タグ

句読点に関するzichaoのブックマーク (10)

  • 手紙書き方 敬意「、」「。」をつけない表現とは?

    手紙書き方例文礼状 手紙の書き方、ビジネス手紙はどのように書くか、例文,礼状、お礼の手紙・見舞いの手紙はど例文がいいのか、 そして、宛名の使い方、拝啓、そして前略はどのように使うのかを手紙の長所、短所も交え考えてみませんか? 手紙書き方 例文の中に敬意「、」「。」などの句読点をつけない表現があるがご存じだろうか? つまり、手紙の種類によりますがこの「、」「。」をあえて失礼な表現として嫌う傾向があります・・・・・    この手紙の種類とは、結婚式の招待状、転勤通知、移転通知、死亡通知、喪中欠礼などがありますが、おおよそのところ句読点がありませんね。 考えてことがあるでしょうか? つまりこのようなことがあります、これは昔の手紙の書き方の作法の一つで、句読点は失礼と考えられていました。 なぜ失礼にあたるのか? ご存じのように、句読点はこういった文章を読みやすくするための補助記号ですね。 つまり

    zichao
    zichao 2013/11/13
    句読点のない文章は相手に対しての敬意を表す。句読点の代わりにスペースを入れる「分かち書き」が使われる。
  • 黒tobirisuの黒々日記 板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)

    mixi日記2008年10月30日から 句読点の使い方について9月17日の日記で「赤い」から抜粋した。この日の日記は諸般の事情で公開条件に制限をつけているので、改めて引用しておく。これは「お品書き」に加えておきたいもんで。 世を忍ぶいけない内容の日記を書いていると、こういうとこがメンドーでしかたがない。 ※文中の「複文」は、一般に「重文」と呼ばれるもののことです。 ================================= ●読点と使い方の2つの原則と6つの目安 ほとんどの読点の使い方は『日語の作文技術』の2つの原則で説明できます。とくに重視しなければならないのが「複文の境界」に打つ読点であることはすでに書いたとおりです(「列記の読点」は除く)。それ以外の読点は「思想の読点」で論理的には必要がないからといってすべて削除してしまうと読みにくい文章になります。 書ではわかりやすく

    zichao
    zichao 2013/11/13
    6)改行して箇条書きにする場合は、各文の文末に句点をつける(ただし、箇条書きの内容が簡単な場合はつけなくていい) ←欧文だとピリオドが必須なのに曖昧だな。
  • 英文の基本ルールと句読点の使い方 桜の英語教室

    コロン(:) と セミコロン(;) コロンとセミコロンは、コンマとピリオドの間に位置するような句読点です。 つまり、コンマだとダラダラ文が続いて読みにくいけれども、ピリオドみたいにピシッと文が切れているわけではないという感覚の時に使います。 例えば、リスト表示や例の表示をする時に使われるコロンの用法。ピリオドよりコロンの方が2つの文の関連性が強く表せます。 セミコロンは、コロンとコンマの間。AND, BUT, WHILEの代わりにセミコロンでつなげます。このセミコロン、英語の「文」の感覚がわからないと中々難しい句読点であり、文法書によって使用法も若干違う句読点です。 ここではあまり深入りせずに、一般的な用法を解説します。 コロン Colon(:) リストを表示 文中でリスト表記する場合、Colon(:)で区切って明確にします。 Colons are used to introduce: a

    zichao
    zichao 2013/11/13
    リスト表示される内容が文の場合、大文字、ピリオド等のルールが適応される。
  • 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した : イジハピ!

    2013年06月17日00:05 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した カテゴリ思い出・雑記 query1000 Comment(3)Trackback(0) 6月16日、TKP神田ビジネスセンターという会議室で開かれた、「DTPの勉強会(第10回)」に参加した。 第9回に続いての参加である。 第9回の参加の経緯、内容については前に触れたが、簡単に言うと「文字っ子」の大御所の一人であるところのものかのさんがスピーカーをされたので参加したのである。 で、今回はやはり「文字っ子」の大御所であるきえださんがスピーカーをされたので参加した。 知り合いがスピーカーをされているセッションはやはり気になるし、参加したくなる。 特に「文字っ子」の分野においては、ぼくは明らかにヌルく(他の分野においてもだが)、少しでも他の方に近づくようになろう、何の因果か親しくしていただいている魅力的なみなさ

    zichao
    zichao 2013/06/17
    セミナーレポートより最後のカッコの中の句点についてが勉強になる。なるほどしかり
  • 句点の打ち方 基本編 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    これまで、以下のエントリー(文章技術:句読点の打ち方)で句読点の打ち方について検討してきましたが、読点(テン)の話ばかりで句点(マル)については説明していませんでした。そこで今回は、句点の打ち方の基について見ていくことにしましょう。 なお、今回の「基編」では実用文・ビジネス文書を対象とし、詩や小説などの文芸作品は扱いません。 【文章技術:句読点の打ち方】 | 読点を打つ日 | 読点がいっぱい | 文の意味を変えてしまう読点 | ご存じのとおり、句点とは 文の終わりを示す「。」の記号 のことです。このように「文の最後に打つのがマル」という説明で済めばいいのですが、実際にはあといくつか知っておかなければならないことがあります。以下では、現代的なビジネス文書では「このように書けば問題なし」という句点のルールを示したいと思います。 皆さんの会社でも、独自に「社内文書標準」のようなスタイルガイド

    句点の打ち方 基本編 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
  • 読点を打つ日 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集者たるもの、読点を打たない日はありません。しかし、よく考えてみるとどこに読点を打てばよいのか、きちんと教わったことがないような気がします。おぼえているのは、せいぜい 「息のつぎめのところでテンを打つ」 ぐらいで、あとはすっかり忘却の彼方へ。皆さんはどのように習ったでしょうか? さて、読点とはいわゆる「、(テン)」のことでありますが、句点「。(マル)」を含めた句読点とは何か。学研国語大辞典で調べてみることにしました。学研国語大辞典さんが言うには、 くとうてん【句読点】文章を読みやすくするためにうつ符号。句点「。」と読点「、」。 だそうです。ここで「文章」とは書き言葉のことで、話し言葉は含まれません。当然ですね。大事なので大きい字で示すと、 話し言葉に句読点は存在しない のです。そのかわりに話し言葉では、音の強勢や音の高低、間の取り方などで、文や語句の切れ目を表現しています。逆に言えば、こ

    読点を打つ日 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    zichao
    zichao 2013/06/06
    「話し言葉に句読点は存在しない」「文の主題を示す部分が長くなったら、そのあとに打つ」
  • 読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集作業をしていて意外に面倒なのが、読点の処理です。わたしたちは何気なく読点を打ちますが、なかには過剰に読点を打つ人がいます。そういうときは、どれを削除してよいのかじっくり読まなければならず、それが大量にあると結構な手間になります。 読点過剰症候群の例として、原誠(2006)では英語学の大家である安井稔の文章には著しく読点が多いと指摘し、次の文章を取り上げています。以下に引用します。[読点は「,」ではなく「、」に修正] 安井稔(2004)にはその p.179 に次のような文章がある。 では、パラダイムによらない場合は、どうするか。この場合、自前で設定した目標を、自力で追求してゆくことになるが、その際、くれぐれも留意すべきは、独りよがりに陥らないということであろう。そのためには、様々なパラダイムの中で、達成されている知見に心を配り、目を見開いている必要がある。実際、そのような心構えが欠けてい

    読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    zichao
    zichao 2013/06/06
    読点が多い文は、語順が悪い可能性がある
  • コレ知ってました?「日本語の書き方」の基本的ルール|blogs.com

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 2009.12.15 0 ともこ ルールなんて無くても読めればいいじゃん?いえいえ、ルールのっとって書くと「読みやすい」わけで。意外と知らなかったもの、なんていうのもあるのではないでしょうか? ◆基的なルール 段落は最初の一文字を空白にする。 三点リーダー、ダッシュは二個続ける。 閉じかっこの前後に句読点をつけない 感嘆符の後ろは空白を開ける ○×式の具体例が非常にわかりやすいのです。 三点リーダー、ダッシュは二個続ける。 三点リーダー......←コレです。 ダッシュ......「―」 閉じかっこの前後に句読点をつけない ×「自分、それはないわ。」 ×「自分、それはないわ」。 ○「自分、それはないわ」 感嘆符の後ろは空白を開ける ×

    zichao
    zichao 2011/03/02
    んっ? そんなルール誰がどこで決めたの? 新聞では」。や一字分の三点リーダーは使用されているのだが。。。
  • おや、句読点が浮いている - 三上のブログ

    先日台北で購入した『景観樹木鑑賞図鑑』 あれ? 何か変だなあ。句読点がやけに目につくなあ。カンマとテンとマルが全角ボックスの中心にある。ベースラインから浮いているように見える。そして普段は文字に押さえつけられている句読点が反乱を起こしているようにさえ感じられるから、面白い。これは図鑑の類いではよくある組版なのだろうか。それとも極めて異例な組版なのだろうか。なお、句読点の用法に関しては、中国語の文章ではマルは日語のマル(句点)と全く同じくように用いられるが、カンマは日語のテン(読点)とほぼ同じように用いられ、テンは日語のテン(読点)とは全く違い、中黒と同じように、あるいは&(アンパサンド)と同じように並列する語句の区切りに用いられる。つまり、特にテンの用法が日語とは大きく異なる。詳しい説明は下で。 中国語における句読点の基的な用法 また、句読法に関してこんな面白そうなが最近出版さ

    おや、句読点が浮いている - 三上のブログ
    zichao
    zichao 2010/12/18
    PDFmyURLにupすると句読点が中黒の位置にくるのは中国語組版として認識しているためか。
  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 1