タグ

陰謀論に関するche-hiroshiのブックマーク (6)

  • アンネの日記:破損容疑者「日記はアンネが書いてない」 - 毎日新聞

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2014/03/14
    陰謀論者のネトウヨ君がいかにも言いそうなことです。しかしこの人も色んな図書館行ってさ、相当暇だよね。
  • 櫻井よしこ「靖国参拝と慰安婦発言で、中韓に加え米国までも敵に回った。 日本の正念場である。」 : てきとう

    2013年06月08日17:00 カテゴリ電波記事ネトウヨ 櫻井よしこ「靖国参拝と慰安婦発言で、中韓に加え米国までも敵に回った。 日の正念場である。」 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/04(火) 09:53:25.81 ID:TdTMmOth0● ?PLT(18000) ポイント特典 正論7月号 日再生への処方箋〜歴史認識について 2013.6.4 07:35 米中韓の結束という最悪事態 ジャーナリストの櫻井よしこ氏はこう書き出す。 「日の正念場である。これまで主として、少なくとも正式には韓国中国との問題だった 歴史認識問題が、米国務省が初めて不快感を表すなど米国を巻き込んだ軋轢(あつれき)と なりつつある」 閣僚らの靖国神社参拝と橋下徹大阪市長の慰安婦発言で歴史問題が一気に日の前に 立ちはだかるようになった。 深刻なのは、日をおとしめるた

    櫻井よしこ「靖国参拝と慰安婦発言で、中韓に加え米国までも敵に回った。 日本の正念場である。」 : てきとう
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/07/02
    どう読んでみても、社説というような代物ではなく、「ネタ」としか読めない(笑)。米帝陰謀論を信じる小沢信者の皆さんがこれを読んだら、一体どのような反応をなさるのでしょうね?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/26
    ①>これで小沢事件について私が書くことは当分ない。→救い難き上から目線。②>最高裁の犯罪疑惑がこれ以上追及されることをおそれた。→小沢勝訴でも陰謀論。前日のブログと真逆。http://blogos.com/article/37546/ アホか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/25
    こんなに堂々と陰謀論を書く(元?)エリートというのは、手におえないものだ(嘆)。裁判官が判決をするのに迷うというのはわかるけど、それを陰謀論に繋げるとはねー(呆)。
  • 「日米開戦は米国陰謀」だったのか 朝日VS産経、なお続く論争

    旧日軍によるハワイの真珠湾攻撃から70年経った今も、「日米開戦は米国の陰謀」論をめぐる見解対立が続いている。 真珠湾攻撃があったのは12月8日だ。2011年の同日付朝刊の朝日新聞と産経新聞とでは、対照的な見解が示された。一方、東京新聞は「陰謀論に一石」を投じる「新史料発見」を報じた。 朝日インタビューで加藤教授「(陰謀論は)それは違います」 朝日新聞のオピニオン面には、東京大学の加藤陽子教授(日近代史)の大型インタビュー記事が載った。 「米国が日を挑発し、開戦に追い込んだ」との主張を「歴史修正主義者といわれる人たち」がしている、と記者が指摘したことを受け、加藤教授は、 「それは違います」と、「陰謀論」を言下に否定した。さらに、戦争回避の可能性について、日当局者は「1~3割」と厳しく捉え、一方で米国は8割方は戦争を避けられるとみていた、との指摘を続けた。 加藤教授はほかの質問への回答

    「日米開戦は米国陰謀」だったのか 朝日VS産経、なお続く論争
  • 1