タグ

色に関するzichaoのブックマーク (22)

  • 補色のRGB値を計算する - 残像ブログ

    色彩の知識は皆無なので詳細は良く知らんのだけど、補色のRGB値算出方法を探していたらIllustratorの補色の計算方法が載ってたのでメモ 補色の説明 下図みたいなRGBカラーの輪を作った時、その色の対角線上にある色が補色になる。 組み合わせるとちょっといい感じになる Illustrator流補色計算 Illustratorの補色機能では次のように計算しているらしい 現在のカラーの RGB 値のうち最大と最小の値が合計され、その値から各構成要素の値を引いて、新しい RGB 値が生成されます。 Adobe Illustrator CS4 * カラーの反転色または補色への変更 この方法で下図のような黄色(R:255,G:216,B:31)の補色を求めてみる。 まずRGBの最大値はRの255、最小値はBの31なので、この合計値(xとする)は286になる。 このxから各値を引けば良いので、この色

    補色のRGB値を計算する - 残像ブログ
    zichao
    zichao 2013/11/19
    R,G,Bの最大値と最小値を加算する(この結果をxとする) xから元のRGB値をそれぞれ引く
  • iPhoneカバーの件(旧:印刷業者にiPhoneカバー委託したら詐欺レベルの技術だった・・・) - Togetter

    このまとめが拡散されて色々な人とお話した結果、私の知識不足による騒ぎであったことを認めます。お騒がせして申し訳ありませんでした。今後の対応等についてはアカウント内でツイートしております。痛く反省はしております、すいませんでした。詐欺ではありませんでした。 今今後の対応等はこちらでご確認下さい。→http://t.co/czVulAY

    iPhoneカバーの件(旧:印刷業者にiPhoneカバー委託したら詐欺レベルの技術だった・・・) - Togetter
  • マスター郡司のカラーマネジメントの極意:JAGAT日本印刷技術協会

    連載に当たっての口上 (2007年7月号より抜粋) 今回から新連載をスタートいたしますのでよろしくお願いいたします。 この連載でのターゲットはDTPを専門としていない方、例えば印刷機の機長などを想定しています。 そのような方たちとデジタルについて一緒に考えていきたいのです。単なる用語や技術について表面的な解説するのではなく、一緒に考えていただけるための解説、つまり「何が問題なのか?」を分かりやすく解説するつもりです。私も一所懸命解説しますので、みなさんもぜひ「この連載を読む時」と「NテンドウDSをやる時」だけは、気でお付き合いいただきたくお願い申し上げます。DTPを専門としている方にも少しは役立つものと確信しております。 取り上げたいテーマは山ほどあります。 例えば最近、高濃度広色域印刷とFMスクリーニングの組み合わせが話題になりますが、 今までどおりのトラッピング(インキ転

  • Japan Color 2011のICCプロファイルダウンロード - JAGAT

    長年日の実質的標準プロファイルとして運用されてきたAdobe社製のICCプロファイルも純日製の2011プロファイルに変わろうとしている。 ここではJapan Colorについて云々コメントするつもりはないのだが、日の印刷業にとってAdobeシステムズ社製のJapan Color 2001 ICCプロファイルは非常に大きな役割を果たしたことは事実で、大きな転換点であったといえる。欧米製のプロファイルのほとんど(SWOPやFOGRA)がGCRを多めに設定してあり、日の墨インキで印刷しようものなら墨が多いので色成分を覆ってしまい、いわゆる墨っぽい仕上がりになってしまうのである。 欧米では墨インキの濃度が薄く、下地の色情報を透過してしまうのだが、ご存じのように日の墨インキはものすごく濃いので、網点が重なり出すと色情報は完全にマイナスされてしまい、墨の量が多いほど彩度が落ちでしまうという問

  • 日本の伝統色

    当店の色表記は「日の色辞典」(詳細がこのページの下にあります)に拠っています。 当初は、日頃なじみのない色名を使うことに抵抗がありましたが、徐々に日の伝統色について知るにつけ、逆にこの世界をみなさんにご紹介したいと思う様になりました。 ここでご紹介する130色は、当店が表記の上でよく使用するものを中心に選んでおります。 色や名前を楽しんでいただくと同時に、色の確認などにご利用いただけましたら幸いです。

    zichao
    zichao 2012/01/15
    CMYK数値やRGB数値で色を伝えるよりも言葉で伝えた方が通じやすい場合がある。PDFに出来たサイトはとりあえずココ。
  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
  • halquin.jp

    halquin.jp 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
  • インキの混合

    InDesign ユーザーガイド InDesign とは InDesign の概要 InDesign の新機能 必要システム構成 よくある質問 Creative Cloud ライブラリの使用 ワークスペース ワークスペースの基 InDesign でのワークスペースのカスタマイズ Toolbox 環境設定の指定 タッチワークスペース 初期設定のキーボードショートカット ドキュメントの復元と取り消し ドキュメントの作成とレイアウト ドキュメントとページ ドキュメントの作成 親ページの使い方 ドキュメントページで作業する ページサイズ、マージン、裁ち落としの設定 ファイルとテンプレートを使用した作業 ブックファイルの作成 基的なページ番号の追加 ページ、章、セクションの番号の設定 QuarkXPress および PageMaker ドキュメントの変換 コンテンツの共有 ファイル管理の基ワー

  • Help

  • 色校正日記 金・銀・パールは難しい・・・

    今日のお話はタイトルのとおりでございます。 もうね、とにかくデザイナーさんがわかってくれないんですよね、印刷の金・銀・パールなんて大して光らないってことを。 金属みたいにピッカピカに光るもんだと思ってるんです。もういい加減目を覚ませよと(笑) っていうか、もうちょっと印刷のこと、紙やインキのことを勉強していただきたいです・・・(ToT) 先日もね、白地に金文字を刷るっていう、ありきたりな仕事をしたんですが、 デザイナーさんからの注文がありまして・・・ 「金刷りって、紙を傾けたら黒っぽく見えるじゃないですか?その黒っぽさを無くしてほしいんですよね。たとえば、金のインキに30%ほど『パール白』を混ぜたりして・・・」って。 は〜い皆さん、注目〜〜〜! >金刷りって、紙を傾けたら黒っぽく見える そりゃそうだろ(笑)。 蛍光灯の光が当たっている部分は白っぽく光って見え、光が当たっていない部分は影なん

    zichao
    zichao 2011/05/31
    金のインキに10%ほど黄色のインキを混ぜて。。。なのね^^
  • 分かったつもりの印刷用語

    前回、お伝えした標準印刷色の“ものさし”JapanColorと同様、広告制作に関連する標準印刷色として最近、注目されてはじめたのがJMPAカラーです。 JMPAカラーは雑誌広告基準カラーともいい,(社)日雑誌協会が2001年7月に発表した、雑誌広告原稿データでの色の“ものさし”です。DTPで制作した雑誌広告データをそれぞれ、広告会社、出版社、印刷会社が同じ色で見るための基準となる色です。特に雑誌広告デジタル校了ワークフローにおけるDDCPやカラープリンタの色標準について定められています。 JAPANカラーとの相違点は,JAPANカラーが日のオフセット枚葉印刷色標準を定めたものに対してJMPAカラーはDDCPやカラープリンタの色基準を重点に定めたものになります。したがって標準インキ,標準用紙,標準印刷条件の数値などは決められていないようです。また許容誤差範囲も定められてはいませんので

    zichao
    zichao 2011/05/14
    JAPANカラーが日本のオフセット枚葉印刷色標準を定めたものに対してJMPAカラーはDDCPやカラープリンタの色基準を重点に定めたもの
  • アップロードした画像に使われている色の一覧を生成してくれるサイト「imgr」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    アップロードした画像に使われている色の一覧を生成してくれるサイト「imgr」 | ライフハッカー・ジャパン
  • [Color]コーク・レッド - [FORCE]

    DTP駆け込み寺ネタ コーカコーラの色指定表は ヨーロッパサイトからダウンロード出来ます。 直リンク[PDF] 指定フォントの VAGRoundedStdは Adobeのフォントフォリオに収録されていますね。 「Coca-Cola_Company_colour_palette.zip」をダウンロード

    [Color]コーク・レッド - [FORCE]
  • CMYKをDICに変換

    指定したCMYK(0〜100)の色に近いDICカラーを探して番号を表示します。 探し方は二種類。一つは単純にCMYKの値の差によるランキング。もう一つは、CMYKの差に加えて、L*a*b*表色系の色差も加味したランキング。それぞれの上位5位ぐらいがいい感じの色だと思われます。 使用しているデータは古いものなので注意。最終的には最新の色見を見て決定しましょう。

  • Web上で最も強い力を持つ色は?

    下の画像は有名なサーチエンジンからポルノサイトまで、あらゆるコンピューター関連の会社のロゴを色別にまとめたものです。 こうして見ると、同じカテゴリーのトップブランドは似た色のロゴを使う傾向にあるような気がします。紫のロゴが少ないのは何かわけがあってのことなのかな? ランキングの上位2社はロゴにレインボーを採用していますね。 さて、何か傾向を発見できましたか? [Colourlovers] Jesus Diaz(原文/あんね)

    Web上で最も強い力を持つ色は?
  • 色校正日記 赤い?紅い?RGB脳とCMYK脳

    かなり前(10年以上前)から気になっていたのですが・・・ たま〜に「朱書き」で「赤い」と「黄色い」を間違えて書いている人がいます。 ブログでうまく伝わるかわかりませんが・・・ たとえば色見と比べて明らかに「黄色が足りないんじゃないか?」という印刷物に「見に合わせて赤くしてください」なんて朱書きをされているんです。 「もしかしてこれ書いてる人って、目が悪いのかな?」なんて思ったり・・・ で、最近気づいたんですが、たぶんそういう人って「RGB」で考えているんじゃなかろうかと。 我々の業界(CMYKで考える世界)でいう「赤い」はすなわち「紅い」という意味なんですよね。 Redではなく、Magenta。 でもデザイナーさんのなかには、自分のデザインが「紙に印刷される」つまり、「印刷の世界では色をCMYKで表現する」ということをわかっていない方もいるようです。 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ た

  • [Quartz]RGBのPDFのテキストを白黒に変換する。 - [FORCE]

  • 類似色をジェネレート出来て便利な「Color reminder」:phpspot開発日誌

    Color reminder - Design inspiration 類似色をジェネレート出来て便利な「Color reminder」。 予め用意された色や、自分で色コードを入れてGENERATEボタンを押すと、その色の明るさを変えた色がジェネレートされます。 色がジェネレートされた例は以下。サイトを作る上での濃淡を付けたい場合や、サイトデザインにある程度の一貫性をもたせたものにする際に使えますね。 シンプルで使いやすいツールとなっています。 関連エントリ デザインのインスピレーションを受けるために便利なサイト集 ウェブサイトの色の心理学 色に関する便利WEBサービスいろいろ

  • 配色センスに自信がなくても綺麗なサイトをつくる方法 | nanapi[ナナピ]

    配色センスに自信がなくても綺麗なサイトをつくる方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。配色はセンスではない! よく「私は色のセンスがないから…」などという言葉を聞きますが、 配色には基となるセオリーがあり、知識として学ぶことができるものなのです。 よりよいWebデザインにするための配色のセオリー http://sweetlovexx.seesaa.net/article/90107619.html こちらにもいろいろ参考になる情報が盛りだくさんです。 書籍もいろいろあるのでamazonなどで検索してみてはいかがでしょうか。 「でも勉強とか面倒じゃないですか」 というひとでも大丈夫。 以下のサイトを使えば、なんとなくそれとなくカッコいい配色が手に入ります。 Color Scheme Designer 3 http:/