タグ

ブックマーク / www.cherrypieweb.com (6)

  • 知らない人は損してる、イラレでスーパーのチラシを作るときの7つのワザ - Cherry Pie Weblog

    昨年から、地元の印刷会社さんのお手伝いでスーパーのチラシを制作させていただいているんですが、最初に作業手順を聞いたときに、そのあまりの面倒さに閉口してしまいました。 スーパーのチラシって、何重もの文字フチとか、値段の数字が重なってて円だけ小さいとか、囲みとか、必ず文字が画像にかかってしまうから白フチもつけないといけないとか・・・ そんな手数のかかる作業を、長年チラシ制作をされている方は、イラストレーター5.5 でショートカット連打でバキバキ作ってたりするわけです。 しかし、短納期・安価を求められる今の時代、いつまでもイラストレーター5.5時代の作業を続けているのでは、相当な熟練者でないと時間にもお金にも見合う仕事ができないし、会社としては熟練者に単純作業に近いことに延々と時間を使ってほしくないのです。 でも、今のイラストレーターならできるんですよね。 そんな、知っている人は知っているけど、

    知らない人は損してる、イラレでスーパーのチラシを作るときの7つのワザ - Cherry Pie Weblog
    zichao
    zichao 2013/11/23
    数字書体を使う。数字より小さな「円」という文字サイズが用意されてる。モリサワの数字書体には「くいこみ数字」が用意されてる。これを使えば、ただ文字を打つだけで重ね数字になる。
  • こんなに使える! InDesignのアンカー付きオブジェクト | Cherry Pie Web

    「アンカー付きオブジェクト」というのは、昔は「インライングラフィック」などと言われていた機能です。 この機能は、画像などを配置するときにテキストにアンカーポイントを置くことでテキストの増減に合わせて画像が動いてくれるものです。 作字(フォントにない旧漢字などをイラストレーターなどで作って埋め込む)をしたときとか、文中に画像を配置するときとか、見出しに画像を使う時などによく使われます。 アンカー付きオブジェクトの良いところは、文テキストに連動して画像が動いてくれるところです。 これにより、 ドキュメントの修正時にテキストの位置が変わっても対応する画像の位置を調整する手間が省ける(調整し忘れるミスを防げる)わけです。 この機能なんですが、InDesignでとっても使えるようになっていたので私なりの使い方を紹介させていただきます。 コラムなどの、囲みテキストに使う アンカー付きオブジェクトは

    こんなに使える! InDesignのアンカー付きオブジェクト | Cherry Pie Web
  • モノクロ文字原稿からノイズを除去する方法 | Cherry Pie Web

    Webに印刷物のスキャニングしたものを掲載したいという要望は、ちょくちょくあります。 そのときに困るのが、色のついた紙に印刷されたものや、かなり色あせた新聞です。 現物が入手できるなら、フルカラーでスキャンしてブラック版以外を捨てる とかやり方はあるわけですが、モノクロコピーしかないということもけっこうあります。 地色がついたものをモノクロコピーすると、背景がグレーになってしまいます。 文字が読めないわけではないのですが地色が濃いと読みづらいですし、このまま画像にするとファイル容量がもの凄く大きくなります。 ノイズ部分に圧縮がかからないからです。 ファイルサイズが大きいというのは、Webではかなりの問題になります。 解像度を下げるわけには行きません。 通常のノイズ除去を行うと、ノイズが消えるまで行うと文字まで読みづらくなってしまいます。 そこで、多少手間はかかりますが、文字以外のノイズは消

    モノクロ文字原稿からノイズを除去する方法 | Cherry Pie Web
  • Wordで不足フォントを検索する | Cherry Pie Web

    Wordは、ドキュメントで使用されているフォントがコンピューターに入っていない場合、何の警告もなしにフォントを置き換えて表示します。 POP体なんかを使って、凝って作ったチラシのデータを印刷屋に渡したら、全部MS明朝で印刷されてしまった! なんてことも、実はよくある話だったりします。 で、印刷屋の立場としては、「Wordデータと一緒に、使ったフォントをください」とお願いするわけですが、ほとんどの方は、なぜ自分のコンピューターで表示できている文字が印刷屋で印刷できないのかわからず、ましてや、フォントなんてどうやって渡していいのかわからない場合がほとんどです。 開いたときに警告すら出ないわけですから、レイアウトが破綻せずに収まっていれば、フォントが置き換わっていることに気づくのは難しいです。 でも、今回の方法を使えば、フォントが勝手に置き換わっていないか調べることができます。 不足フォントがわ

    Wordで不足フォントを検索する | Cherry Pie Web
  • 20110216003806.php

    InDesignって、凄いですね。 特に、正規表現スタイル。 マジ、魔法みたいです。 これ、知らなきゃソンですよ。 どんなときに使うのか? 先日、ジェネリック医薬品のリストを作成するお仕事があったのですが、こういうのって、表記に面倒な決まりがあるんですよね。 今回は、下記のようなルールがありました。 全体は明朝体 薬品名のあとに、( )で囲んでメーカー名が入るものと入らないものがある メーカー名が入る薬品名はゴシック体。入らない薬品名は明朝体 (メーカー名は明朝体) 薬品名表記がない場合は、長い横線を入れる 単位表記は斜体 単位は数字も含めて行で分かれないようにする。ただし、数字・単位は全角表記 具体的には、こんな感じ。 薬品は、700点以上。Excel支給です。 これまでのやり方 オーソドックスなやり方だと、 文全体の段落スタイル : 明朝体 メーカー名あり薬品の文字スタイル : ゴシ

    20110216003806.php
    zichao
    zichao 2011/06/04
    事例が具体的でグー^^
  • Windows7のフォントを整理してみた | Cherry Pie Web

    (2017年3月30日追記:フォント管理ツールに関しての記述は古くなっています。ご了承ください) DTP系の仕事をしていると、フォント環境を整理する必要が出てきます。 最近は自分だけで完結するWebの仕事しかしていないので結構ほったらかしにしていたのですが、気づいたらえらいことになっていたので、整理することにしました。 フォント管理の方針 フォント管理の基は、 システムにインストールするフォントは最低限にする。 使うフォントは使うときだけ使用可能にする。(フォント管理ツールの使用) ということです。 あと、できれば、 未インストールフォントを選びやすくする こともやりたいのですが、これは大変なので、また次の機会にします。 現状の把握 やり方を説明する前に、現在の環境を確認しておきます。 私のマシンは、こんな感じでした。(記事を書いた2010年当時の話です) OS Windows7 Pro

    Windows7のフォントを整理してみた | Cherry Pie Web
  • 1