タグ

researchに関するHISAMATSUのブックマーク (406)

  • 論文の査読はtwitterで - 蝉コロン

    科学昨日のエントリに関連して、以前こういうNature News記事があったの思い出した*1。 Peer review: Trial by Twitter : Nature News 学術誌でtwitterの小鳥を見るといやあ時代ですなあと思うね。 去年の100歳遺伝子とかヒ素生物とか、話題性があったけど残念なことになってしまった論文について、雑誌のpeer reviewよりブログやtwitterの方がよっぽど機能していたよねという話。ほぼ確実にアウトな100歳遺伝子と、まだ挽回の余地が多少は残ってるヒ素生物を並べるのも申し訳ありませんが。 僕も100歳遺伝子については、なんか批判されてるらしいよというエントリを以前に書きました。こんなに蜂の巣にされることが分かっていればもっと強気で書いたのにな\(卑怯者)/ twitter時代になっていろんな分野の専門家が実名匿名でネット上にゴロゴロして

  • Faculty of 1000からオープンピアレビューしてもらえる何かが出るぞ - 蝉コロン

    研究者各所で報じられています。 Nature News Blog: F1000 launches fast, open science publishing for biology and medicine An arXiv for all of science? F1000 launches new immediate publication journal « Retraction Watch Say Hello to F1000 Research | Gobbledygook これ:F1000 Research 論文の査読システムについて以前からこういう話が持ち上がっていました→論文の査読はtwitterで - 蝉コロン。従来の査読は今んところベストかもだけれど問題点いろいろあるし、もう論文はどんどん出しちゃって後から皆であーだこーだ議論したらいいんじゃねというpost-public

  • スクリプス研究所に移籍しました。 - researchmap

  • 3月にいろいろなイベントがある予定 - 武蔵野日記

    火曜日に抜歯したところが痛んで夜に起きたりする。起きていると我慢できないほどではないのだが、寝付くのを妨害する程度には痛い……。 3月の言語処理学会年次大会のプログラムが発表されていたようだ。自分は今回共著が8件。 水智也, 坂口慶祐, 小町守, 内海慶 (ヤフー), 河野洋志 (ヤフー), 前澤敏之 (ヤフー), 佐藤敏紀 (ヤフー). オークション検索クリックスルーログからの属性値抽出. 三谷亮介, 小町守, 松裕治, 隅田飛鳥 (KDDI研究所). 極大部分文字列集合を用いたWebテキストの語義曖昧性解消. 常吉高弘, 小町守, 松裕治. 生成語彙論に基づく日語の特質構造のランキング学習による自動獲得. 林部祐太, 小町守, 松裕治, 隅田飛鳥 (KDDI研究所). 日語テキストに対する述語語義と意味役割のアノテーション. 鳥倉広大, 小町守, 松裕治. Twitter

    3月にいろいろなイベントがある予定 - 武蔵野日記
  • 宇陀・松村研版の発表練習評価用シート.ゼミ生全員が評価します.他人の発表を評価することで評価される発表がどういうものかの理解を促すことを目的としています.

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2012/01/05
    これはよいかも.
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習

    追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ

    リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習
  • 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)

    英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されている。 というのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある。 自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる。 普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である。 当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである。 しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない。誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ。 以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた。 あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある。 より多くの表現が必要な

    卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2011/11/18
    科学英語を考える
  • 学習者の英語の前置詞誤りや日本語の格助詞誤りについて考える - 武蔵野日記

    午前中、定例の1:1ミーティング。タスクを決めること、そして使うデータ (コーパス、辞書) を決めることが研究をスタートする一番の山場。どちらかが決まっていたら、もう片方は決めやすいし、両方が決まっていたらあとは手を動かすだけなので、時間をかければなんとかなる。タスクもデータも決まっていないと、迷走して無為に時間を過ごすことが多いので、とにかく最初はタスクかデータかどちらかを固定し、もう片方も決める、というところに時間をかけないと、あっという間に与えられた時間が過ぎてしまう。(M1 の人だと就職活動までの時間、M2 の人だと卒業までの時間) 東工大奥村研 M1 の @moc_yuto さんが実は用事でしばらく生駒に住んでいらっしゃるとのことで、ご飯でもべつつ夜の勉強会でもどうですか、とお誘いする。あまり自分の研究室以外の勉強会なり環境なりを見る機会もないと思うので、チャンスがあると出てみ

    学習者の英語の前置詞誤りや日本語の格助詞誤りについて考える - 武蔵野日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2011/11/16
    [http://www.delicious.com/hisamatsu/]"コメントができないような発表をしようと努力する人がいる" このような学生は本当にいて,困る...
  • IPSJ SIG-MBL: Mobile Computing

    研究会への登録 メーリングリスト 2018年度活動予定 これまでの活動 優秀発表・奨励発表 優秀論文 主査/幹事/運営委員 幹事・運営委員用 お問い合わせ International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking 当研究会主催による国際会議 Japanese | English お知らせ 第89回研究発表会(2018/11/15-17 興亜宮崎ビル 高千穂ホール)の表彰を掲載しました[優秀発表・奨励発表][優秀論文].(2018/9/3) 第89回研究発表会(2018/11/15-17 興亜宮崎ビル 高千穂ホール)のプログラムを掲載しました. (2018/10/26) 第89回研究発表会(2018/11/15-17 興亜宮崎ビル 高千穂ホール)の申込締切を延長しました(延長後の発表申込締め切り: 2018年

  • http://www.machu.jp/posts/20110919/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20110919/p01/
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2011/09/25
    卒研のネタになりそう.ただ,来年やると古すぎかな...
  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2011/09/05
    地方私立大では,論文を取得することすら困難...論文は,自由に手に入れさせてほしい.
  • 一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ - 白湯の日記(2011-06-11)

    ■ 一流会議の論文を100読むと大体わかってくるというのはガチ 生駒日記で「はじめてで迷ったときの論文の読み方」とあったので思い出してコメント. もしM1の人で,研究って何かよく分かんないなあと思っているなら, このアドバイスに素直に従うのが吉. かくいう僕も同じコメントをM1の11月に頂いている. でも,全くて行っていいほど読んでなかった. M1の冬のときは,読もうと思っても,ワケの分からない単語は次々に出てくるし, 書いてある内容も理解できないし, 自分の興味のある論文かどうかも分からないし, それまでは,なんだかんだで読むのを避けてた. 全然分かんないし, かといって良い方向性が思い浮かぶわけもなく(それは当然で,先人の知恵を借りずに思い浮かぶはずがない!). どん底の気持ちだった. (正直に言うと,この挫折感というか,焦燥感みたいなものは, M1の秋からM2の冬までずっと感じてい

    一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ - 白湯の日記(2011-06-11)
  • はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 武蔵野日記

    昨晩勉強会のあと20分くらい takuo-h くんと話したのだが、授業や勉強会が多過ぎてキャパシティを超えているとのこと、たぶん松研の M1 はみんなそうではないかな。自分も M1 の間は平日は毎日3時間睡眠で予習・復習・勉強会そしてバイトと大変だったし、大体みんな忙しいのである。 NAIST の M1 自体がそもそも授業の負荷が高いのに加え、松研は特に勉強会の数が多いので、全部出ていると相当しんどいはず。とはいえ、出ていると耳学問でいろいろと学ぶこともあるので、可能な限り出るとあとあと「限界に近かったけど出ていてよかった」と思うこともあるだろうし、そのあたりは自分の体力との相談かと…… そういえば以前書いた松研究室の手引きという文書を発掘した。修士の2年間しか書いていないので、博士の3年間も書きたいのだが、結婚して夫婦で1年間奈良で暮らしたりしていて、あまり他の人の参考にならないの

    はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 武蔵野日記
  • memcached(プロトコル)のデータレプリケーション - (ひ)メモ

    国内だけでなく国外(なぜか主に中国語)でもまだrepcachedについて言及してるのをちらほら見かけるのですが、repcachedはmemcached 1.2.8ベースですし(memcached 1.4.5に対応してる人もいるようですが)いまならKyoto Tycoon使えばいいんじゃないかと思うのです。 Kyoto Tycoonなら: memcachedプロトコルプラグインを使えば、Kyoto Tycoonがそのままmemcachedの代替になる(memcachedプロトコルを喋るクライアントコードはそのままでよい) Tokyo Tyrantと違ってexpireもOK memcachedの代替が目的なら、速いオンメモリDB(StashDBとか)でOK 非同期レプリケーションもできる ホットスタンバイ側のサーバリソースが無駄に思うなら、keyに応じてmodとかでリクエストするサーバを2台の

    memcached(プロトコル)のデータレプリケーション - (ひ)メモ
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2011/06/04
    これの性能評価で,十分卒研になると思う.ただ,今年の学生には,無理っぽいなぁ...
  • iTCP - Interactive Transport Protocol - Medianet Lab, Kent State University

  • chantokun

    Now Chantokun is maintained and developed by mai-om. Please contact me if there is anything. Omura Mai omura.mai.oz5[at]is.naist.jp (Please change [at] to @)

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2011/05/29
    jcorrect で,これつくったら,少しは使いやすくなりそう.
  • 前書き

    「スモールワールド」 自分の知り合いの知り合いのそのまた知り合いに意外な有名人がいたり、自分の友人と別の友人がやはり友人同士である、ということはよくあるように思われる。 上の経験は偶然そのように感じるだけであろうか。 実際に人間の知人・友人関係をネットワークで表すと「スモールワールド」と呼ばれる特徴が見えてくる(数学的な定義は後述)。 上述の経験はこのスモールワールドという特徴に照らし合わせると、偶然ではないことがわかる。 スモールワールドの特徴を持ったネットワークは、ランダムにつながったネットワークや、規則格子状に(例えば三角格子や正方格子のように)つながったネットワークとは違った特徴を持っている。 興味深いことに、知人・友人関係のほかにも、ホームページがリンクで結びついたネットワークや電話回線網、飛行場と運航する飛行機を結びつけた交通網などのインフラネットワーク、あるいは、脳の神経ネッ