タグ

文字に関するzichaoのブックマーク (63)

  • 漢字「犬」と「大」は無関係 けものへんが変化し犬になった

    動物をあらわす漢字は、いったい何が由来なのか。犬のしつけ教室・Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、「犬」という漢字の成り立ちについて解説する。 * * * あけまして、おめでとうござんす。お正月は楽しく、ごゆるりと、お過ごしになられましたかね。さてと、今年の干支は、ヒツジ。 漢字で書くと「未」。でも動物のそれは「羊」。なして「羊」が「未」に? で、調べたら、どうやら来の十二支が庶民には難し過ぎるってんで、誰にでもわかる動物十二種をそれぞれにあてはめてった、ってことらしい。 で、ついでに調べました、「羊」の漢字の成り立ちも。コレ象形文字。ヒツジの上半身を正面から見た形が変化して。「羊」になった。 ってここまで調べて、じゃあ犬って字の成り立ちはどうなのよ、って思っちゃいましてね。で、これまた調べましたよ。 ちなみに、調べる前ま

    漢字「犬」と「大」は無関係 けものへんが変化し犬になった
  • 国語辞典に「www」載る 「(あざ)笑うことをあらわす文字」

    「w(ダブリュー)」といえば英語のアルファベットの第23番目の文字だが、ネット上ではしばしば「笑い」の意味で使われる。この意味が、2013年12月11日に発売された「三省堂国語辞典 第七版」に掲載された。 辞典には、ダブリューの4つ目の意味として「〔←warai=笑い〕〔俗〕〔インターネットで〕(あざ)笑うことをあらわす文字。『まさかwww』〔二十一世紀になって広まった使い方〕」と丁寧に解説されている。

    国語辞典に「www」載る 「(あざ)笑うことをあらわす文字」
    zichao
    zichao 2013/12/18
    掲載基準はなんだろう?
  • もじもじカフェ 映画字幕師・佐藤英夫の仕事とデジタル化 - ちくちく日記

    もじもじカフェ 第39回「映画字幕師・佐藤英夫の仕事とデジタル化」に参加してきました。 今回のテーマは「映画字幕師」映画字幕の第一人者佐藤英夫氏の仕事と、その文字のデジタル化について。 佐藤英夫氏は映画字幕師として40年以上2500以上の映画の字幕を手がけてこられた方。「タイタニック」「アラビアのロレンス」「ウエストサイドストーリー」など数々の名作が佐藤氏の作品。残念ながら今年7月に他界されたということですが、その佐藤氏の字幕文字はご子息である武氏により「シネマフォント」としてデジタルフォント化されています。今回は佐藤武氏に映画字幕のお仕事と、そのデジタルフォント化についての話をきくという会でした。 ▲佐藤英夫氏 「シネマフォント」は「さとうけや」で販売されています。 「さとうけや 楽天」http://item.rakuten.co.jp/satoukeya/c/0000000101/

    もじもじカフェ 映画字幕師・佐藤英夫の仕事とデジタル化 - ちくちく日記
    zichao
    zichao 2013/08/28
    ひらがなの「る」「う」「ら」など誤認しやすい文字をあえて特徴的な形にすることによって認識しやすく、読み間違えないようにああいう形になっていった
  • 【驚愕】漢字「田」の字の四角の大きさはすべて違う

    概要 ▶ あまりにも「当かよ…」と思ったことが書いてあったので、調べてみました。調べた内容は「漢字の『田』の字の真ん中にある線は中心ではない」(意訳)ということ。「田」というこんな単純な文字は「口」のセンターに「+」って書いてあるだけじゃないの?…と思ってIllustratorで調べてみたら当に違いました(汗)。Illustratorでこうやって調べた「田」の文字をフォントを変えて複数並べます。各文字の あまりにも「当かよ…」と思ったことが書いてあったので、調べてみました。 調べた内容は「漢字の『田』の字の真ん中にある線は中心ではない」(意訳)ということ。 「田」というこんな単純な文字は「口」のセンターに「+」って書いてあるだけじゃないの?…と思ってIllustratorで調べてみたら当に違いました(汗)。 Illustratorでこうやって調べた 「田」の文字をフォントを変えて複

    【驚愕】漢字「田」の字の四角の大きさはすべて違う
    zichao
    zichao 2012/10/09
    ブラウザの文字でも注意して見るとそうなってるw
  • 読みやすい文字サイズや行間をさがそう!

    神田を散歩して -寺田寅彦- あるきわめて蒸し暑い日の夕方であった。神田(かんだ)を散歩した後に須田町(すだちょう)で電車を待ち合わせながら、見るともなくあの広瀬中佐(ひろせちゅうさ)の銅像を見上げていた時に、不意に、どこからともなく私の頭の中へ「宣伝」という文字が浮き上がって来た。 それはどういうわけであったかよくわからない。その日は特別な「何々デー」というのでもなかったし、途中で宣伝の行列や自動車に出会った覚えもない。おそらく途中の屋の店先かあるいは電柱のビラ紙かで、ちらと無意識に瞥見(べっけん)したかあるいは思い浮かべたこの文字が、識域のつい下の所に隠れていて、それが、この時急に飛び出して来たのかもしれないと思う。もっともそれにしたところで、広瀬中佐の銅像を見ていたという事が、どういう機縁になってこれが呼び出される手続きになったのか、これに関する筋の立った説明はなかなか簡単でないよ

    zichao
    zichao 2011/11/23
    文字サイズや行間も大事だが、やはり読んでいて行末の区切りは単語単位にして欲しい。
  • CS4/5:罫囲み - 自転車操業日記

    の付録にくっつく実験手順みたいなもののフォーマット用。 解析プログラムに入れるコマンドの部分を罫で囲みたい,ということなので,段落罫線を使ってみた。 こういうの,アドオンみたいなのとかスクリプト書いたりとかでもできるのだろうけど,あんまりコストのかからない方法を考え中。 1行の見出しを罫囲みするのは簡単で,段落前罫線と段落後罫線を組み合わせればきれいにできる。罫線の形をうまく使って,角丸の罫で囲むっていうのもやれる。 罫線は,オフセットを0にすると,どっちも文字の下側にそろう。オフセット量で垂直方向の位置を決めてあげる。ただ,前罫線と後罫線で移動方向がちがって,値を増幅すると前罫線は上(または右),後罫線は下(または左)に移動する。 たとえば,16Q(4ミリ角)の文字の上下に,1.5ミリスペースをとって罫線を入れるなら,前罫線ならオフセットを5.5(4+1.5)ミリとしてやる。後罫線は空

    CS4/5:罫囲み - 自転車操業日記
  • こぶりなゴシックに気をつけろ - 実験る~む

    ちょっとこぶりなゴシック使ったんですよ、こぶりなゴシック。 そしたらこんなことに。 ……え、よくわからない? いやじっくり見比べてくださいよ、そうじっくりと。 どちらも画面はInDesign CS5.5。テキストフレームとフレームグリッドという違いこそあれど、サイズや使用している文字サイズなど、違いはありません。 違いは「使っているこぶりなゴシックのウェイト」だけ。 右は「こぶりなゴシックStdN W6」で、左は「こぶりなゴシックStdN W3」。違いはそれだけなんですが、なぜかW3のほうは1文字追い出されてます。ちなみに添付の通り、禁則処理・文字組み設定も「なし」の状態なので、促音とかの影響ではないです。 で、これは何が影響しているかというと、フォントそのもの。具体的に言えば「グリフ内の文字幅」。 「こぶりなゴシックStdN W3」をTypeToolやOTEditで開き、文字幅の数字を確

    zichao
    zichao 2011/10/11
    小書き文字の方が数値が大きいって理解不能。
  • iCloud

    Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

    iCloud
  • なぜ「神」と「神」を分けたいのか | yasuokaの日記 | スラド

    川幡太一の『CSSにおける文字とフォント』を聞きながら思ったのだが、結局のところ日は、Unicodeにおける漢字統合に、いまだ納得していないということなのだろう、と、今更ながら思いあたった。すなわち「神」と「神」に、同じ文字コードが割り当てられているのが、我慢ならないのだ。その結果、「U+795E」と「U+FA19」とで分けてみたり、「U+795E U+E0101」と「U+795E U+E0100」とで分けてみたり、何らかの方法で分けたい、ということになってしまっているわけだ。 でも、単に「分けたい」と言ってもJTC1/SC2/WG2は聞いてくれなかったので、JIS X 0213を理由にしてみたり、人名用漢字を理由にしてみたり、旧字による出版印刷を理由にしてみたり、戸籍統一文字を理由にしてみたりしてしまった。その結果「分ける」理由によって、異なるアプローチが起こってしまった。互換漢字とか

    zichao
    zichao 2011/06/02
    「神」は日本古来の神として区別したいのではないかと思う。
  • 字体・字形・書体・字種

    「梟覇」という小説のタイトルを筆で書く仕事をしました。隷書で書くことになったのですが、今日で使っている「覇」という字はないのです。 字書に載っているものは左にあるようなものです。 どうも左右のいちばん上にある「あめかんむり」+「革」+「月」というのが最も一般的なもののようです。 さあ困りました。歴史的な字を書くべきか、それとも今書かれている日の字を隷書風に書くか、二者択一です。 これがボクにとっての「字体」の問題です。 タイプフェースでは、「字体」「字形」「書体」「字種」という言葉があります。これを整理してみましょう。 字体の差 「吉」は、上の方に横線と縦線を平べったくクロスさせ、その下にもう一横線を書く、その際縦線と接する。さらにその下にやや横長の長方形を書く。 というような「概念」を「字体」というようです。ですから左のように示してしまうと「概念」とはいえなくなってしまうのですが、

  • 教育漢字についての私見(1): ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 学参フォント(Gフォントとも)というのがある。 もとより明朝体と手書きの文字とは形が違う。小学校の低学年ではその違いが理解できず「糸」を明朝体と同じように8画で書いてしまったりする。そのような子どもたちのために教科書体がある。 明朝体と手書きの文字との形の差を埋めようとするのが学参フォントである。余計なお節介だと思う。差を埋めようとするから差が曖昧になるのだ。 印刷の字体をいわゆる康煕字典体に戻した上で,低学年はともかく,3年生か4年生になったら,「明朝体は上のような形で印

  • http://openblog.meblog.biz/article/62325.html

  • Web Communication Board-平家物語を熱く語る!!-渡邊姓は平家?源氏? 他:渡辺・渡部

  • 名字などの漢字に吉「よし」という字がありますが、その上の部分「土」と「士」がありますよね。違いは何でしょうか??漢字の由来によるも... - Yahoo!知恵袋

    「士」の「吉」は「さむらいよし」、「つち」の場合は一般的に「つちよし」と呼ばれます。 つちよしはもともと正式な文字ではなく、書き誤りかが一般的になった説、もしくは意図的に使われはじめた説も あったかと思います。 今では名字や屋号に使われているにも関わらず、「正式な文字」扱いではありません。 【余談】 牛丼の吉野家の「よし」は実はつちよしなのですが、一般的なフォントでは出てこない文字だったので (IME2007あたりでは対応されているはず)、 HP作成時には「つちよし」の表現についてどうするか、なんだかんだとモメたという逸話もあり。 HPをチェックしたところ、ロゴや作りこみ部分では「つちよし」を作っていますが 会社沿革等の部分では「さむらいよし」になっていました。外字を使うことに抵抗があったのか? なんなのでしょうね。

    名字などの漢字に吉「よし」という字がありますが、その上の部分「土」と「士」がありますよね。違いは何でしょうか??漢字の由来によるも... - Yahoo!知恵袋
    zichao
    zichao 2011/01/28
    つちよしはもともと正式な文字ではなく、書き誤りかが一般的になった説、もしくは意図的に使われはじめた説
  • 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当面用いる」漢字を決めたということであって、あくまで漢字廃止の一段階にすぎなかった。 当用漢字表の実験によって漢字廃止が不可能だという認識が広まり、1965年に国語審議会は漢字仮名交じり文を認める決定をおこなったが、漢字廃止派はこの決定を正式の文書に

    『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • Mac 記号や特殊文字のキーボードショートカットまとめ(133種類) / Inforati

    記号や特殊文字の中で、Mac OS Xのキーボードショートカットで入力できるものを紹介します。 アクセント記号、ウムラウト、合字、ギリシャ文字、数学記号、通貨記号、登録商標や著作権マーク、引用符、参照符、アップルロゴマークなどのキーボードショートカットを紹介します。 この記事は日語キーボードで確認しました。 アクセント記号・ウムラウト・合字・その他 アキュート・アクセント/アクサンテギュ グレイヴ・アクセント/アクサングラーヴ サーカムフレックス/アクサン・スィルコンフレクス チルダ/ティルデ ウムラウト/トレマ/ダイエリシス リング セディーユ ストローク その他のアクセント記号 倒置疑問符 /倒置感嘆符 合字 序数標識 ギリシャ文字 数学記号 通貨記号 登録商標マークや著作権マーク 引用符やダッシュ クォーテーションマーク ダッシュ 三点リーダー、中黒、ビュレット 参照符 アップルロ

    Mac 記号や特殊文字のキーボードショートカットまとめ(133種類) / Inforati
  • 打ち消し線と下線の基準位置など - なんでやねんDTP・新館

    InDesignの比較的よく使用される機能に打ち消し線と下線があるが、その設定位置や太さとの関係は曖昧なママで運用されているのではないかと思われるので、より正確な組版を実現する参考として私の理解の範囲で記しておく。 以下は100Qの小塚明朝Rに打ち消し線と下線をデフォルトの設定で付加した状態(カラーのみ変更)。 まず、罫の太さは100Q(25mm)に対して1.25mmなので5%。 オフセットの数値として打ち消し線には「8.333mm」、下線には「3.625mm」が自動で設定されるが、さらに拡大して、その数値の意味を解読してみると…… 打ち消し線は文字サイズの1/3に当たる数値がオフセットに自動的にセットされ、文字の正確なセンターよりやや下に、下線は文字サイズの12/100に罫太さの半分をプラスした数値がオフセットの部分に自動的にセットされ、仮想ボディの下端ピッタリに位置することになる。 共

    打ち消し線と下線の基準位置など - なんでやねんDTP・新館
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign】下線を使って文字にアミカケをつける

    InDesignで下線を使って文字にアミカケをつける際の覚え書き。 三島梅花藻さんがスクリプトを作成して公開されていますが、エントリでは文字スタイルとして使用する際の覚え書きです。 下線を使用してテキストにアミカケをする方法は以前から紹介されてきました。 下線を利用した網かけ(InDesignの勉強部屋) このとき、アミをかけたい文字(親文字)に対して、下記のような下線設定を行うとズレのないアミカケをすることができます。 線幅:親文字のサイズ オフセット:文字サイズ(mm)/2-文字サイズ(mm)×0.12 オフセットの設定値にある、0.12は仮想ボディ下端からベースラインまでの距離(%値)です。 #以前、何かの(Professional DTP?)でモリサワフォントの設定値として紹介されていたのをそのまま流用しています。和文フォントでもベースラインの位置が異なっている場合がありますの

    zichao
    zichao 2010/11/16
    線幅:親文字のサイズ、 オフセット:文字サイズ(mm)/2-文字サイズ(mm)×0.12
  • 新常用漢字(常用漢字に追加される191字)の読み方などの一覧:漢字辞典ネット

    漢字の読み方・部首・画数・熟語などを網羅した漢字辞典ネット。2010年からの新常用漢字に対応済み!難読漢字も多く収載。 2010年に新たに常用漢字に追加される漢字の一覧です。全191字ですが、暫定なので変更の可能性があります。 左から区点コード、漢字、部首、画数、区分、漢検対象級、読み方です。 漢字部分のリンクは、当サイト漢字辞典内の当該漢字部分へつながっています。 読み方のうち、【 】内のものは新常用漢字表に掲載予定のもの、それに続く小さい文字は掲載されない予定のものです。 常用漢字から削除される予定の5字(▼このページ内へのリンクです) 常用漢字に追加される漢字候補の変更経過(220字→188字→191字となった経過を詳しく見る) ▲このページの一番上へ 新常用漢字 191字(暫定) 1607挨手部10画人名用準1級【アイ】お(す)・ひら(く) 1624宛宀部8画人名用準1級【あ(てる

  • GD-高速道路ゴシックJA-OTF (GD-HighwayGothicJA-OTF) 高速道路の文字を再現しよう計画 5r4ce2[Fiber Force2] pumpCurry's Website - fontJunction at hogera.com

    ぱんかれはいつも「なんかないかのう」とつぶやきます。 しかし、このワードをつぶやいているときは面白いモノを作るきっかけを探しています。 高速道路フォントを作り始める前にも「なんかないかのう」とつぶやいていました。 最近はコンビニエンスにいろいろなものが簡単に実現できるようになりました。 調べることも、遊ぶことも、作ることも、何か始めることでさえ、ネットにつなげることができればすぐ完結できてしまいます。 そんな世の中を受け入れつつも、他の方の「こんなのないかのう」を満たすような、なにか変わったものをつくりたい。 サイト名称「5r4ce2(ファイバーフォースツー)」は、Fiber(繊維のような)とForce(力)、この2つを組み合わせたものです。 みなさんと、がっしり結びつきながら、新たな方向性という「力」を、世に発信していければと考えています。 いっしょに、私たちと楽しんでみませんか? 20