存知でしょうか ? 答えは、「論理」「暗号」です。 これは、モジュール強度 (または凝集度) の段階を表すもので「暗号」は凝集度が低く「機能」がもっとも高いと定義されています。なぜ、思い出したのかは謎です。ちなみに、10 年前の資料ですが IPA が提供している IT 人材育成用の汎用コンテンツ の 講義ノート に簡単な解説がありましたので興味がある方は読んでみてください。 凝集度が高いほど、堅牢性、信頼性、再利用性が高く、コードの読みやすさなどの点で好ましく、凝集

    非同期処理を使いこなそう ! -第 2 回 非同期処理と同期処理の処理構造 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
  • ゴーファーくんと辿るプログラミング言語の歴史/history-of-programming-languages-with-gopher

    若手向けに開催した勉強会の資料です。 一般的なアプリケーション開発をターゲットに、主要言語と歴史を解説しています。

    ゴーファーくんと辿るプログラミング言語の歴史/history-of-programming-languages-with-gopher
  • リリース手法多すぎワロタァ B/G、カナリア、機能フラグ、ダークローンチ、A/Bテスト、、など - Qiita

    この記事でCloudWatch Evidentlyについて調べていると、「機能フラグ」や「A/Bテスト」などインフラエンジニアには若干聞き慣れないリリース用語が出てきました。 アジャイル開発やCI/CDの台頭に伴い多数出現したこれらのリリース戦略用語をまとめて整理してみることにします。 インフラエンジニアやSREと呼ばれるロールの方々も、リリース戦略を知っておくとCI/CD環境の構築やIaC、はたまたミドルウェアのバージョンアップなどで役立つと思います。 以下ウェブサイトを参考に、各用語を「デプロイ戦略」と「テスト戦略」の大きく2つに分けて紹介します。 デプロイ戦略 従来型のデプロイ(インプレースデプロイ) システム番環境が一種類のみ存在し、新バージョンの資材デプロイによって旧バージョンの資材を上書いてしまうパターンです。 環境の設計や管理、維持コストをシンプルに抑えられるメリットがあり

    リリース手法多すぎワロタァ B/G、カナリア、機能フラグ、ダークローンチ、A/Bテスト、、など - Qiita
  • マルチスレッド、排他制御ってなに? - Qiita

    はじめに 特に組み込み系開発者なら超絶便利でよく利用するので、ドはまりして必死の調査により理屈を覚えた人も多数いるであろうマルチスレッドプログラミング。今回は件について出来るだけかみ砕いて説明したいと思います。 記事の主題は以下となります。 プロセス/スレッドってなに? 排他制御ってなんで必要なの? その他注意点や排他を減らす手段の紹介 プロセス/スレッドってなに? プロセス: main関数で動くプログラム 以前ライブラリの説明をした際に、プログラムはmain関数や使用するデータによって実現すると記載させてもらいました。このプログラムを実行すると、このプログラムの情報が全てメモリ上に展開され、利用されます。この展開された情報をひとまとめにしてプロセスと呼んでいます。 実行されたプログラムのことをプロセスと呼ぶので、例えば同じプログラムを2回実行すると、2つのプロセスが出来ることになります

    マルチスレッド、排他制御ってなに? - Qiita
  • 非同期処理考察1 - ReactでAPIを叩くまでの道 - 川獺の外部記憶

    今回はReactまで至りません。多分3回分ぐらい書いてやっと届くと思います…。 エントリを書いている時点で、私はC#のasync/awaitキーワード以降の思想を理解していません。理解する過程を残すことに意味があると思うので敢えてこの状態から書きます。 内容に不正確な点が混じるかもしれませんので、怪しいと思ったら鵜呑みにしないでググってください。もし間違っていたらコメントいただけると幸いです。 後述する通り、題材が題材だけに正確なことを書ける自信が全くありません。 お約束ですが、当にすべてを説明しようとするとが一冊書けてしまうのでC#での実装を例に実用の範囲で書きます。建前は備忘録ですので。 動機 理解の流れ 非同期処理とは 非同期処理の概要 - マルチスレッド(1、2の思想) 実装サンプル 次回:非同期処理と排他制御 動機 ReactAPIサーバと通信する上で、一般にはredux

    非同期処理考察1 - ReactでAPIを叩くまでの道 - 川獺の外部記憶
  • 楽観的排他制御と悲観的排他制御について(楽観ロックのサンプル付き)

    えだです。 排他制御について非エンジニアだと理解は深くありません。 そこで説明資料とともに知識浅なエンジニアにも理解してもらえるよう説明資料として起こしてみました。 ついでなので、終わりにはエンジニア向けに楽観的排他制御のサンプルプログラムも入れています。 まずは手っ取り早くイメージで説明しますね。 シナリオ データベースの在庫テーブルを操作して、複数の人が在庫を消費(減算)する機能を想定します。 最初10個ある状態より、Aさんが2個、Bさんが3個を消費したら、結果は5個となるはずです。 これをシステム処理に置き換えてみるとこうなります。 画面描画時に在庫を表示する 変更後の値を入力して更新する 不整合となる例 しかし排他制御が導入されていない状況ではこのように不整合な状態になります。 Aさん:10個から8個に変更 →正常終了 Bさん:10個から7個に変更 →正常終了 結果、在庫7個。 そ

    楽観的排他制御と悲観的排他制御について(楽観ロックのサンプル付き)
  • Node.js で排他制御。async-lock を使ってみた - Neo's World

    Node.js で排他制御。async-lock を使ってみた Express サーバのとあるリクエストについて、同時にリクエストがあっても順に処理する必要が出た。すなわち、排他制御をかけ、同時に処理が行われないようにしたかったのだ。 それを実現してくれる async-lock というライブラリを見つけたので、使い方を紹介する。 GitHub - rogierschouten/async-lock: Lock on asynchronous code for Nodejs async-lock をインストールする 今回は TypeScript ベースで Express サーバを作っていて、そこに async-lock を追加するテイで紹介するので、Definitely Typed パッケージもインストールしておく。 $ npm init -y $ npm install --save ex

  • async-lockを使った排他制御

    async-lockを使ってサーバサイドで排他制御させる方法です。排他制御を使えば同時アクセスよるデータの不整合を防げます。記事で扱うモジュールのバージョンは次のとおりです。 Node.js - 14.16.0 express - 4.17.1 async-lock - 1.3.0 インストール 次のコマンドを実行します。 npm install async-lock 以降は使い方になります。 execute function を使う場合 コールバック関数を抜けてからロックが解放されます。execute functionでのエラーをコールバック関数で判定する必要があります。 実行結果 node async-lock-sample-execute.jsを実行し、ブラウザから/start-lock > /start-lock2の順に実行した場合の実行結果(ログ)です。 16206946945

    async-lockを使った排他制御