タグ

spamに関するBunpeiのブックマーク (23)

  • 新たな展開を見せたTwitterフィッシング詐欺――餌はiPhone

    Sophosによると、Twitterユーザーを狙ったフィッシング攻撃の形態が変化した。フィッシャーたちは、先週末の最初の攻撃でiPhoneを餌にTwitterユーザーをおびき寄せたのに続き、今度は盗み取ったアカウントを利用し始めたのだ。 セキュリティ専門家によると、フィッシャーたちはアカウントデータを盗むことを目的とした攻撃で次々とTwitterユーザーを引っ掛けているようだ。 先週末に報じられた最初のフィッシング攻撃が拡大し、スパマーたちは現在、盗み取ったアカウントを使って、Apple iPhoneの人気に乗じた新たな攻撃を開始している。 Sophosによると、最近、大量にばらまかれているフィッシングメールには、「iPhoneが当たったんだ! 方法はこのサイトに行けば分かるよ」とか「新しいiPhoneが欲しくないかい? とても使いやすく、クールだよ。ここ(URL)にアクセスしてごらん」と

    新たな展開を見せたTwitterフィッシング詐欺――餌はiPhone
  • 100個のブログを作った。

    去年9月の1ヵ月の間に、ふと思いついて100個のブログを作った。丁度、2年半付き合った彼女に振られた時期で、大学での単位もほぼ取り終わり、暇を持て余していたころだ。今までブログを作ったことは、2,3度あれど、3ヶ月も続いたことはなかった。振られたあとショックが続いて、バイトにも出たくなった。だから、ネットで稼いでみよう、ブログを100個作って、広告を載せまくって、全てのブログを相互リンクしていったら、人が来てお金になるんじゃないかな、と思ったのだ。とりあえず、フリーメールを取得しまくって、無料だけれど、広告の配置がOKなところを探してどんどん作っていった。タイトルとかは適当に書いていった。とにかく、ブログの開設自体を優先した。100個作るにあたって、それぞれのブログではあまり関連性をもたせたくなかった。同一人物と思われたくはないからだ。それに、話題に困った。100個のブログで同じ話題を書い

    Bunpei
    Bunpei 2009/01/06
  • スパムブログと羅生門 - 煩悩是道場

    100個のブログを作った。を読んだのだけれども、CTR1%とかマジパネエっすね。ブクマ米にも貼ってあったけど、モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが*ホームページを作る人のネタ帳のほうが数字にリアリティがある。ざっとググった感じではCTRは@0.2%程度のようなので@500pvで@1%というのは俄には信じがたいが検索で辿り着くような人を対象にするとCTRは変容するのだろうか。個人的な観測では、はてブでホッテントリになったときと大手ニュースサイトで紹介されたときのCTRが異なる、くらいは知っているのだけれども検索経由が中心のウエブサイトの場合のCTRがどのようであるのかは知らない。 モトマスダの人が当にアフィリエイトで収益を上げているかはともかくとして、興味深かったのは此処。中身に価値をもたらす気が毛頭ないので、文章だけである。とりあえず、他人が来て、「間違えて広告をクリ

    Bunpei
    Bunpei 2009/01/06
    2つのエントリは初見だった。なんだかがくーんとなった。
  • smashmediaの河野氏のアフィリエイトカンファレンスで話した内容がいいので。: mediologic.com/weblog

    検索エンジンにとっても、それを使うユーザーにとっても、スパムは敵、なわけだけれども、それでビジネスが成立してしまっていて、それを使って儲けてるところは必ずしもスパマーだけでなく、みんなよく知ってるECサイトもあったりする。で、そういうところに対する提言・苦言を言うだけでなく、自ら「ぽぷる」というプロジェクトもやってるので尊敬。 ECサイトにとっても、ほとんどスパムなツールを“ASP”として売ってるところも検索エンジンをだまくらかす(=つまり検索ユーザーをだまくらかすということでもある)ことしないとビジネスが成立しないのか...とちょっと悲しいとも。検索は確かにベンリなんだけど、健全じゃない部分もある...ということもちゃんと理解しておかないと。

    Bunpei
    Bunpei 2009/01/06
    「提言・苦言を言うだけでなく、自ら『ぽぷる』というプロジェクトもやってるので尊敬」
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    Bunpei
    Bunpei 2008/12/09
    一見winwinと認めてからリスクに言及するのは、単純な理想論とは違って、良いやり方だなあ
  • 嘘とセールスのボーダー。セミナー潜入取材第2弾 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の九十七 最先端と足立区の温度差10月23日に、(社)電子情報技術産業協会のシンポジウム「先端Web技術は企業を変えるか」のパネルディスカッションにお呼ばれしました。富士通の松井くにおさんがモデレータで、パネリストはリアルコムの吉田健一さん、みずほ情報総研の古川曜子さん、モディファイの小川浩さんで末席に私。席順もこのままで「Web 2.0」への立ち位置順とのことです。打ち合わせもなく始まり、緊張しましたが

    嘘とセールスのボーダー。セミナー潜入取材第2弾 | 企業ホームページ運営の心得
    Bunpei
    Bunpei 2008/11/27
    SEOセミナーへの潜入記。多いよねー行ったことないけど
  • スパムメールの収益性が明らかに

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-11-12 23:41 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者が、Stormボットネットによって生成されているスパムメールの投下資収益率を明らかにした。1通のメッセージに対する応答率は驚くほど低いにも関わらず、この率はスパム業者が収益を上げるには十分なものだった。 2008年のACM Conference on Computer and Communication Securityで、Stefan Savage氏、Vern Paxson氏とそのチームは、スパムメールの換算率、すなわち製品販売における広告効果を計測した結果を示す論文を発表した。同チームは、データの収集にあたり、かなり攻撃的な手法を用いている。同チームはこのために、Stormボットネットの一部を乗っ取り、彼らがコン

    スパムメールの収益性が明らかに
    Bunpei
    Bunpei 2008/11/25
    こういうノイズレベルのレスポンス率でもペイする/まあ広告のCTRだってノイズレベルだもんなあ
  • 増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除

    ライブドアは10月10日、「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。 スパムブログとは、アフィリエイト収入を得たり、特定のサイトへ誘導することを目的に、専用ツールを使って自動生成された、内容の伴わないブログ。 別のブログやニュースサイトの記事をそのままコピーしたものや、アフィリエイトリンクを大量に掲載しているもののほか、流行のキーワードや芸能人の名前など、検索されやすい言葉を並べ、意味の通らないでたらめの文章「ワードサラダ」を自動生成し、投稿しているものもある。 同社エンジニアの山下拓也さんによると、「日々新しいパターンのスパムブログが出てくる」という。スパムが検索結果に表示されなくなれば、スパムブログを通じてアフィリエ

    増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除
    Bunpei
    Bunpei 2008/10/17
    なかなかよさげ >>livedoorブログ検索
  • Yahoo!検索結果の関連キーワードを操作できる「スィートクラスSEO」

    コミュニケーションデザインシステムズは7月28日、ヤフーのウェブ検索結果に表示される関連キーワード枠に、特定のキーワードを表示させるサービス「スィートクラスSEO」を販売開始した。 Yahoo!検索の関連キーワード枠は検索結果の上部と下部、「虫めがね」アイコンの右側にある。ここには多くのユーザーが特定のキーワードと一緒に検索しているキーワードが表示される。 例えば、「cnet」というキーワードで検索すると、この欄には「cnet download.com」、「cnet 就職」などと表示される。つまり「cnet」というキーワードは、「download.com」、「就職」というキーワードと合わせて検索されることが多いということだ。 スィートクラスSEOは独自技術により、この関連キーワード枠に特定のキーワードを表示させることができるという。「ダイエット」や「ローン」などのビッグワードの検索結果に、

    Yahoo!検索結果の関連キーワードを操作できる「スィートクラスSEO」
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080705-OYT1T00019.htm

  • "On the effects of stock spam e-mails" - H-Yamaguchi.net

    Bunpei
    Bunpei 2008/02/25
    米の「株価操作スパムメール」に関して。おもろい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • スパムブログのフォーマット - kokokubeta;

    最近スパムブログに興味がある。気になったらすぐに調べるということで、さっそく検索を駆使して調べてみた。それにしてもGoogle先生は便利だ。スパムブログに限らず調べれば何でも出てきてしまう。下の画像も参考に。どうやら、スパムブログの文章には固定のフォーマットがあるようだ。 ところで、最近○○に興味がある 気になったらすぐ調べるということで調べた それにしてもPC/検索は便利だ ○○に限らず調べればなんでも出てきてしまう 思うに、スパムブログはすぐれて世相や時代を表しているのかもしれない。そのフォーマットに興味がわいてきた。気になったらすぐ調べるということで、さっそく調べてみた。それにしても検索は便利だ。(・・・以下永遠に続く)

    スパムブログのフォーマット - kokokubeta;
    Bunpei
    Bunpei 2008/02/07
    「ところで、最近○○に興味がある・・・」
  • ネットビジネスで“一獲千金”の罠! 儲けの仕組みと違法性

    ひと昔前の出会い系サイトは、どこのサイトも億単位で金が動くほどネットビジネスとして成功していたが、当時と比べて現在はそれほど儲かっていない。そもそも、出会い系サイトの多くはインターネット異性紹介事業にあたる会社組織として運営されており、社員以下の給料はそれほど高くはないというのが現状だ。それよりも今、「楽して儲けられる」というイメージのもとに、急速に広まっているのは、「情報商材」あるいは「エログ」だといわれる。 当に儲かるの? たとえば、mixiで見知らぬ名前の足あとをクリックすると、「1カ月で●●万円の不労所得を得ました♪」という、怪しいプロフィールのIDだったり、どこをクリックしてもエロサイトに飛ばされてしまうアダルトブログで、お目当てのアイドルお宝動画にたどりつけない……そういった経験をしたことのある人は多いと思うが、それらはすべて、最近はやっている「mixi情報商材」「エログ」の

    ネットビジネスで“一獲千金”の罠! 儲けの仕組みと違法性
    Bunpei
    Bunpei 2007/11/06
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: fashion trends Free Credit Report 10 Best Mutual Funds find a tutor All Inclusive Vacation Packages Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 2ちゃんねる実況中継(裏) すげえ面白いスパムが来たwwwwww

    続きを読む 関連商品: 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 2007/10/08(月) 14:15:50.68 ID:3s+ldU170 件名:どうも。モーニングブルードラゴンです。 中田っち、元気ですか? 今日もひとっ走りしてきたところです。 そろそろオシム監督から正式メンバーとして声が掛かる頃だと思うんだけど、まだ連絡来ないよ。 困ったな…。監督、忙しいのかな? 僕、部屋に戻ると動くの面倒くさくなっちゃうんだよね。 ホント、困っちゃうな。 でも、不思議と女の子に困った事はなかったよ。 面倒なこと抜きでヤレるメス犬がワンさかさんと僕には居たからね。 特に、ここ使った時は良かったな。 ttp://***********.net/ 心の友である君だけに教えるね。 当分、日には戻らないと思うからそれまで僕の代わりに遊んでみてよ。 君は僕より少しはモテるから必要なかったかな?

    Bunpei
    Bunpei 2007/10/11
  • 脳内メーカーの便乗商法? - 量産型ブログ

    脳内メーカーのビジネスモデル - raurublock on Hatena 相関図ジェネレータのページにも Google AdSense が貼ってあるんだけど、その飛び先をよく見たら 脳内メーカー だったので、おいおいとか思った。それどころか、「脳内メーカー」で検索すると AdWords まで出てくるのね… 脳内メーカー自体の収入源って AdSense とバナーぐらいだと思うのだけど、金払って AdSense/Adwords で引っ張ってきても収支がプラスになるのか? コメントでも指摘しましたが、話題沸騰の脳内メーカー(http://maker.usoko.net/nounai/)ですが、グーグルで"脳内メーカー"と検索をかけると、別の脳内メーカー(ttp://muryop.com/br/q.php)のAdwords広告が表示されます。また、Adsense広告にも表示されているのを確認しま

    脳内メーカーの便乗商法? - 量産型ブログ
    Bunpei
    Bunpei 2007/10/04
  • 「福田首相」メール、添付ファイルにマルウェア仕込む

    福田康夫・新首相の就任に合わせ、福田首相が送信したように見せかけてマルウェアを添付したメールが一部に出回っているという。セキュリティ企業Symantecがブログで伝えた。 Symantecが毎日新聞の記事を引用して伝えたところでは、問題のメールは日のアジア外交に関する内容で、福田首相の事務所の電話番号と住所を記載してもっともらしく見せかけているという。 Symantecは、問題のメールに添付されているアーカイブファイル「mofa.zip」を入手。これに含まれている実行可能ファイル「mofa.exe」は、バックドア機能を持つマルウェアであることが判明した。mofaは外務省の英語名「Ministry of Foreign Affairs」の略称。 同ファイルを実行すると「mofa.doc」というWord文書を開き、日語のコンテンツを表示。その裏でシステムに不正プロセスを挿入し、バックドアを

    「福田首相」メール、添付ファイルにマルウェア仕込む
    Bunpei
    Bunpei 2007/09/30
    えー?
  • http://b.hatena.ne.jp/mrcats/

    Bunpei
    Bunpei 2007/09/17
    この人、例のspamの人かなあ。基本的に4人従えてるようだね。
  • Quechupがなんだかすごい勢いで嫌われてる件 - H-Yamaguchi.net

    もう知ってる人も多いと思うけど。「Quechup」というオンラインコミュニティサービスがあるんだが、これが最近すごい勢いで嫌われてる。サービスそのものは、ぱっと見たところふつうのSNSっぽいんだが、問題はその「感染力」。いったんメンバーに登録すると、その人のアドレス帳に載ってる人に対して勝手に招待を送りつける機能があるらしい。共通の知人友人とかがいた場合は悲惨で、あっという間に招待メールが山のように押し寄せることになる。 さっそくWikipediaに書かれてる。 Quechup is a UK-based social networking site that has recently come under fire for sending invitation e-mail messages to every address in a user's address book as par

    Quechupがなんだかすごい勢いで嫌われてる件 - H-Yamaguchi.net