タグ

2011年6月5日のブックマーク (9件)

  • 文化大革命の真実     - 日本が好きなだけなんだよ

    では決して報道されない文化大革命の実態 ※今回の記事は刺激が強いので、残酷な話が苦手という方はご遠慮下さい。事中の方は出来れば時間をずらして読んで下さい。 946 1/3 sage 2011/05/17(火) 20:23:19.27 ID:4P2HcFDZ0 今からもう十数年前、私が仕事アメリカへ行ったときに聞いた話をします。(具体的な内容は個人が特定されそうなので書けません、ご了承ください) 当時、あるアメリカの企業と日の企業が共同でとある実験施設を作る計画が立ち上がり、私の会社はそこに大きな機械をいくつも納入する事になったため、私を含め会社の10名ほどが現地の視察や今後の打ち合わせをするために向かう事になった。場所はアメリカ中部の砂漠地帯、かなりの田舎にある場所で、周囲には寂れた町が一つあるだけだった。 その町に到着して3日ほどしたある日、丁度私と上司が打ち合わせするはずだっ

    zichao
    zichao 2011/06/05
    どこまで信じていいものか? 大げさに話す国民なだけに。。。
  • InDesignメモ:グリッド揃えと行のズレなど - 自転車操業日記

    グリッド揃えの指定をしてある段落スタイルを適用すると,行が飛んでしまう(1行あいた状態)ことがときどきある。もとの書式が残ってしまっていて,その行送りがグリッドの増幅値を越えている場合は当然そうなるのだけど,そのときはひと段落ごっそり行送りが2倍になる形になるはずだ。 妙なのは,特定の行だけがなる場合もあること。これの理由が分からなくて,へんだなあと思っていたのだけど,縦組みのをやってるオペレータのひとが調整方法を見つけて教えてくれた。 横組みでもときどきあったのだけど,最近は縦組みの仕事で縦中横の設定をしているせいか,頻発していたですよ。 やり方は簡単で,段落スタイルの行取り指定を自動とか0とかにせず,1と指定するだけ。行送りは自動にしておくとよいようだ。 縦組みの場合は必須かもしれない。すこし様子を見て,調子がいいようなら,文字組み手順に追記しておいたほうがいいかもと思う。 和文(全角

    InDesignメモ:グリッド揃えと行のズレなど - 自転車操業日記
  • InDesignメモ:縦中横 - 自転車操業日記

    「縦組み中の欧文回転」と「自動縦中横」は共存できる。 たとえば, 「年平均気温15度,降水量1300~1400ミリ」を縦組みにする場合,2桁の「15」は1字ドリで横に並べて,1300と1400はひとけたずつ縦に並べる(4字にする)ということを,段落スタイルに埋め込むことができる。 サンプルの文字列をつくって選択し, 「段落」メニューの「自動縦中横設定」で組み数字を「2」に, おなじ「段落」メニューの縦組中の欧文回転をオンに。 これを適用した文字列を選択して,新規段落スタイルをつくっておく。これを必要な部分に適用すればよい。 文字種・サイズ,行送りの情報をはずしてしまえればパートを問わず使い回せて楽だなーと思ったのだけど,どうもそれはうまくいかない。 あと,1960年代,などというときの'60のような略記も一発でできるんじゃないかなーと思っているのだけど,まだ見つかっていない。

    InDesignメモ:縦中横 - 自転車操業日記
  • CS4: 目次とpdf - 自転車操業日記

    Indesign2時代に目次機能の不具合(拾いに行くときに段落スタイルを再適用してしまう→手動で偏倍をかけた場合などの設定が飛んで,レイアウトが崩れる)に気づいて依頼,ずっと目次機能は使っていなかった。 電子図書がらみでデータをいじっていて,索引から該当箇所へのリンクが自動で張られるなら,目次も同じなんじゃないか? と思って試してみた。 できますよ。しかも,pdfのしおりまでつくってくれる。 目次機能を使って目次を作り,ブックに登録後ブックをpdfに書き出してやると,目次の文字列からも該当ページにとべるし,しおりからも飛べるようになる。手打ちでつくるより楽だし間違いも防げる。 手順は, 目次を作るときに目次のパレットで「pdfブックマークを作成」にチェックを入れておく。 ブックのpdfを書き出すときに,「インタラクティブ」にチェックを入れておく。 というだけ。pdfの形式が「最小ファイルサ

    CS4: 目次とpdf - 自転車操業日記
  • CS4とCS5は互換ではない。 - 自転車操業日記

    CS5で互換ファイルを書き出してCS4で開く,というのはやっちゃだめ! 危険すぎる。 文文字がCSデフォルトの「黒」に化けるエラーが頻々と起こり始めた。なんだこれ。いまのところ,法則性がつかまえられてない。 なんか文字がネムい,と思って確認してみたら,4版掛け合わせの「黒」になってたよー。最初につくったデータは,当然スミ1Cだった。 現象も不思議で,文テキストだけが掛け合わせになって,途中に入る見出しはスミ100だったりするのよ。といって,段落スタイルが書き換わっているわけでもない。よくわからない。 とにかく,危険なので,4と5の間でデータのやりとりはしない方がよい。 今のところパッチとかも上がってはいないようだ。 マスターのテキストボックス変形は1台でしか確認してないけど,変色は複数のマシンで起こっている。 こういうのってadobeさんにおしらせしたほうがよいのだろうか。でもどうやっ

    CS4とCS5は互換ではない。 - 自転車操業日記
    zichao
    zichao 2011/06/05
    下位互換は危険という話しをよく聴くが「やってみなければ分からないじゃないか」という意見を封じ込めるためにも、こういった事例をユーザーはblogでUPして欲しい。
  • モノクロ文字原稿からノイズを除去する方法 | Cherry Pie Web

    Webに印刷物のスキャニングしたものを掲載したいという要望は、ちょくちょくあります。 そのときに困るのが、色のついた紙に印刷されたものや、かなり色あせた新聞です。 現物が入手できるなら、フルカラーでスキャンしてブラック版以外を捨てる とかやり方はあるわけですが、モノクロコピーしかないということもけっこうあります。 地色がついたものをモノクロコピーすると、背景がグレーになってしまいます。 文字が読めないわけではないのですが地色が濃いと読みづらいですし、このまま画像にするとファイル容量がもの凄く大きくなります。 ノイズ部分に圧縮がかからないからです。 ファイルサイズが大きいというのは、Webではかなりの問題になります。 解像度を下げるわけには行きません。 通常のノイズ除去を行うと、ノイズが消えるまで行うと文字まで読みづらくなってしまいます。 そこで、多少手間はかかりますが、文字以外のノイズは消

    モノクロ文字原稿からノイズを除去する方法 | Cherry Pie Web
  • Wordで不足フォントを検索する | Cherry Pie Web

    Wordは、ドキュメントで使用されているフォントがコンピューターに入っていない場合、何の警告もなしにフォントを置き換えて表示します。 POP体なんかを使って、凝って作ったチラシのデータを印刷屋に渡したら、全部MS明朝で印刷されてしまった! なんてことも、実はよくある話だったりします。 で、印刷屋の立場としては、「Wordデータと一緒に、使ったフォントをください」とお願いするわけですが、ほとんどの方は、なぜ自分のコンピューターで表示できている文字が印刷屋で印刷できないのかわからず、ましてや、フォントなんてどうやって渡していいのかわからない場合がほとんどです。 開いたときに警告すら出ないわけですから、レイアウトが破綻せずに収まっていれば、フォントが置き換わっていることに気づくのは難しいです。 でも、今回の方法を使えば、フォントが勝手に置き換わっていないか調べることができます。 不足フォントがわ

    Wordで不足フォントを検索する | Cherry Pie Web
  • 次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ
  • TrueType/OpenTypeフォントと“WOFF”を相互変換できる「WOFFコンバータ」NOT SUPPORTED