タグ

InCopyに関するzichaoのブックマーク (4)

  • InCopyの可能性

    先割りレイアウトの原稿作成 雑誌のような出版物では原稿が揃う前にレイアウトを先に作っておくというやり方をとることがよくあります。これを先割りレイアウトと言います。写真などのスペースや文字のサイズ・組版なども確定していれば、必要な文字の量も必然的に決まってきます。 この場合、原稿を書く編集記者やライターは、レイアウトからテキストが入る文字数を割り出し、それに合わせて文章を書くことになるわけです。ただし、割り出した文字数を守って書いたとしても、それでレイアウトにぴったり納まるとは限りません。 たとえば、レイアウトのテキストのスペースを数えたら1000文字分あったとします。ワープロソフトで文字数をチェックしながら原稿を書けば、1000字ぴったりで原稿を作ることもそれほど大変ではありません。 ところが、書き上がっていざレイアウトに流し込んでみると、一行に入る文字数がどれくらいか、原稿に改行がどれ

    zichao
    zichao 2013/09/25
    「アサイン」とは“割り当てる”という意味
  • 「〈第2回〉InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」レポート - 名もないテクノ手

    昨日6/13に、ComBrain[株式会社コム・ブレイン主催、黒須信宏氏による「〈第2回〉InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」セミナーを受講してきました。 40名程度の少人数セミナーで、主にIncCopyワークフローについて実務的な内容を含む、よいセミナーでした。このセミナーはおおまかに2部構成になっており、「InDesignとInCopyのワークフロー実務」と「XML自動組版事例」とに分かれていました。わたしは(この2つの題目に)関連性がいまひとつ見いだせなかったんですが、どちらも有用な内容を含んでいました。正直にいうなら、黒須氏の才能と努力の蓄積にただただ驚き、軽い嫉妬さえ覚えたのを告白しなければなりません。 InDesignとInCopyのワークフロー実務 InCopyについて このセクションでは、まず(FAX校正や手書き赤字、電話でのやりとり)などによる、非

  • http://kb2.adobe.com/jp/cps/847/cpsid_84777.html

  • 「〈第2回〉InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」レポート - 名もないテクノ手

  • 1