タグ

情報デザインに関するzichaoのブックマーク (21)

  • 円グラフより棒グラフのほうが見やすい!?意外と知らない、正しい「データの見せ方」

    全日女子バレーボールチーム情報戦略担当(チーフアナリスト)。 1983年、東京都生まれ。筑波大学人間総合科学研究科修了。専修大学バレーボール部時代に独学でアナリスト活動を開始。2004年に全日女子バレーボールチームに初招集。2006年、日バレーボール界初のナショナルチーム専属アナリストに抜擢され、全日女子バレーボールチームの強化とアナリスト育成事業に貢献。2008年には日選手団の最年少役員として北京五輪を経験する等、数多くの国際大会において日の情報戦略活動を担う。 2009年からは眞鍋政義新監督のもと、引き続き全日女子バレーボールチームのアナリストに就任。2010年には32年ぶりとなる世界選手権でのメダル獲得に貢献、2012年ロンドン五輪では28年ぶりとなる銅メダル獲得を果たした。日オリンピック委員会強化スタッフ(情報)、日バレーボール協会女子強化委員会主事、科学研究委員

  • 年齢別の死因構成図

    6日に,厚労省『人口動態統計』の2012年結果が公表されました。細かい死因別の死亡者数が載っており,自殺率などを計算する際に用いられます。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html 私は,報告書非掲載の保管統計にあたって,同年中の死亡者の死因構成を年齢ごとに整理し,面グラフで表現してみました。ツイッターで発信したところ,みてくださる方が多いようなので,ブログにも転載しておきます。 青年期にかけて広がる,怪しい黒色の膿。ツイッター上でどなたかつぶやいておられましたが,これこそ,「現代日の闇」を表しているといえましょう。 20代前半あたりでは,全死因の半分以上が自殺です。大学卒業年齢(22歳)も入っていますが,おそらくシューカツ失敗自殺なども多く含まれていることと思います。むろん,上図は構成図であり,青年層の自殺は絶対数としては多くありませんが,

    年齢別の死因構成図
    zichao
    zichao 2013/09/08
    10代後半から30半ばまで死因の1位が自殺とは。。。
  • 国家予算マップ | visualizing.info

    この 国家予算マップ は、一般会計と全特別会計の歳出総額から会計間相互の重複計上額及び国債の借換額を除いた純計ベースで見た国の財政規模(*)の全体像を、ビジュアルなマップとして表現したものです。セルの大きさが予算額を、セルの色がその前年度当初予算比を表します。 (*) 国の財政規模の見方について – 財務省

    国家予算マップ | visualizing.info
    zichao
    zichao 2013/09/05
    緑系の色が多いのは何か意味があるのだろうか?
  • 町のマーク - 苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

    上は小海町のマークである。野球のボールにコマが三つ突き刺さったというかたちであるが、実は、驚くべき由来がある。その答えはあとで。 類似のマークに新潟県小千谷市のマークがある。真ん中の野球ボールは「小」という字をデザイン化したもので、周辺は雪国らしく雪の結晶のかたちである。 これは小樽市のマーク。真ん中の野球ボールは同じ。周りが星のかたちはやはり、雪の結晶をあらわしているそうである。 こちらは小諸市。梅花の5つの花びらは隣接する5村が小諸町を中心に合併して市となったことを表している。 では、わが小海町の野球ボールにコマが三つ突き刺さったマークはなんなのか?中央が野球ボールでなく、小海の「小」の図案化であることはもうおわかりだろう。まわりの三つのコマに見えるのは、実はコマでなく、カタカナの「ウ」なのである。「ウ」が三つで、ウミ。それで、「コウミ」。なんと、小海の町章はダジャレなのだ。ちょっと情

    町のマーク - 苫小牧福音教会 水草牧師のメモ
    zichao
    zichao 2013/09/04
    「小」をデザインすると野球ボールになる
  • 日本史や居酒屋を路線図で表現する(路線図ワークショップ)

    以前、料理レシピを路線図にしてみた。しかし、料理の手順だけではなく、身の回りのものもけっこう路線図っぽく表現できるのではないだろうか? ワークショップで、参加者のひとたちに、思い思いの路線図を描いてもらった。

  • ジェネレーション・グラム(青年期まで)

    社会は,育った時代状況を異にする人間群(異世代)の集まりですが,各世代がたどってきた軌跡を時代との関連において俯瞰する図法として,ジェネレーション・グラムというものがあります。私の恩師の松良夫先生が考案されたものです。 前回は,年齢軸を広くとった図を紹介しましたが,人間形成の上では,人生の初期,青年期あたりまでの体験が大きなインパクトを持つといえるでしょう。今回は,20代半ばまでの部分を拡大した図をご覧に入れようと思います。 それぞれの世代は,多感で可塑的な時期を,どういう時代の中で過ごしてきたのか。この点をみていただきたいと存じます。今回の図では,年表を片手に,社会情勢や出来事なども盛り込んでいます。 図中には,6つの世代の軌跡線が描き込んであります。小学校時代の恩師・橋美智子先生(1924年生),学問の師・松良夫先生(35年生),団塊世代(48年生),ど根性ガエルの主人公・ひろし

    ジェネレーション・グラム(青年期まで)
    zichao
    zichao 2013/08/07
    前回のジェネレーション・グラム(http://bit.ly/11LlUJ3)は分かりやすかったのに、細々と書き込んだため分かりにくくなってしまってる。
  • 生活保護開始世帯の解剖図

    今野晴貴さんの新刊『生活保護-知られざる恐怖の現場-』(ちくま新書)を読み終えました。国民の生存権を保障する,最後のセーフティネットである生活保護の機能不全。その実態をまざまざと教えられました。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480067289/ 今野さんは,①保護開始前(受給段階),②保護受給中,および③保護からの締め出し,という3つの局面に分けて論を展開していますが,強い憤りを感じたのは,①の段階における,いわゆる「水際作戦」です。 保護申請書を渡さない,受け取らない,ひどいケースでは職員が対応にすら出てこない・・・。福祉事務所を訪れる人の中には,所持金が数百円,ゼロ円という,切羽詰まった人もいます。これはもう,国家による間接的な殺人行為でしかありません。 生活保護の件数というのは,社会病理の指標とみなされがちですが,このを読むと

    生活保護開始世帯の解剖図
    zichao
    zichao 2013/07/31
    う~ん、、、面積図でなく違う表現ならもっと効果的で分かりやすく表せたのではないかと思ってしまう。リンク間違えてたので再度。
  • 2013年、参院戦、雑感: 極東ブログ

    事前に今回の選挙の予想をブログに書いてなかったという点では後出しジャンケン風になってしまうが、大きく予想外な結果というのはなかった。ブロガーでもあり実際のところ熱心な部類のツイッター利用者でもある私は、ネットからも今回の「ネット解禁選挙」を見ていたが、選挙結果とネット活動についても想定外のことはなかったように思う。 ネットから覗いた選挙の風景では、山太郎氏やワタミこと渡辺美樹氏が話題だった。が、私には彼らの主張とその国会議員としてのステータスが今後の国政に大きな影響力を与えるとは思えなかった。それでも話題は話題であり、ネットの話題らしく消化されていくのを面白ろおかしく傍観していた。 話が今回の選挙の重点からは逸れるが、ネットで話題の山太郎氏の主張と支持は、ネットと現実をまたがり、興味深い現象でもあったとは思う。彼の主張は基3つあり、(1)反原発、(2)反TPP、(3)ブラック企業の規

    zichao
    zichao 2013/07/23
    NHKの結果表示がわかりやすかった。ちょっと見にはわけのわからない図だが、20秒も見入っているといろいろ納得する
  • ≪選挙速報≫ NHK

    NHKNHK選挙WEBは選挙に関する最新情報を掲載しています。全国の選挙予定、注目選挙の開票速報や結果、候補者情報、内閣支持率の推移、選挙に関する記事やリサーチなどを詳しく掲載しています。

    ≪選挙速報≫ NHK
    zichao
    zichao 2013/07/23
    新しい見せ方
  • 年層別・事業所の規模別にみたワープア率

    ワーキングプア。すっかり知れ渡った言葉ですが,今のわが国にあっては,就業者の中にこうした「働く貧困層」が確実に増えてきています。 2007年の総務省『就業構造基調査』によると,15歳以上の有業者6,598万人のうち,年収200万円未満の者は2,227万人となっています。働く人間の3人に1人がワープアです。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm これは,家計の補助的なパートやバイト等も含めた数値ですが,正規就業者に限定すると,ワープア率は10.4%となります。10人に1人。しかるに,正規就業者(正社員)といっても,いろいろな人がいます。言わずもがな,属性条件によって,ワープア率は大きく変異します。その様相を可視化してみましょう。 第1の分類軸は年齢です。給与が安い若年層ほど,ワープアは多いことでしょう。あと一つ,勤めている事業所

    年層別・事業所の規模別にみたワープア率
    zichao
    zichao 2013/06/10
    新しい見せ方で参考になるものの、無意味な(誤解されやすい)部分もある。
  • 有業者のワープア化・非正規化

    現代の雇用の歪みとして,ワーキングプア化とか非正規化とかいうことがいわれますが,それが確実に進行していることは,日常感覚からも首肯できるところです。今回は,その程度が分かる,具体的なデータを提示しようと思います。 就業者の年収や雇用形態が分かる基礎資料は,総務省の『就業構造基調査』です。5年間隔で実施されているものであり,現時点では,2007年までの調査結果が公表されています。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm 私は,有業者のうち,年収が200万円に満たないワーキングプアの比率,ならびに非正規雇用者の比率を明らかにしました。非正規雇用者とは,パート,アルバイト,派遣社員,契約社員,および嘱託等を合算したものです。 バブル崩壊直後の1992年と最新の2007年の率を比べてみましょう。計算過程についてイメージを持っていただくた

    有業者のワープア化・非正規化
    zichao
    zichao 2013/06/03
    有業者のワープア化・非正規化の図は分かりやすい
  • 「競合サイトの真似だけでは、競合サイトを追い越せない!!」じゃぁ、どのように差別化を図るの? - 永上裕之のネタ帳

    昨日書いた記事、 blog.egachan.net の中で、私は、 「A/Bテストや分析を行い、最適化をしていくよりも、まずは、競合サイトでやっていて自社サイトでやっていない機能やサービスを実施していくべき、それらの施策をやりきったら、その後、A/Bテストや分析などの最適化に着手していくべき」 ということを書かせて頂きました。すると、コメントで、 ・「競合サイトの真似だけでは、競合サイトを追い越せない」 ・「競合他社サイトの分析だけでは不十分」 という意見をいただきました。 私としては、 1:競合他社の調査 → 2:競合他社でやっている機能やサービスで、自社サイトで必要なものは実施 → 3:その中でA/Bテストや分析を駆使しチューニングをしていく というステップがいいと思っているのですが、「競合他社から参考にするだけは不十分!オリジナル性のあるアイディアや機能を入れていくべき!」という意見

    「競合サイトの真似だけでは、競合サイトを追い越せない!!」じゃぁ、どのように差別化を図るの? - 永上裕之のネタ帳
    zichao
    zichao 2013/05/07
    ピラミッド図は社会的秩序を表すのに用いられるだけに、この使い方が正しいのか疑問。
  • 面積図でみる大学教員の構成変化

    自分が言いたいことを端的に分かりやすく伝える際,グラフはとても有用です。私は視覚人間ですので,統計的な傾向を指摘する時は,ベタな表をドカンと載せるのではなく,できるだけグラフ化するようにしています。 さて,昨年の9月25日の記事では,大学教員の構成変化を明らかにしたのですが,そこで分かったのは,大学教員の非正規化がすさまじい勢いで進んでいることです。 こうした傾向が最も顕著なのは人文科学系の教員です。人文科学系の教員は,1989年では36,773人でしたが,2010年では67,566人にまで増えています。しかし,その構成はガラッと変わっているのです。 1989年では①務教員が51.9%,②定職あり非常勤教員が26.5%,③専業非常勤教員が21.6%であったのが,2010年では順に,34.3%,10.6%,55.1%となっています(文科省『学校教員統計調査』)。*①と②の重複分は除かれてい

    面積図でみる大学教員の構成変化
  • 図書館職員の非正規化

    私は公共図書館をよく使いますが,職員さんの名札に「臨時」という文字を見かけることが多くなったように思います。また,ちょっと専門的な調べ事の相談を持ちかけた際,「専任の人が今日は休みなので・・・」と困惑されたことがあります。 「非正規化」とは,今の日の企業社会を風刺するキーワードですが,公の世界も例外ではありますまい。「官製ワーキングプア」という言葉だってあります。今回は,自分が日頃お世話になっている図書館職員さんの生態をちょっと解剖してみようと思います。 社会教育施設である図書館の基統計は,文科省の『社会教育調査』に載っています。公共図書館の職員数は,1990年では16,331人であったのが,2011年では32,402人にまで増えています(指定管理者職員は除く)。ほぼ倍増です。図書館業務の拡張によるものでしょう。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/

    図書館職員の非正規化
  • 動画マガジンアップロード―横浜の夜職・キャバクラ求人を探す前に―

    横浜の稼げる夜職を探しているならキャバクラ求人をチェックしてみよう 夜職に興味を持っているのであれば、まずは、キャバクラ求人情報に目を通してみてください。 自分に合ったお店を探しやすい ナイトワーク専用求人サイトは、情報が詳細かつ豊富で自分にぴったりのお店を見つけやすく、各種検索で絞り込みもできますので迅速に自分が求めている条件のお店を抽出できます。 検索やフィルターがしにくい求人サイトだと、自分に合ったお店を見つける前に見るのに疲れてしまい、せっかくの良い求人を見逃してしまうかもしれません。 サイトの構成がしっかりしていてデザインも見やすく、検索するユーザーが簡単に情報を取り出すことができる「体入ドットコム」をおすすめします! 画像引用元:https://www.tainew.com/ キャバクラは店舗数が多く選択肢が多い キャバクラは店舗数が多数のため、幅広い求人の中から自分にぴったり

    動画マガジンアップロード―横浜の夜職・キャバクラ求人を探す前に―
  • 高木浩光@自宅の日記 - NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性

    少ないサンプル数のデータから、そのバラつきが有意な変化を示すものなのかどうか、直感的に把握するために棒グラフは適している。その場合、波線省略をしてはいけない。面積や高さの比によって把握するからだ。 「増加傾向はまぎれもない真実」と思った人達は、まさに、波線省略されたNHKの棒グラフ(下の図)を見たからこそ、「増加傾向」を直感的に感じたのじゃないのか。 「波線だって入っている」「読み手のリテラシーで理解するべきものだ」と言うような人たちが、自分自身の直感が狂わされていることに気づかない。 他に、NHKの制作現場の関係者をうかがわせる人(高校講座の情報Aの制作関係者?)からのコメントもあった。 身内がつるし上げられてるので、今日は(も?)こっちも大人げないモードで。 おお、高校講座がはてぶに載る日が来るなんて。 bm自身は地理には直接関わってないけど、ちょっとびっくり。 情報Aもどうぞよろしく

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ

    ■ 日常化するNHKの捏造棒グラフ こういう話は「なにをいまさら」という感じだが、 「テレビ全体の信頼にも関わる」、NHK放送総局長, 産経新聞, 2007年1月24日 という話も出ていることだし、先週の日記の脚注1にも書いたので、この機会に書いてみる。 先週の件は、NHK総合テレビ1月20日22時放送の「@ヒューマン」という番組だったことまでは思い出したが、残念ながら証拠画像を入手することはできなかった。しかし、画像検索で nhk.or.jpドメインを軽く探したところ、すぐさま典型的な捏造例が2つ見つかった。 図1は、図2のグラフの一部にモザイク処理を施したものだ。 このグラフを提示して何を解説しているかというと、 繊維製品製造業のグラフです。 先進国から発展途上国に大量の生産拠点が移ったため、日の繊維工場は減少しています。 という。繊維工場が減少していると解説されながら、図1のグラフ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Your usual…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • NHKが作成した『内閣支持率のグラフ』が酷い:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)