タグ

2007年9月15日のブックマーク (7件)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/09/15
    とりあえず流し読み。あとでちゃんとよむこと。
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/09/15
    マイアイサムが正しい読み方
  • ABAの日誌 - 2007-09-13 - ActionScript3.0がゲーム開発者に広がらない

    AS3でゲーム作っている方々 (http://connect2.jp/weblog/2007/09/as3.html) 少なっ! AS3はブラウザゲーを作るのにとてもいいプラットフォームだと思うんだけど、なんでこんなに広がってないんだろう。 きちんとしたOOのコードを書くことが要求される 無料のIDEがない ドキュメントやサンプルソースが少ない Adobeが最近ホビーユースのFlashに目を向けてない まあ単に出て間もないっていうところなんだと思うのだが、もうちょっと広がってくれるといいね。 AS3でゲーム製作できたらいいな (id:flashrod:20070727#1185542721) ブラウザゲー作る人がそもそもいない、ということが理由だとなんともしがたくて困るな。

    ABAの日誌 - 2007-09-13 - ActionScript3.0がゲーム開発者に広がらない
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/09/15
    これは来年のネタになるかな?
  • ご期待に沿ってマジレスするぜ。 (Junnama Online (Mirror))

    当事者は何も反応していなくて周囲がブクマコメントとかであーだこーだってのにマジレスすするのも何だかなぁと思いつつ。改めて取り上げて申し訳ないとは思っている(が後悔はしない)。 株式上場していたらどうか? ネットの風評で株価が下がることもある。あなたのブログでの発言が思わぬ展開に波及して株主から吊るし上げられたらあなたを守ってくれていた人たちもあなたを守れなくなるかもしれない(だからかどうか知らないが、一般的には一部上場企業の社員は所属を明らかにして無茶を書いたりはあまりしない、というか出来ない)。今は上場してない会社だから? そういうことを持ち出すならば以下読まなくても良い。あと、外野は黙ってろ。 あんたの会社ではどう思っている? サービスやソフトウェアの選択は、品質の善し悪しだけでなくブランドの好き嫌いによって決まることもある。だから、タレントの誰かに「ウチのブログサービスでブログ書きま

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/09/15
    前回のはネタじゃなかった。
  • メディア・パブ: プロが編集したニュース 対 集合知で編集したニュース

    伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか? 以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。 では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。 PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/09/15
    メディア論的なまとめ方で卒論にできなそう。ただ、僕の知識がかなりないので、相当勉強しなければならないのがネック。こっち方面に時間を割くのはちょっとなー。
  • Subversion によるバージョン管理

    SpriteBuilderを使っていてちょっとハマったのでメモっておきます。 アプリケーションの名前を日語にする場合、XcodeのBuild Settingsにて、Product Nameを日語にしてしまうと、SpriteBuilderが出力するccbiファイルからクラスを生成する際にマングル化してから取得する都合上、クラス名を取得する処理でこけます。 具体的には、以下の箇所です。 CCBReader.m:1371行あたり CCBReader.m ホーム画面のアイコン名だけを日語にするのであれば、Info.plistのBundle Display Nameを設定することで、この問題を回避することができます。

    Subversion によるバージョン管理
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/09/15
    だいたいのことは知ってるけど、知識の整理に一度読んだ方がいいかも。
  • 徒然趣味ブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.