タグ

図書館と司書課程に関するGuroのブックマーク (21)

  • 人はなぜ「図書館情報資源概論」を学ぶのか: egamiday 3

    人はなぜ、ってその主語のデカさはなんだという話ですが、司書科目として「図書館情報資源概論」をなぜ学ぶのか、何を学ぶのか、それはどういう意味を持つのか、ということを考えてまとめたものです。 ●”情報資源”への覚悟 そもそも「図書館情報資源概論」で学ぶのであろう”図書館情報資源”とは何なのか、からですが、これは一応、文部科学省さんが出してる各科目の概説を見ると、こういうことがちゃんと書いてあるわけです。 ----------------------------------------------------- 「図書館情報資源概論」 「印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源について、類型と特質、歴史、生産、流通、選択、収集、保存、図書館業務に必要な情報資源に関する知識等の基を解説する」 -----------------------------------

    Guro
    Guro 2018/04/11
    図書館関係ない人にも、読んでもらいたいな。/ていうかなんというMOOC的な。1年生の1時間目を刮目して聴講した感。(江上先生はレポート添削の縁があるので勝手に先生と思っています)
  • 図書館情報資源概論の世界観.jpg - egamiday 3

    egamiday 3の画像

  • 図書館史ノートその1 メディアの発展と図書館  - みちくさのみち(旧)

    これからしばらく、図書館歴史について、ノートめいたことを書いていきたい。あとで直すための下書きのようなものなので、文章の乱れや議論の粗雑さはご容赦いただきたい。 図書館歴史を考えるにあたって、まず最初に考えておきたいのは、図書館がどのようなものを保管保存してきたのかという点だ。 これは図書館情報資源論などの課題でもあろうが、図書館が何を持っているかということを考えることは、歴史上の図書館の性格を改めて考えなおすことにもつながるだろう。 例えば・・・古代の荘厳な神殿のなかにある図書館をイメージしてみる。そこでは文字が書かれた粘土板をたくさん所蔵していたり、あるいはパピルスの束が並んでいるかもしれない。しかし現在の普通の図書館でこういったものを持っているところは稀であろう。粘土板やパピルスは、今なら博物館の資料として扱われるだろうから。 詳しく見ていけば、実は図書館資料そのものも歴史的に変

    図書館史ノートその1 メディアの発展と図書館  - みちくさのみち(旧)
    Guro
    Guro 2017/01/23
    (専門化に俯瞰していただくのを眺めるの大好き)
  • 〇 公共図書館司書の能力を向上させるには(4)   | 図書館の基礎知識:ブログ

    〇 公共図書館司書の能力を向上させるには(4) 2017. 1.13 薬袋秀樹 【記事一覧の見方】 この記事の題名の上にある Entry  をクリックすると、新しい記事 5点のリストを見ること ができます。新しい順に並んでいます。 画面右下の other  の下の  RSS1.0 をクリックすると、記事一覧を見ることができます。 上から新しい順に全記事が並んでいます。一番上の記事が最新の記事です。それ以前の初期 の記事は、「図書館の基礎知識:ブログ 目次」 (http://toshokanron.jugem.jp/?eid=65) に記事一覧が掲載されています。 当時の私の考え方に最も合っていたのは大阪市立図書館の下記の見解でした。 「現状では、有資格者は「専門性」を実質的にもそなえたものとは必ずしも評価していな い」「専門性の内容充実を図るためにはまず職種の確立が先決であると考えた」(大

    〇 公共図書館司書の能力を向上させるには(4)   | 図書館の基礎知識:ブログ
    Guro
    Guro 2017/01/13
    (70年代にはまっとうな正論がとおっていたのか。いまは、正論はそれとして、次善の次善の次善の策に汲々な感じがする)
  • 〇 公共図書館司書とはどのような制度なのか? | 図書館の基礎知識:ブログ

    〇 公共図書館司書とはどのような制度なのか? 2016.12.30 薬袋秀樹 最近は、「司書職制度」「専門職制度」などの用語が用いられることが少なくなったようで す。そもそも、司書職制度を主張するのであれば、司書とは法律上どのような制度なのかを知 っておく必要があります。司書とは法律上どのような制度かは十分理解されているのでしょう か。 私は、1997年に、図書館法の司書・司書補に関する規定を、社会教育法の社会教育主事、博 物館法の学芸員の規定、その他の関連法規と比較して、詳細に検討しました(注1) (http://hdl.handle.net/2241/100676)。 結論として、次の 5点が明らかになりました。ただし、学会誌の論文ですので、客観的分析 にとどめています。 ①司書・司書補の職務内容、職務分担と等級、資格の要件・取得方法、配置のいずれの点に も不十分な点があり、一貫性が見

  • 文庫と書籍館と図書館と―libraryはいつから「図書館」になったのか? - みちくさのみち(旧)

    ※修正中に消えてしまったので再投稿します。 ※勘違いがあったので修正しました(2016/6/2) 図書館史中の最大疑問? 図書館史の勉強を始めると色々疑問がわいてくるのだが、そのなかでもっとも基中の基にして、しかも実は難問なのは、図書館はいつからあるのか。という問いに答えることなのではないだろうか。 もちろん、古代の図書館であれば、前7世紀にアッシリアのアッシュールバニパル王が作ったニネヴェの図書館だとか、紀元前300年頃の古代アレクサンドリアの図書館をあげることができる。日なら、石上宅嗣の芸亭もあげられる。 けれどこれは今日言うところの「図書館」とはちょっと違う。江戸時代は文庫と読んでいた。それをいつ「図書館」と呼ぶようになったのか。明治以降だろうという予想は出来ても、その先になかなか進めない。 日語で図書館と名乗った図書館は、いつからあるのかという問いを立ててみる。それならある

    文庫と書籍館と図書館と―libraryはいつから「図書館」になったのか? - みちくさのみち(旧)
  • 近畿大学図書館司書課程の振り返り - 好きな本のこと

    最後の振り返り 前の記事にて司書資格を修得した旨ご報告申し上げましたが、最後に、近畿大学図書館司書課程での学びについて、総括をします。 成績結果 修得した科目の成績は下記の通りです。 5701 生涯学習概論     優 80点(2014.11.2地方会場受験) 5702 図書館概論      優 90点(2015.10.18Web受験) 5703 図書館情報技術論   優 80点(2014.11.2地方会場受験) 5704 図書館制度・経営論  良 70点(2015.2.8地方会場受験) 5705 図書館サービス概論  優 86点(2015.2.8地方会場受験) 5706 情報サービス論    優 100点(2015.5.31地方会場受験) 5707 児童サービス論    優 80点(2015.7.19地方会場受験) 5708 情報サービス演習   優 95点(2015.8.1スクーリング

    近畿大学図書館司書課程の振り返り - 好きな本のこと
    Guro
    Guro 2015/12/25
    (わたしもどっかでまとめを書けばよかったな。今更)
  • 司書課程の科目「図書・図書館史」での授業内・貴重書展示|日本で唯一のドキュメンテーション学科

    こんにちは。ドキュメンテーション学科教員の久保木です。 今回は、司書課程の授業ひとつについて、ご紹介したいと思います。やや長くなりそうですが、よろしければおつきあい下さい。 さて、司書資格取得に必要な科目の中に、「図書・図書館史」という選択の授業があります。履修は、3年生から可能です。 書物や図書館に関する、古今東西の歴史について、専門のテキストに加え、多くの専門書や図録類から集めてきた、多くの図版を参照しながら、学んでいく、というものです。 ただやっぱり、テキストや、図版だけでは、理解の及ばないところがあるのですね。 そこで、年度の最終回にあたる今日(7月21日)の授業では、図書館に収蔵されている貴重書の実物を展示し、より深く理解してもらえるようにしました。 図書館司書の皆さんにご協力いただきながら、を選び、陳列して、40名近くの受講生さんに、こんなふうに見てもらいました。私が言

    司書課程の科目「図書・図書館史」での授業内・貴重書展示|日本で唯一のドキュメンテーション学科
    Guro
    Guro 2015/07/22
    これはお金を取って見る人を呼んでも集まりそうなレベル。。いいなあ。
  • 在宅学習で77名が図書館司書資格を取得しました。【八洲学園大学】

    在宅学習で77名が図書館司書資格を取得しました。【八洲学園大学】 教育 通信制の八洲(やしま)学園大学(運営:学校法人八洲学園)にて、77名の司書資格取得者、19名の学芸員資格取得者に資格証明書(賞状)を授与しました。 八洲(やしま)学園大学では、eラーニング学習により来校不要で各種国家資格の取得が可能です。このたび、2014年3月で資格取得要件を満たした方に、資格証明書(賞状)が授与されました。(図書館司書資格取得者 77名、博物館学芸員資格取得者 19名) 図書館司書資格を取得した方の内訳を見ると、注目すべき点が2つあります。 1つ目は、女性の比率が高いことです。 全体のうち20代と40代が多いこと、大半が女性であることがわかります。女性の転職や再就職先として「資格を取得して図書館で働きたい」という要望が高まったからではないでしょうか。 その理由として、以下のことが挙げられます。 ・入

    在宅学習で77名が図書館司書資格を取得しました。【八洲学園大学】
    Guro
    Guro 2014/06/12
    ”図書館業務を委託された企業による会社説明会を希望者向けに開催”
  • 相対化と相互作用の図書・図書館史

    「古代から中世にかけてのの読み方は,現代の皆さんとは決定的に異なっていました。何が違っていたと思いますか?」 2013年に同志社大学に着任し,はじめて司書科目「図書・図書館史」の授業を受け持つことになった。冒頭の問いはその初回授業で学生に投げかけたものである。 「図書・図書館史」を受け持つにあたり,自分に対し2つの課題を設定した。1つは全体のテーマを初回で説明し,それに沿って授業を構成すること。もう1つはそのテーマを受講者の興味を引くようなものにすることである。学生時代の自分は,その授業のテーマ,あるいは受講する意義がわからなければ面白みを感じず,また面白くないと判断すれば寝てばかりいた。そんな自分でも興味を持って起きていられるような内容にしたいと考えたためである。 実際の初回授業では,多くの受講生が思い浮かべるようなメディアや図書館のあり方を相対化することと,社会と知識・情報の共有体制

    Guro
    Guro 2014/03/03
    これなら図書館史おもしろそうだ。いい先生。(なんか写真が記憶の印象と違う…?)
  • 第20回勉強会(2013年10月6日)報告

    関西圏の図書館関係者(館種問わず)を中心にした、図書館史の勉強会(読書会)です。2010年3月発足。図書館史に関連する情報なども随時掲載(したい)。 第20回勉強会(2013年10月6日)報告 「司書養成科目「図書・図書館史」を考える 問題編と解答編」 日時:2013年10月6日(日) 14:00-17:00 会場:京都商工会議所 第一会議室 発表者:佐藤 翔氏 参加者数:11名 当日の出席者によるtwitter上のつぶやきをまとめたものはこちら はじめに 発表内容は2つに分ける。 前半が問題編で、図書・図書館史の分析。教科書の内容から、司書課程で教えられている図書館史を分析したもの。後半は解答編として、前半で分析した現状を踏まえて、自分なりに考えた図書館史の授業についてお話しする。 2012年6月5日に筑波大学図書館系勉強会で行った発表に、プラスαした内容になる。 なぜ図書館史に興味を持

    Guro
    Guro 2013/10/10
    ”この授業で学んでほしいことは二つ。現在を相対化すること。知識の共有主体と社会は、相互作用を及ぼしつつ変化すること。” / 単位取ったとき3社の教科書を手にしたのは、よい経験だったなあ、とか。
  • 2013.10.6 みんつーさんの発表@関西文脈の会 - lib-mus

    日は、約1年ぶりの関西文脈の会。 楽しい時間をありがとうございました!!!!!!!!! 日の発表者は、みんつーさんでした! ずーっとお会いしたかったので、日発表を拝聴することができてうれしかったです。 しかも、みんつーさんの正面の席で☆ さて、懇親会に参加できなかったので、 日の発表を拝聴し、感想を少しだけ書きたいと思います。 まだ整理できていないので、感覚的な感想で失礼します。 発表メモは、 いろんな方がアップしてくださると思うので、 そこは割愛いたします。 全体としては みんつーさんの発表は、 「図書・図書館史」の教科書の分析力がすごい みんつーさんが先生として生徒に伝えたいことが明確になっている 図書館史という歴史を講義するというよりも、必ず「今」につなげている と思いました。 みんつーさんの生徒になりたかったなぁ。 みんつーさんの発表を拝聴し、わたしが感じた3つのこと ☆み

    2013.10.6 みんつーさんの発表@関西文脈の会 - lib-mus
  • 附属図書館一般開放開始ー横浜駅より徒歩圏内に誰でも使える図書館があります。|通信大学の八洲学園大学[司書ほか、国家資格取得を目指せる通信大学]

    2012/08/12 2012年8月13日(月)10:30より附属図書館を一般開放いたします。 横浜駅東口より徒歩10分、また、市営地下鉄高島町駅からは徒歩1分の八洲学園大学附属図書館を、読書はもちろん、受験勉強等の目的でご利用いただけます。また、蔵書の閲覧も可能です(貸出はできません)。 詳細は以下の通りです。 ------------------------------- ●場所 神奈川県横浜市西区桜木町7-42 →横浜駅東口より徒歩10分・市営地下鉄高島町駅より徒歩1分 http://www.yashima.ac.jp/univ/information/access.php ------------------------------- ●実施期間 8月13日(月)から ※8月17日(金)13:00~16:30、8月22日(水)、土日祝日、9月以降の第2,3水曜日は一般開放対象外(在

  • 情報資源組織法 資料組織法・改

    情報資源組織法 資料組織法・改
    Guro
    Guro 2012/04/24
    手許にあってもいいかな
  • 図書館学教育・図書館情報学教育に過剰な要求をする「現役正規諸君」が図書館をダメにする - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    お決りのセリフ 3月になりましたね。地方自治体の(会計)年度末・年始も近づいてきました。 最近の公立図書館@直営では、人事異動よりも 非正規職員の雇用打ち切り による出入りの方がよほど多いような現状も耳にします。 4月になると、新たに採用された方々(もちろん、非正規が大多数でしょう)が配置につくと、例によってボヤキ節ですね。 「最近の新卒司書って…(以下略)」 と、ボヤいているうちはまだいいのですが、 「最近の司書養成課程じゃ、いったい何を教えているのかしらねぇ…」 「図書館教育は“即戦力”のある人材を育成してくれないのかな」 などと、云い始めます。 いい加減聞き飽きたセリフばかりなので、辟易すると同時に 「だったら、オマエが教えてやればいいだろさ」 と、云っちゃう時もしばしあります。 これに対する彼ら彼女らの答えはあとの「お楽しみ」にしておくとして… OJTの重要性 すべてのプロフェッシ

    図書館学教育・図書館情報学教育に過剰な要求をする「現役正規諸君」が図書館をダメにする - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • honto - 申し訳ございません。再度アクセスをお試しください。

  • CA1734 – 研究文献レビュー:蔵書構成 / 安井一徳

    蔵書構成 1. はじめに  今回の研究文献レビューにあたり、はじめに、簡単な定義、対象範囲の設定、最近のレビューの確認をしておきたい。 1.1. 「蔵書構成」の定義  『図書館情報学用語辞典 第三版』には、「蔵書構成」は「図書館蔵書が図書館のサービス目的を実現する構造となるように、資料を選択、収集して、計画的組織的に蔵書を形成、維持、発展させていく意図的なプロセス」(1)とある。「蔵書」の「構成」というと静態的な響きがするが、収集によって資料が増え、除籍によって資料が減り、その前後で蔵書としての一体性を保つ、その有機体的かつ動態的なプロセスが蔵書構成なのだということを、この記述は示している。その過程に「計画的組織的な意図」が介在することによって、単なる資料の集合と「蔵書」は区別されることになる。より細かく見れば、すべての資料を収集することは現実的に不可能である以上、「計画的組織的な意図」に

    CA1734 – 研究文献レビュー:蔵書構成 / 安井一徳
  • 目で見て楽しむ図書館関係資料集

    新カリキュラム対応型の科目選択リンクとか作ってみました。 図書館概論 1 新・図書館の達人 〈6〉 レポ-ト・論文作成法(VHS) 2 週5図書館生活どうですか?The Movie/筑波大学 図書館で行われるサービスの実例を紹介するとともに、実際にありがちな悩みに対して図書館がどう役に立つのかわかるように構成されています。完全に他大学のものだけど、図書館の授業のガイダンスや大学1年生にぜひ見てほしいですね。 ブログ内記事へ 3 各国国立図書館などが作る見てわかるアーカイブ資料など。 ちょっと楽してブログ内の記事へのリンクだけはります(記事の下の方)。いずれまとめ直します。

  • 思想の自由に直接かかわる一般分類規程がある:地味な学問のド派手なる論争本をネタに - 書物蔵

    ド派手な文書の応酬 しばらくまへ、つぎの記事を森さんに示された。 平勢隆郎「正しからざる引用と批判の「形」―小沢賢二『中国天文学史研究』等を読む―」『汲古』(57) p.?-? (2010.?) 参考)http://d.hatena.ne.jp/consigliere/20100622/1277187933 これは、次の小沢, 賢二 (1956-)‖オザワ,ケンジ氏の図書で批判されたのに、平勢, 隆郎(1954-)<ヒラセ, タカオ>氏が反論するというもの。けど、『汲古』の編集者があとがきでエクスキューズを出しているように、ほんとうは平勢氏の反論は、小冊子1冊ぐらいの分量があったという。 中国天文学史研究 / 小沢賢二. -- 汲古書院, 2010.2 その反論の小冊子は無償で配布されたらしい(上記のブログ記事コメント欄参照)これ。 正しからざる引用と批判の「形」 : 小沢賢二『中国天文学

    思想の自由に直接かかわる一般分類規程がある:地味な学問のド派手なる論争本をネタに - 書物蔵
    Guro
    Guro 2010/11/02
    なんで学校(司書課程)で出てこないかな。 ”ヘンに堅苦しい表現・文体を使うから、普通の作業者に意味がとれなくなっている”
  • 【図書館司書奮闘記】 『未来をつくろう!図書館で』 - 横浜市民Nの学問奮闘記