タグ

日米安保に関するche-hiroshiのブックマーク (9)

  • 鳩山元首相が衆院選不出馬の意向固める - MSN産経ニュース

    民主党の鳩山由紀夫元首相が次期衆院選に出馬しない意向を固めたことが20日、わかった。複数の民主党幹部が明らかにした。鳩山氏は、野田佳彦政権が進める消費税増税や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に反対の立場を取っており、党のマニフェスト(政権公約)に賛成できないと判断した。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/11/20
    普天間基地というパンドラの箱をいとも簡単に開いてくれたことだけは評価したい。もっとも、政治家に求められる資質とは、パンドラの箱を開くことではなく、箱の内外を整理整頓することなんだけどね。
  • 沖縄タイムス | [「石原新党」]期待よりも懸念が先行

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/10/27
    こいつは、文学的(笑)に平和憲法を否定する軍国爺だから、「上から目線」しか視野が形成されていない。病気の一種。/こいつは、憲法、安保(反米)とギャーギャー言うだけど、具体先など何もないね。
  • 2045年までに在日米軍「全廃」 維新の衆院選公約案  - MSN産経ニュース

    新党「日維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の次期衆院選に向けた選挙公約案が26日、わかった。終戦から100年にあたる2045(平成57)年を目標に「外国軍の国内駐留を全廃し、国土と国民を自力で守る」と記し、沖縄県をはじめとする在日米軍の全廃を盛り込んだ。 公約案では、「国家の独立」について(1)独自の国防軍の編成(2)強制通用力を持つ独自通貨の発行(3)徴税-を満たすことで成り立つ、と定義した。在日米軍全廃は「独自の国防軍編成」の実現に必要とした。 一方、橋下氏が沖縄県名護市辺野古以外に「良いアイデアがない」としていた米国普天間飛行場(同県宜野湾市)移設については触れなかった。 「強制通用力」を持つ独自通貨発行策として、アジア通貨統合や新たな国際通貨制度のルール設定を日政府が主導していくことを盛り込んだ。 橋下氏の発言で物議を醸した島根県・竹島、沖縄県・尖閣諸島や北方領土の対応について

  • 米軍再編発表延期 米政府・議会による民主党政権への不快感表れか - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】米上院軍事委員会のレビン委員長(民主党)ら有力議員が、在日米軍再編計画見直しの中間報告に待ったをかけた背景には、国防費削減を目指す議会の意向が反映されていないことへの根強い不満があった。 レビン氏ら3議員は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設は非現実的とし、米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案を提唱してきた経緯がある。 実際、2012会計年度(11年10月~12年9月)国防権限法で、沖縄海兵隊のグアム移転費を全額削除した上、予算執行を凍結するなど、米政府に厳しい姿勢を示してきた。 最大の焦点となっていた在沖縄海兵隊のグアム移転費についても、レビン氏らは米政府に対し、日への負担増を迫るよう求めてきたが、それが微増にとどまったことで、グアム移転計画の再考を求めた形だ。 ただ、米政府はレビン氏らに中間報告の内容を事前に説明してきており、わざ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/25
    相変わらず日米安保ポチの惨軽。そんなに日本の税金から安保に支出させたいのかよ。こちらも参考まで。http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2012042500194
  • おおいた評論:日出生台と沖縄 /大分 - 毎日jp(毎日新聞)

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/02/12
    結局日米安保の基本的枠組みを根本から改めない限り、日本の地方の従属構造は何も変わらない。
  • 在沖海兵隊「撤退できる」 米民主党・フランク氏 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 在沖海兵隊「撤退できる」 米民主党・フランク氏2011年12月6日  Tweet 在沖米海兵隊の撤退論を唱えている米民主党の重鎮バーニー・フランク下院議員は、米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」の12月号で、「われわれは沖縄からは海兵隊を撤退させることができると思う。沖縄での海兵隊の機能は、今や日政治を不安定化させることでしかない」との見解を示した。現在の在沖米海兵隊の存在は「実際、民主党政権が誕生して以降、日政治を混乱させ続けている」と指摘している。米国議会に影響力があるフランク氏が在沖海兵隊を日政治の不安定要因と位置付けたことで、その不要論をめぐる議論が活発化する可能性がある。 「フォーリン―」誌が米外交問題評議会(CFR)でのフランク氏の講演と質疑応答を紹介した。 フランク氏は、在沖米海兵隊の戦略目標として「中国を封じ込めることだと私は聞かされていた。だが、

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/06
    正論! 本当に日米両国が安保を維持したいのであれば、海兵隊の撤退が上策だ。
  • 【正論】杏林大学名誉教授 田久保忠衛 普天間は地域住民が決めるのか+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    42年前の沖縄返還に関する日米共同声明発表前後の5年間を、那覇、東京、ワシントンの3観測地点で眺めた経験のある私が受けた強烈な印象は常に国際問題分析の基になっている。返還直前の琉球政府主席であった屋良朝苗(やらちょうびょう)氏は、沖縄の土復帰の条件を有利にするにはどうするかに腐心した。佐藤栄作首相は「72年返還、土並み、核抜き」の3条件を完全に実現するため、並々ならぬ努力を払った。リチャード・ニクソン米大統領は、沖縄からの核兵器撤去を北京向けに関係正常化の有力なシグナルとして使用した。 ≪ワシントンと東京の認識格差≫ 那覇、東京、ワシントンの観点の相違に気付いたうえで、日の最高指導者が行動してくれれば、私には何の文句もない。が、ワシントンと東京の間には、国際情勢の認識に差があり過ぎる。 米軍は年内にイラクから完全に撤収する。2014年にはアフガニスタンから大部分の米軍が引き揚げる。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/11/01
    そもそもLocalの意志を中央が押し込めてきたことが問題な訳なのに、相変わらずの正論論調絶好調(呆)。それにしても保守論調がいまだに仲井間沖縄県知事の「変身」を期待しているところが、なんともさもしい。
  • 東京新聞:日米首脳会談 沖縄の声がなぜ届かぬ:社説・コラム(TOKYO Web)

    野田佳彦首相が日米首脳会談で米軍普天間飛行場の返還に関し、沖縄県名護市辺野古に県内移設する日米合意に基づいて進める考えを示した。国外・県外移設を求める県民の声はなぜ届かないのか。 想像はしていたが、やはり残念だ。首相とオバマ米大統領との初顔合わせとなった日米首脳会談。首相は県内移設に向けて「沖縄の負担軽減を図り、理解を得られるよう全力を尽くす」と伝えた。 辺野古への移設は、名護市をはじめ、公有水面埋め立ての許可権を持つ仲井真弘多県知事が反対しており、実現はかなり難しいのが実情だ。首脳同士の初顔合わせは厳しい現状を直接伝える好機だったが、首相は逸してしまった。

  • 特別インタビュー ケビン・メア元国務省日本部長「私は見た!何も決められない日本の中枢」(週刊現代) @gendai_biz

    特別インタビュー ケビン・メア元国務省日部長 「私は見た!何も決められない日の中枢」 アメリカは何もかも知っている 「ゆすり発言」で日部長を解任されたメア氏は、その後日の復興支援の最前線に身を置いた。メア氏の口から、アメリカが見た原発事故の真相が語られる。 東京在住米国人「全員避難」 はじめに、みなさんにひとつ衝撃的な事実を明かしましょう。3月17日、アメリカ政府が原発より半径50マイル(80キロ)圏内にいる在日アメリカ人に退避勧告を出したことは覚えていますよね? あのとき「アメリカが退避勧告を出したということは、状況は相当悪いに違いない」という話が日人の間で広まったと聞きますが、実は私たちはそれよりさらにハイレベルの対応を検討していたのです。 日の復興支援にあたるタスクフォースのメンバーは、3月16日未明の時点で、日政府よりもさきに、原発の炉心が融解していると判断していまし

    特別インタビュー ケビン・メア元国務省日本部長「私は見た!何も決められない日本の中枢」(週刊現代) @gendai_biz
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/08
    噂の真相の岡留安則(現在、沖縄在住)によると、メアに対する取材記事(共同通信配信)は間違いないそうだ。それはともかく、「私は見た!」ってお前は家政婦かよ!ってタイトルだな(笑)。
  • 1