タグ

運動に関するKIM625のブックマーク (6)

  • 不当勾留中の下地さんから 声明文が届きました - 11.13弾圧 救援会

    逮捕状の被疑事実は、すべて、事実ではありません。当日現場にいた公安の警察官もすべてを見ていたはずなのに、堂々と事実と異なる被疑事実に基づいて逮捕を行ったことに、とても驚いています。 なぜ警察がウソをついてまで私を逮捕するのか。それは私が、原発の再稼働に反対し、放射能の拡散に反対する市民運動に参加してきたからであり、とりわけ、運動の中で出会った警察の不正行為についても厳しく批判してきたからです。悪いことはなにもしていません。 いま、私たちが暮らす日は、そして世界は、危機的な状況にあります。福島の原発事故はいまだ収束せず、4号機の使用済み核燃料プールが倒壊すれば、日だけでなく、世界が終わると言っても過言ではない大惨禍をもたらすことになるでしょう。放射能汚染への対応もまったくできておらず、品その他の流通を通じて、汚染は拡大しつつあります。そんな中、「電気が足りない」とうそぶき、原発を使い続

    不当勾留中の下地さんから 声明文が届きました - 11.13弾圧 救援会
    KIM625
    KIM625 2012/12/14
    良かった。元気そうで。
  • 為末大(daijapan)さん【アスリートと健康】について語る

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 昨日、水泳のオーウェン選手が合宿先のフラッグスタッフで亡くなったという報を受けて、ショックを受けた。日常的に身体を鍛えていて、しかも五輪を控えている選手のの突然死は、社会に大きな衝撃をもたらすと思う。そもそも運動をして健康なはずのアスリートに何が起きたのか。 2012-05-02 08:08:32 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan もちろんショックな出来事が起きたときは、まるでたくさんそれが起きているような印象を人々にもらたらすから、実際にどの程度の確率で起きているのかは落ち着いて調べる必要があると思う。ただ、確率が低くとも実際に起きている事ではあるから、どうすればそれを防げるのかを考えないといけない。 2012-05-02 08:11:05 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @d

    為末大(daijapan)さん【アスリートと健康】について語る
  • 『「南京虐殺」の虚構を撃つ国民集会で「河村発言を支持し、『南京』の真実を究明する国民運動」発足』

    南京の真実国民運動 河村たかし名古屋市長の中国南京市委員への「通常の戦闘行為はあったが、いわゆる南京事件はなかったのではないか」「互いに言うべきことを言って仲良くしていきたい」という発言を支持し、「南京事件」の真実を究明していく「南京の真実国民運動」のブログです。 日、東京・文京シビックホールで、<「河村発言」支持・「南京虐殺」の虚構を撃つ>緊急国民集会(主催:新しい歴史教科書をつくる会)が開催されました。 緊急、また平日夜間の開催にもかかわらず、約400名の会場は超満員となり、立ち見の方も多く見られ、入りきれなかった方にはロビーに設置されたモニターでご覧いただくことになりました。 集会は藤沢ただまさ(自民)、うさみいく愛(減税日)、山久樹(民主)の3名の名古屋市議から基調報告と河村市長支持のメッセージが披露され、続いて、19名の識者・政治家から次々と発言がありました。また、安倍晋三

    『「南京虐殺」の虚構を撃つ国民集会で「河村発言を支持し、『南京』の真実を究明する国民運動」発足』
    KIM625
    KIM625 2012/03/08
    稲田と西村の名前ががが。/うわぁ、安部に高市も!なんか「表現規制派」と重なってるなぁ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    KIM625
    KIM625 2011/07/20
    別に通常の治安の問題ではないでしょ。女性のリスクが高いのをなんとかせい、てお話でわ。
  • ボイコット記事FAQ - 過ぎ去ろうとしない過去

    昨日の記事について(いつのものことですが)主旨がきちんと伝わってないようなので、新たに説明しようと思いました。今回は誤読されたままブクマが伸びるとまずいので。 元の文章はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20110305/p1 Q1:ボイコットって多数派の支持が得られると思っているからやるんだよね?多数で少数を押しつぶすことを肯定していいの? A1:ぼくもまだ勉強中なのですが、いろいろな人から話をきくに、ボイコットとは必ずしも多数派の支持があるという確信をもって、あるいは実効性への確信をもってやるものではないそうです。テラカオ先生も言っているように、「ボイコット(不買運動)は、実際に当該サービスを「買わない」ことだけでなく、「支持しないから買わない」と表明することに大きな効果」があるのです。実際問題、このボイコット運動によってかれらを追い詰めるのは難しい

    ボイコット記事FAQ - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 東京都表現規制問題をめぐる一連の出来事についての共同声明(転載可) - 過ぎ去ろうとしない過去

    参考 ●「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」と昼間氏らへんの対立(Togetter - amamako氏のまとめ) ●mukofungoj c^iuloke ●よねざわいずみ (yonezawaizumi) on Twitter 12月15日、「東京都青少年健全育成条例改正案」が東京都議会で可決され、マンガ・アニメへの表現規制がいっそう厳しくなることになりました。これについて、わたしたちにはいくつかの言うべきことがあります。 1. 制定の過程で石原都知事は、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」という発言を行いました。石原都知事の差別的発言は今に始まったことではありません。しかし、この発言がセクシャルマイノリティへの重大なヘイトスピーチであることに変わりは無く、わたしたちは市民のひとりひとりとして、

    東京都表現規制問題をめぐる一連の出来事についての共同声明(転載可) - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 1