タグ

2012年9月3日のブックマーク (19件)

  • 自己都合で退職した元同僚が想定外の助けを求めてきて驚いた。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    (「自己都合で退職した元同僚が半年間のプー経験を売りに在籍時以上の待遇を求めて復帰を希望してきて驚いた。」http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120612#1339503482 のエピローグです。) 僕は小さな品会社の営業課長。一年前に「自分探し」を理由に自己都合で退職したゆとり世代の元同僚、自称必要悪君から、折り入って頼みたいことがあるという連絡を受けた。自己都合での退職後に在職時以上の条件を求めて復職を申し出てくるなど、いろいろあったが、親切心というのかな、ボランティア精神というのかな、少年期にボーイスカウト活動で養われた、そういう種のものが僕のなかで湧きおこってきて、まあ話を聞くだけならと場末の焼肉屋で会うことになった。 とりあえず中ジョッキ。乾杯。必要悪君は今夏から務めはじめた会社をやめたと言う。理由を尋ねると一ヶ月も働いているのに夏休みをくれな

    自己都合で退職した元同僚が想定外の助けを求めてきて驚いた。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    Guro
    Guro 2012/09/03
    お土産みっつ、タコみっつ。がツボだったw
  • 第2回図書館系勉強会の記録「図書館法について:明治初期からみる図書館法」 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    筑波大学の隅っこで第2回図書館系勉強会を開催したので、その記録を公開します。勉強会についてはこちらをご覧ください。 なお、前回と同様に今回の記録及び勉強会の内容は、個人の主観的内容であり、自分の理解した範囲のみでの記述になります。さらに今回は自分の発表分ですが、解釈の違い、転載ミスなどから内容が間違っている恐れもあります。その点あらかじめご了承いただき、ご覧ください。 当日のスライド 111007勉強会「図書館法について」 View more presentations from Haruna Hirayama 発表の記録 発表の動機 意外と図書館法について勉强する機会がない 以前は「図書館概論」という授業があったが、学類改組と同時になくなってしまった 今(知識情報・図書館学類)では授業で詳しく学ばない しかし、図書館に関わる以上その内容及び理念を理解すべきではないか なぜならば、最近起こ

    第2回図書館系勉強会の記録「図書館法について:明治初期からみる図書館法」 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • がばい図書館法解釈 - 一本足の蛸

    佐賀県武雄市・樋渡啓祐市長生インタビュー 〜がばい市長大いに吼える!〜:放送と通信の地殻変動 - CNET Japanを読んだ。「がばい」は副詞であり直接名詞には係らない、というような細かい話はさておき、気になる点がいくつかあった。「ホッテントット」云々は既にはてなブックマーク - 佐賀県武雄市・樋渡啓祐市長生インタビュー 〜がばい市長大いに吼える!〜:放送と通信の地殻変動 - CNET Japanで指摘されているので、それ以外で。 図書館法で各自治体に1つ以上、運営主体は自治体でなければならないと決まっています。なので病院のように民間移譲はそもそもできなかった。しかし、平成15年に制定された「指定管理者制度」で、運営を民間に委託することはできるようになったので、CCCに運営委託をすることに決めたわけです。 図書館法に書かれていないことを言っている。 第一に、図書館法には各自治体に1つ以上

    がばい図書館法解釈 - 一本足の蛸
    Guro
    Guro 2012/09/03
    本文中の図書館の設置と有料の項。私のぼんやりとした理解と異なるのですが。あっていますか?
  • デーモン閣下@honto×べースボール・マガジン社”「相撲」デジタル増刊号”創刊記念イベント | 田園 でらいと

    Guro
    Guro 2012/09/03
    ってイベントやるんだ。。
  • myrmecoleon on Twitter: "「TRCの石井昭会長と上瀧氏は相当不仲だったようで、両者が決裂したのはTRCと日教販(出版物の卸業)との合併を、上瀧氏に阻止されたときだったと思う」そんなんあったのか。せっかくまとまりそうだった話を横槍でつぶされたら,そりゃ怨むわ。"

    Guro
    Guro 2012/09/03
  • 楽天koboがまともに日本語書籍を集められないもう一つの理由 - A Successful Failure

    2012年09月03日 楽天koboがまともに日語書籍を集められないもう一つの理由 Tweet 前回、8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天koboにおいて、楽天koboの公開する数字がまやかしであることを示した。1日時点では6,440冊だったギターコード譜は、日時点では13,000冊に増加している。楽天koboはギタリスト御用達ツールの座でも狙ってるのか。 楽天koboがまともに日語書籍を集められない理由は、Amazon Kindleが近日発売のまま2ヶ月も経っている理由と共通している(さすがにまもなく発表されると期待しているが)。現時点においてKindleは米国では150万コンテンツを扱っており、先日サービスを開始したインドでは120万コンテンツから開始している。しかし、年内にも始まるとされる日では、それだけのコンテンツを集めることはたとえAmazonでも困難だろう(

    Guro
    Guro 2012/09/03
    「査読作業」!…結局1冊1冊通読することを前提にしたら、○○万冊という数字は(一朝一夕には)無理なんだよね。
  • 被災した陸前高田の博物館資料をデジタル化-野毛で講演会も

    野毛のHana*Hana(横浜市中区花咲町1)で9月2日、講演会「ひとつでも多くの歴史資料をつなぐためにー山形文化遺産防災ネットワークの540日ー」が行われる。 主催の陸前高田被災資料デジタル化プロジェクトは、東日大震災により被災した「陸前高田市立博物館」「陸前高田市海と貝のミュージアム」「陸前高田市立図書館」の、写真資料の保存・保管のための処理およびデジタル化を手がけるプロジェクト。 2011年4月に学芸員有志による呼びかけにより発足したプロジェクトで、現在は岩手県教育委員会の以来に基づき運営されている。2011年9月に実作業がスタートし、2012年6月までは東京工芸大学中野キャンパスにて作業が行われていた。同年7月から東京綜合写真専門学校、野毛Hana*Hanaに作業場所を移転した。 8月から岩手の被災資料修復等に関わる人々を招き、月例講演会を行っている。今回の講演では、2005年に

    被災した陸前高田の博物館資料をデジタル化-野毛で講演会も
    Guro
    Guro 2012/09/03
    博物館
  • フィンランドの社会と図書館 - 東京から飛んで学校図書館を考える

    能力が余ったら、あなたはどうしますか? (能力が余ったら、というと露骨な感じがしますね。余力があると感じたら、と言った方がいいかな〜) もっとも、日にいて、能力が余ってるなあ、もてあましているなあと感じることのある人なんて、いないのかな? フィンランドにいると、ああ、この人たちって、当に、助け合いが彼らの文化である、というような人たちだなあと感じます。学校教育の段階から、先にできちゃった子が、できない子を助けてあげる、というようなことが日常的にある教室運営だと聞いたことがありますが、さもあらん、という感じです。日では、教室で、先にできた子は、他の子をじゃましないように黙ってなさいと言われるような感じがあるのではないでしょうか。私はある進学校で、一番前で居眠りを堂々としている子がいて、先生が何も言わない、というのを見たことがあります。その理由は、なんと、もう課題ができたからあとの授業を

    フィンランドの社会と図書館 - 東京から飛んで学校図書館を考える
    Guro
    Guro 2012/09/03
    こちらはフィンランドだった
  • デンマークのにぎやかな公共図書館 平等・共有・セルフヘルプを実現する場所

    デンマークのにぎやかな公共図書館 平等・共有・セルフヘルプを実現する場所
    Guro
    Guro 2012/09/03
    2010年?
  • メモ: 「デンマークのにぎやかな公共図書館」(201208CPH): egamiday 3

    デンマークのにぎやかな公共図書館 : 平等・共有・セルフヘルプを実現する場所 / 吉田右子 (新評論 , 2012) ●序章 私が北欧の図書館をめぐる旅に出た理由 ・「私が北欧の図書館に興味をもちはじめることになったきっかけは、12年ほど前に、図書館関係の雑誌『カレントアウェアネス』に小さく紹介されていたフィンランドの小さな街の図書館のことを知ったからである。」 ・(before)調査当初、サービスは想像していたものよりは普通。日も多様なサービスを展開し、差はない。→【北欧ショック】→(after)どの街にも居心地良い図書館があり専門職が配置。基的なサービス。館長の信念。家具。建物・資料・司書の3要素がそろうサービスの実現は簡単なことではないし、アメリカでも不足はたくさんあるのに、北欧の図書館にはどこへいっても3要素が満たされている。 ・北欧でもっとも成熟した図書館システムをもつ国・デ

    Guro
    Guro 2012/09/03
    デンマーク
  • 学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について【概要】:文部科学省

    (平成24年7月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会) 1.学術情報基盤の整備と我が国の情報発信・流通の強化について a. 背景 ○ 学術振興の基礎となる学術情報基盤の整備は、研究者間における研究成果の共有、研究活動の効率的展開、社会に対する研究成果の発信・普及、研究成果を活用する教育活動の実施、研究成果の次世代への継承等の観点から不可欠である。 ○ コンピュータ、ネットワーク技術の著しい発展を受け、学術情報の流通・発信は、国際的に電子化が基である。自然科学系は既に電子ジャーナルが中心であるが、人文学・社会科学系の電子ジャーナルへの移行は遅れている。 ○ 学術情報の国際発信・流通を一層促進する観点から、利用者側が費用負担なしに、必要な資料を入手することを可能にするオープンアクセスが国際的に大きな関心を集めている。 b. 現状 ○ 日では、研究は多く

    学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について【概要】:文部科学省
    Guro
    Guro 2012/09/03
  • 強い文教、強い科学技術に向けて 客観的視座からの土俵設定

    Guro
    Guro 2012/09/03
  • 国立大学への交付金を半減 : Ami Express

    ある程度、予想していたとはいえ、いざこういう局面を迎えると動揺します。下記、NHKニュースからの引用です。 「赤字国債発行法案」は、29日、参議院で野田総理大臣に対する問責決議が可決され、今後、自民党や公明党が審議に応じない見通しになったことから、成立は極めて難しい状況です。 今年度予算のうち、赤字国債を発行しなくても税収などで財源の裏付けのある予算額は46兆1000億円ですが、財務省によりますと、今のまま予算執行を続ければ、早ければ10月にも歳出がこれを上回り、事実上、財源が枯渇するということです。 このため政府は、予算執行を抑制する方針を固め、来月、全国の地方自治体に支給する地方交付税およそ4兆円の減額や、政党交付金の支給を遅らせるほか、国立大学への交付金といった、いわゆる補助金を半減する方向で、調整を進めることになりました。 ちょうど神田主計官の著書を読み始めました。「まえがき」から

    国立大学への交付金を半減 : Ami Express
    Guro
    Guro 2012/09/03
  • 図書館雑記&日記兼用:みんなで考える図書館の地震対策―減災へつなぐ - livedoor Blog(ブログ)

    東日大震災の経験を受けて刊行。 2005年に日図書館協会が出した『こんなときどうするの?』の地震の部分に特化した改訂版という位置づけでもある。 震災のあとの刊行であり、実際に被災した図書館、被災地にある図書館員が書いているだけあって、事例と対策が具体的で、生々しい。想定される出来事も実に細かくなっている。 たぶん、記憶に間違いがなければ、これまでの防災は、もっと漠然としていたはず。 それだけに、ちょっと雑然としていて、あれもこれも、という印象もないわけではないが、まぁそれは許容される範囲だろう。 関東から北の図書館員は、あのとき、自分がどう動き、周りがどうだったかを再確認しながら、ある意味、復習のように読むことができるだろう。 また、さすがに、地震・災害対策マニュアルを整備・見直しした図書館も多いと思うので、それを再確認、再チェックするためのチェックポイントとして、読むことができるだ

  • 図書館振興財団、個人蔵書の図書館等への寄贈仲介活動を開始

    公益財団法人図書館振興財団が、個人蔵書の図書館等への寄贈支援活動を開始しました。蔵書の寄贈したい個人と、蔵書を受け入れたい図書館等との仲介のみを行うということです。 個人蔵書の図書館等への寄贈支援活動(図書館振興財団) http://www.toshokan.or.jp/jigyou/zousyo_kizou.php 図書館振興財団(トピックス欄に2012/8/31付けお知らせで「個人蔵書の寄贈支援事業を開始いたしました」とあります) http://www.toshokan.or.jp/

    図書館振興財団、個人蔵書の図書館等への寄贈仲介活動を開始
    Guro
    Guro 2012/09/03
  • 学校の風景140年:学校図書館 位置付け、隅から真ん中へ- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「新学力観」養う場に期待 指導者の養成など課題 最上階のあまった教室。学校の図書館(室)というと、そんなおまけのようなイメージだった時代がある。静か。よく無人で鍵がかかっている。未整理。そんな記憶を持つ世代もあるだろう。今は総合学習や調べ学習、各教科の授業にも積極的に活用し、いつも開いている学習センターの役割を期待される時代。多様なや資料をそろえるだけではなく、指導者養成も課題だ。隅から真ん中に。学校図書館の位置付けが変わりつつある。【玉木研二】 夏休み前、東京都荒川区立瑞光(ずいこう)小学校。6年の調べ学習が学校図書館で始まった。 区の学校図書館支援室から派遣された藤田利江主任指導員が学校司書、クラス担任と協力して進める。 「お金」「亀」「地震」「セミ」「太陽」「時計」「パンダ」……。さまざまなテーマ群から子供たちは調べたいものを選ぶ。 中央に円が一つ、その周囲に六つの円を描いた紙が

  • 「学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について」を読んで

    ■学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について【概要】 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/attach/1323861.htm 気づけば、公表されてから1か月以上が過ぎてますね・・・。課題のあたりだけでも認識しておく必要あり、かな。 ということで、例によって自分用にメモメモ。 日発の国際的に有力なジャーナルの育成に関しては、ジャーナル刊行を支援している科学研究費補助金において、これまで紙媒体の発行経費に限定している助成対象について、国際情報発信力の強化を支援する方向で改善すべき。 →『PeerJ』『eLife』の事例もあることだし、いっそのこと科研費でOAメガジャーナル作っちゃえば?国策として、「科研費もらって実施した研究はこのジャーナルに投稿しなさい」とかにすれば、バンバン論文集まっ

    Guro
    Guro 2012/09/03
  • 2015年の春ごろに日本消沈: 極東ブログ

    大阪維新の会による「維新八策」最終案の全文(参照)が出たので読んでみたのだが、正直、皆目意味がわからなかった。なにより、日銀改革に言及してない点が不思議ですらあった。自分の理解が至らないのでなんだが、その他の点でも新味はなく、政権交代時の民主党のような威勢の良さだけで押すなら、現在の民主党のように躓き、政治の第三極とはならないだろう。 むしろ、自民党党首選に臨む安倍元首相のほうがこのところ、日銀改革について明確に言明していることを確認した。その点で今回は支持したい気もしないではないが、身体的に首相職に耐えられるとも思えない。そこは可哀想だなと思うが、自民党全体の動向を見ていると、安倍さんがいくら頑張っても思うようなまともまりにもならないだろう。それでいながらまたぞろ反・安倍勢力のデマが飛び交うのもげんなりする。 日政治はどうなるのか。わからないといえばわからないが、わかる部分もある。わ

    Guro
    Guro 2012/09/03
    先日気づいた「今後取りうる選択肢はソフトランディングかハードランディングかの違いしかない」説を思い起こす。
  • 交流と直流の違い、または技術者の心について | タイム・コンサルタントの日誌から

    これも去年の春の話。久しぶりに昔の仲間で集まって飲んだ。メンバーの肩書きは、霞ヶ関の高級官僚たち、大手銀行の役員、公立大学や私大の教授、巨大外資系企業の役員兼弁護士と、錚々たる顔ぶれだ。いつまでもうだつの上がらぬエンジニア稼業をやっているのは、わたし一人である。ついでにいうと理科系も、わたしだけだった(当はもう一人、原子力ムラの公的中核企業の技術者も来る予定だったのだが、多忙すぎて来られなかったのだ)。 話は当然ながら、まだ余塵おさまらぬ原発事故と計画停電が中心になった。いったい原発の内部状況は当はどうなっているのか、近いうちにまた大きな地震が来たらどうすべきか、浜岡原発の停止は是か非か、といった話題がつづく。 「それにしても、原発の仕組みって、あんな風になっていたんだね。」と大学教授の一人が言う。 --そうなんだ、あれは単なる巨大な湯沸かしで、その蒸気でタービンを回して電気にしている

    交流と直流の違い、または技術者の心について | タイム・コンサルタントの日誌から
    Guro
    Guro 2012/09/03