タグ

多文化共生に関するche-hiroshiのブックマーク (17)

  • 【異論暴論】どうした、安倍政権! 隠された中国人移民の急増と大量受け入れ計画 正論5月号 - MSN産経ニュース

    が壊れる!  大規模な「移民」受け入れ計画がまたも浮上してきた。内閣府は今年2月、わが国の人口減少歯止め策の一つの選択肢として、毎年20万人の移民を来年から95年間受け入れ続けることを想定した試算統計を公表した。評論家の関岡英之氏は、これは内閣府や法務省などが急ピッチで検討を進めている外国人労働者受け入れの規制緩和と軌を一にしており、「移民の大量受け入れ」という、わが国の治安や文化、さらには国柄にまで重大な影響を与える政策が国民的議論を経ぬまま進められていると警鐘を鳴らしている。 関岡氏は、このまま移民の大量受け入れを進めた場合、その大半は間違いなく中国人になると指摘する。というのも、我々の知らぬ間に中国人「移民」が実は急増しているからだ。日に在住する中国人は福島第1原発事故以降、減少してきたかのように思われていたが、それはうわべだけだったのだ。日の主権を脅かし続けている国から大量

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2014/04/01
    どこまでもオトモダチのアベノリスクの足を引っ張りたい讒言新聞。
  • 外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2013/12/25
    こういう場所、日本でももっと増えるよ。二世、三世が日本に安定して定住できれば、日本のコミュニティーにとってもよいこと。
  • 「千葉にムスリム街を」 熊谷市長提言、幕張にはモスク:朝日新聞デジタル

    「千葉にはムスリム(イスラム教徒)街がいい」。千葉市の熊谷俊人市長が14日、新たな構想を明らかにした。「横浜中華街に匹敵するものをと考えてきたが、ムスリム街が一番だ」と語った。 海外観光客を呼び込もうと狙って市が企業、民間団体とつくる市海外インバウンドツーリズム推進協議会の設立総会での発言。会の活動方針として、マレーシアを皮切りに、東南アジアのイスラム圏からの集客を目指すことを確認した。 イスラム法に抵触しないことを保証する「ハラール認証」を普及させる活動をしている市内在住のサイード・アクターさんが「礼拝や事などでイスラム教徒が安心して生活できる拠点が日にはない。最初に整備したところが世界からのムスリムを集めるはずだ。首都圏で成田空港に近い千葉には可能性がある。シンボルとして幕張にモスクを建設したらいい」と提言。 それを受けて熊谷市長が「以前から考えていた。コリアタウンは新大久保にあ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2013/11/16
    面白い試み。でも企業誘致と違い、生活の場って誘致で誕生するものでもないので、ムスリムが増えるかな?
  • 新たな友好関係の進展を 沖縄で日中文化友好祭 - 日本経済新聞

    沖縄の土復帰と日中国交正常化40周年の節目を昨年迎えたことを記念し、日中や沖縄、奄美地方(鹿児島県)で活躍する歌手らが出演する文化友好祭「あけもどろ」が17日、沖縄県宜野湾市で開かれた。尖閣諸島問題で日中関係が冷え込む中、日に住む中国人を含む約2800人の観客が異なる国、地域の文化の共演を楽しんだ。「あけもどろ」はウチナーグチ(沖縄方言)で夜明けを意味する言葉。仲井真弘多知事が「日中関係の

    新たな友好関係の進展を 沖縄で日中文化友好祭 - 日本経済新聞
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2013/02/18
    こういう時代だからこそ、多文化共生を謳うことが大事。
  • CNN.co.jp:米国で異なる人種の結婚が過去最高水準、10組のうち1組

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/26
    日本でも100組に1組が異人種間結婚(国際結婚)。多文化共生が、現実的政策として本当に必要となっている時代だが、熱湯浴だけはネットというお花畑で生きている。
  • 朝鮮学校無償化:社説 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    門出を祝う春、晴れやかな気持ちで巣立つことができなかった子どもたちがいる。神奈川朝鮮中高級学校(横浜市神奈川区)で、高校にあたる高級部の生徒が卒業を迎えた。高校無償化制度が始まって3年、一度も適用を受けることなく学びやを離れる。心に刻まれた疎外感は小さくないだろう。 生徒たちにとって政治に翻弄(ほんろう)された3年間だった。 制度開始は卒業生が1年生だった2009年。だが北朝鮮への制裁と関連づけられ、適用は見送られた。 10年11月には北朝鮮韓国砲撃を受け、当時の菅直人首相が審査手続きを凍結。退任直前の昨年8月、南北対話の再開を踏まえて手続き再開を指示した。続いて政権を担った野田佳彦首相は北朝鮮による拉致被害者家族会の意向を酌んで厳正な審査を命じ、その後、結論は出されていない。 この間、朝鮮学校をめぐり、ないがしろにされてきた原則がある。 まず、政治教育は切り離して考えるべき

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/03/13
    極めて真っ当な社説。「政治」と書きつつ「現在の北朝鮮」について(あえて)記載していないことも共感が持てる。この国が誰にとっても居心地の良い、すなわち生きやすい社会にするため、多文化共生は、必須条件だ。
  • SYNODOS JOURNAL : どういった国の誰が排外主義的態度をもっているのか? 筒井淳也

    2010/9/100:0 どういった国の誰が排外主義的態度をもっているのか? 筒井淳也 排外主義(移民や外国製品の国内流入に対する否定的態度)、より一般的には「ナショナリズム」は、しばしば思想や理論的研究の対象となってきた。有名なB.アンダーソンの『想像の共同体』では、「国民」の誕生(国というまとまりがメディア上で成立する過程)に焦点が当てられたが、近年では人間の国際移動(移民)が様々な地域で活発化していることを背景に、排外主義の浸透に注目が集まっている。 排外主義については、一部の急進的グループ(日では「在特会」があてはまるだろう)の行動が報道されるなどをきっかけとして、メディアを通じて様々なコメントが聞かれることがある。が、多くは経験的証拠をもとにしたものというよりは、漠然とした印象にもとづいたものであることが多い。 しばしば聞かれるのは、「失業者や貧困層が右傾化し、排外主義的態度を

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/19
    なるほど、改めて勉強しよう。
  • 来年1月「アイヌ民族党」結党大会 参院選に候補擁立方針 - MSN産経ニュース

    アイヌ民族らによる政治団体を結成するための準備会(萱野志朗代表)が20日、札幌市で開かれ、団体名を「アイヌ民族党」にすると決めた。来年1月21日に江別市で結党大会を開き、平成25年の参院選で候補を擁立する方針。 基政策として(1)アイヌの福祉充実(2)多文化・多民族共生社会の実現(3)自然との共生-を掲げた。具体的にはアイヌ民族庁や教育機関の設置、脱原発を訴える。 アイヌ民族の元参院議員、故萱野茂氏の次男で、準備会代表の志朗氏は「国策によって自然から切り離され、アイヌのいろいろな権利が奪われてきた」と、権利回復を目指す考えを強調した。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/11/21
    少数者が自己の権利を獲得するために政党を結成することを応援します。沖縄も地域政党を結成した方が力が中央に対する力が出る。id:m-matsuoka様 貴方には少数者が権利を虐げられた事に対する意識が欠落し過ぎです。
  • 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース 【8月28日02時24分更新】 金沢にモスク建設 射水の宗教法人

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

  • 金沢「モスク計画に住人反対」記事読み比べ[絵文録ことのは]2011/10/05

    石川県金沢市若松町に県内初のモスクが建設される計画について、住人が反対しているというニュースが各紙によって報道されている。しかし、その記事のニュアンスが紙面ごとにかなり異なる。 そこで、今回は各紙の記事を読み比べてみることとした。もちろん、それだけで何か真実がわかるというわけではなく、実際に取材しなければ真相はわからない。これはその前段階としてメディアリテラシーの実践として受け止めていただければ幸いである。 読売新聞の伝える「地元住人の排他主義」 モスク建設計画難航...地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(2011年10月4日13時36分) わたしが最初に読んだのはこの読売新聞の記事だった。この記事を読む限り、「異文化を毛嫌いし、排除しようという地元住人」の構図が読み取れる。以下、関係する部分を引用する。 ……町会側は「イスラム教になじみがない

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/10/05
    良エントリ。私も読売の記事を最初に読んだ時、あれっ?と感じました。タイトル、記事の構成、発言の切り取り方とかが大手(産経除く)の割に精度が低いのです。若手の未定稿が上司未承認でUploadされた様に感じました
  • 『モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/10/05
    id:nozomi_private 様 他社記事の情報多謝です。読売記事に違和感があったので納得です。id:noroneko7 様、差別と叫んでも問題は解決しない旨同感です。モスク用地取得は合法なので反対は無理。今後の合意形成が大事だとしか。
  • モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内在住のイスラム教徒らでつくる「石川ムスリム協会」が中心となり、金沢市内で進めている県内初のモスク建設計画が、地元町会の反発で難航している。 既に土地を取得し、着工段階を迎えた協会側は、9月下旬に地元説明会を開いて理解を求めたが、町会側は「イスラム教になじみがない」などと、計画反対を訴える声が多いといい、異文化理解の難しさをうかがわせている。 同協会は、金沢大の留学生を中心に約100人が所属しており、出身は東南アジアや中東などさまざま。 普段は集まって礼拝するほか、解体の仕方に宗教上の決まりがある肉類の調達、ラマダン(断月)明けの祭りなどを行っている。現在は礼拝に市内のアパートの1室を使っており、毎晩10人程度が参加するが、手狭で集会を開くのも難しいという。 富山、福井など近県にモスクが建つ中、同協会も3年ほど前から計画。中古車輸出業者が多い富山県などに比べ、留学生中心の石川県は資

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/10/04
    正直なところ、これほどPolitically Incorrectな発言が実名で掲載されてしまうことに驚いてしまった。読売の金沢支局にはチェック機能がないんだな。差別・偏見を書いていることに記者たちが気づかないor無視している証拠。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/12
    マイノリティーもマジョリティーも住みやすい社会が本当に住みよい社会。
  • 東京新聞:「多文化主義」は失敗か 欧州の右傾化を懸念する:社説・コラム(TOKYO Web)

    オスロ、ロンドンから、およそ欧州らしくない映像が伝えられている。「多文化主義は失敗した」。欧州首脳が相次いで宣言する世相と無縁だろうか。 オスロの首相府ビルを爆破し、数多(あまた)の有為な若者を射殺したブレイビク容疑者は、ノルウェー政府の多文化政策を犯行動機の一つにあげている。膨大なネットへの書き込み文書には欧州の極右「同胞」への連帯感が表明されていたが、中でも頻繁に言及されていたのがオーストリア自由党だった。 イスラム系移民排斥を掲げ、ナチスの雇用政策を賛美したハイダー党首率いる自由党がオーストリアの連立政権入りしたのは二〇〇〇年のことだ。一九三〇年代の再来を想起させた事態に、当時のアナン国連事務総長は「歴史を知る者なら誰でも懸念を抱かざるをえない」と、異例の談話を発表。欧州連合(EU)は加盟国オーストリアに対し外交官受け入れ拒否の制裁措置を発動した。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/08/13
    多文化主義は、理想主義ではなく必要性から生まれた。実際に大航海時代以降、経済のグローバル化の進展に伴い人的移動(移民)が進展。多人種が一つの場所で共生するのは必然と考えた上で多文化主義を構築すべき。
  • 炎上し暴徒が叫ぶ、故郷イギリスの今 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    どこで暴動が起こっているかが分かるマップを発見。どんどんと火の手が広がっているのが分かる。 8月9日午前12時00分 ケガを負った男性を助けるのかと思ったら、愚かしい若者は平然と彼のバックパックから何かを盗み取っていた。人々は頭がおかしくなってしまったのだろうか…。とても、悲しい気持ちになってしまう。https://www.facebook.com/video/video.php?v=10150333636850851 8月9日午前11時46分 イギリスの新聞『ガーディアン』のウェブサイトに大量の高画質写真がアップされた模様。ロンドンはいまや、まるで戦場だ。イギリスへ向かう旅行に何か影響はあるのかについて、イギリス大使館にコンタクト中。今現在は、まだ公式発表はなされていない。情報が得られ次第、すぐにここで告知する。 8月9日午前11時15分 Post riot clean-up: let'

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/08/10
    イギリスでも多文化共生がうまくいっていないことが顕在化した今回の事件。日本でも類似事件は起こりえるだろう。どのようにしたら防げるだろうか。
  • 炎上し暴徒が叫ぶ、故郷イギリスの今――「ロンドン暴動リポート」|ガジェット通信 GetNews

    稿はTimeOutTokyoからの寄稿です。記事は情報が入り次第更新され、最新の出来事が上に追加されています。 8月9日 午後4時40分 現在 ちょっと面白い情報が。昨夜、マンチェスターでも、4、5台の車が攻撃されたという、明らかに同じような動きがあったらしい。しかし、マンチェスター警察によると、「こういった事件はマンチェスターではいつも起こっていますので、特に暴動事件とは関係ないでしょう」と発表したらしい…。マンチェスター! 8月9日 午後4時30分 素晴らしいニュースが。ロンドン市警によると、ロンドン警察の全ての牢屋などの収容施設が一杯になってしまったらしい。これ以上逮捕者を収容するスペースはなく、この後は、ロンドン市外の警察署まで移送するしかないという。 8月9日 午後4時20分 タイムアウトロンドンからタイムアウト東京の読者の皆様へメッセージが。 「応援してくれて当にありがと

    炎上し暴徒が叫ぶ、故郷イギリスの今――「ロンドン暴動リポート」|ガジェット通信 GetNews
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/08/10
    イギリスでも多文化共生がうまくいっていないことが顕在化した今回の事件。日本でも類似事件は起こりえるだろう。どのようにしたら防げるだろうか。
  • ノルウェーテロ:「寛容な社会」憎悪か - 毎日jp(毎日新聞)

    「平和の国」ノルウェーを襲った22日の連続テロ事件は、当初はイスラム過激派の犯行を疑う見方もあった。だが、逮捕されたのは逆に欧州で増加するイスラム系移民に反発する極右思想の青年だった。事件の動機と背景を探った。【ロンドン笠原敏彦、前田英司】 ◇容疑者は極右青年 ノルウェーからの報道によると、警察当局に逮捕されたのはアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)。インターネットへの投稿や地元メディアの報道から浮かび上がる人物像は、移民に寛容な北欧型の「開かれた社会」に反発を増幅させていった姿だ。自らを「愛国主義者」などと評し、その言動には自己陶酔の世界さえ垣間見える。 「信念ある1人の人間は(自らの)利益しか考えない10万人分もの力に値する」。ブレイビク容疑者が簡易型ブログ「ツイッター」に18日残した犯行予告とも読めるつぶやきは、19世紀の英国人哲学者ジョン・スチュワート・ミルの名言をまねたものだった

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/07/24
    多文化主義は、理想主義ではなく必要性から生まれた。実際に大航海時代以降、経済のグローバル化の進展に伴い人的移動(移民)が進展。多人種が一つの場所で共生するのは必然と考えた上で多文化主義を構築すべき。
  • 1