タグ

ブックマーク / agora-web.jp (85)

  • 「平成の敗北」と重なるウィニー開発者 金子勇氏の悲劇

    4月30日にNHKが放映した「平成史スクープドキュメント 第8回 情報革命 ふたりの軌跡~インターネットは何を変えたか~」は、若くして世を去った日の情報革命の先駆者を紹介した。ヤフー元社長の井上雅博氏とウィニーを開発した元東大大学院特任助手の金子勇氏で、井上氏はヤフーの社長を16年務め、勇退した後の事故死なので、ヤフーを軌道に乗せた点でも志を遂げたといえるが、金子氏の場合は志半ばの観が否めない。 2012年4月、幕張メッセで金子氏の講演を聴いた私は、質問の冒頭で、「金子さんは日人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからである」と述べた。 その時は、まだ若いので、これから十分取り戻せると思っていたが、1年後に42

    「平成の敗北」と重なるウィニー開発者 金子勇氏の悲劇
  • 放言王『タローアソー』の名言「まだ生きるの、90歳」 – アゴラ

    麻生太郎副総理兼財務相 が「90歳になって老後が心配とか、訳の分からないことを言う人がいる。一体いつまで生きているつもりだ」という趣旨の発言をしたという。 僕は麻生さんの発言を早速イタリア人の義母ロゼッタ・Pに伝えた。義母はまさに90歳。昨年、日の「老人の日」に際して「今どきの老人はもう誰も死なない。いつまでも死なない老人を敬う必要はない」と言い放った ツワモノ である。 「お義母さんの友達が日にもいるよ」と前置きして、麻生さんの発言を「いつまでも生きてんじゃねーよ。邪魔なんだよ90歳」みたいな、 ちょっとふざけた表現に訳して聞かせたら、義母は「Bravo(良くぞ言った)たGiovanotto(青年よ)」とカカ大笑した。高齢の麻生さんも義母 の前では若者なのだ。 真正老人の義母が、激増する長寿者を「いつまでも死なない老人」と喝破した見識は、僕をう~むとうならせた。イタリアを含む欧米諸国

    放言王『タローアソー』の名言「まだ生きるの、90歳」 – アゴラ
  • なんで中高年フリーターって正社員採用されないの? --- 城 繁幸

    今週のメルマガの前半部の紹介です。最近、中高年フリーターの問題がクローズアップされる機会が増えています。 参考:「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 いつまでたっても非正規に固定されたままだの、このままでは彼らの老後はどうなるだのといった話ですね。筆者は7,8年ほど前からずっと「格差問題の番は団塊ジュニアが50代を迎えてから」と言い続けてきましたが、ようやくメディアもこの問題の重大さに気づいたということでしょう。 そんな中、東京都も独自に対策を打ち出し、中高年フリーターに研修を受けさせて正社員採用の後押しをするそうです。果たして都の対策は効果があるんでしょうか。そもそも、企業はなぜ中高年フリーターを採用したがらないのでしょうか。いい機会なのでまとめておきましょう。 なぜ企業は中高年フリーターを正社員採用したがらないのか あなた自身が企業の人事担当だと想像してください。自社の中途採用面

    なんで中高年フリーターって正社員採用されないの? --- 城 繁幸
  • 自殺をセンセーショナルに伝えてはいけない : アゴラ - ライブドアブログ

    焼身自殺と報道 1963年6月の南ベトナムの首都サイゴンの大通りでの光景だ。当時のゴ・ジン・ジェム大統領は、反政府運動の巣窟になっているとして、仏教徒を弾圧した。社会混乱が起きて数百人の人が殺害された。73歳の高僧ティク・クアン・ドック師が抗議のために焼身自殺を行った。 「後にその様子を見る機会もあったが一度で十分だ。炎が体から舞い上がり、体はどんどん小さくしぼんでいき、頭は黒く焦げていった。あたりは皮膚が焼ける臭いがたち込めた。人間というのは驚くほど早く燃えてゆく。 私の後ろからは集まったベトナム人のすすり泣きが聞こえた。泣くにはあまりにショックで、書きとめたり疑問を投げかけるにはあまりに混乱し、うろたえて、考えることすらできなくなった。燃えていく彼は微動だにせず、声も発さず、彼の落ち着きはらった様子は周りの泣き喚く人々とのコントラストを醸し出していた」 大統領の弟で、秘密警察を仕

    自殺をセンセーショナルに伝えてはいけない : アゴラ - ライブドアブログ
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2014/06/30
    “しかし普通の社会生活を送る私たちが、既存のメディアに内在するセンセーショナリズムを真似したり、非日常を追求したりする必要はない。”筆者の経験から、この一文が重く響く。
  • なぜ東洋で「法の支配」は失われたのか - 『鑑の近代』

    『「空気」の構造』でも書いたことだが、明治以降の官僚制度をプロイセンの行政法の影響だけで論じる通説には疑問がある。霞ヶ関の行動様式は、ウェーバー的な合理的官僚というより中国の科挙官僚(士大夫)に似ているからだ。 しかし中国には法治国家の伝統がないので、霞ヶ関のゴリゴリの実定法主義はどこから来たのだろう――と疑問に思っていたのだが、書でその謎が解けた。中国にも儒教の徳治主義だけではなく、韓非子などの法家の法治主義の伝統があったのだ。 儒教は官僚の人格を高めて統治する思想で、孔子は法については何も語っていないが、韓非子は皇帝が法と武力で国民を統治すべきだと考えた。しかし秦がわずか14年で滅びたのは、あからさまな暴力による「覇道」で国家を治めたためであり、君子は徳目による「王道」で治めなければならない――と漢の董仲舒は武帝に進言し、漢では儒教が実質的な国教になった。 法家の中でも、初期の管子は

    なぜ東洋で「法の支配」は失われたのか - 『鑑の近代』
  • Amazonが最強な理由は「待てる経営」だから

    「待てる経営」とは投資から改修までどのくらい待てるかということなのですが、普通はそう待てないと思います。上場企業であれば四半期ごとに収支を公開して短期的な利益が求められますから、いつまでも利益が上がらない事業を保持していること自体、株主から責められることになります。 上場してなかったとしても、会社組織の中で新規事業を行っている場所は、短期で投資を回収できなければ担当者は評価されません。ゆえに、やはり待つことは難しいのです。 しかし、待てる経営は、時として大勝ちする場合があります。というか、待てることが大勝ちする条件です。 検索エンジンの歴史。待てなかった日企業と、待てたgoogle その昔、インターネットが流行し出すと検索エンジンが来るんじゃないということで、日の企業も大量の開発費をつぎ込んで日製検索エンジンを作っていました。しかし検索エンジンをいくら作っても儲かりそうにありません。

    Amazonが最強な理由は「待てる経営」だから
  • 堀江氏のツイート炎上で考える日本人の「人様に迷惑をかけない教」

    年末年始の恒例行事なのか、公共交通機関のマナーに関連する騒動とツイートの炎上が世を賑わせた。その一つが、NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹氏と堀江貴文氏とのツイッター上でのやり取りから発生した、新幹線車内で泣く子どもに対して舌打ちをして「うるせーな」と言った女性に対する賛否について。 駒崎氏:今、新幹線で後方の席の子どもが泣いてて、隣の席の女性がうるせーな、って言いながら舌打ちしたんだけど、そういう人は新幹線自由席じゃなく、車で移動すべきだ。公共交通というのは、老若男女、色んな人が乗るもの。公共圏は、我々が当事者意識と寛容によって生み出すものだと思う。 堀江氏:舌打ちくらいいいんじゃないかと思ったりするwww 駒崎氏:いや、うるせーな、とか言われると子持ちには地味に傷つくもんすよー。 堀江氏:だから? 泣いちゃ駄目ってこと身に沁みてわかるんじゃないの? この後、堀江氏が親は子どもが泣かな

    堀江氏のツイート炎上で考える日本人の「人様に迷惑をかけない教」
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2014/01/10
    この「人様に迷惑をかけない至上主義」という言い回しと、それに対する柔らかい批判が気に入った。
  • みんなの党と「なんなの党」

    みんなの党の35人の国会議員のうち、江田憲司氏など14人が離党した。最初は民主党の細野氏などと連携すると伝えられていたが、時間切れになって年内に新党を結成しないと政党交付金がもらえないからだろう。離党会見でも何も伝わってこない。デーブ・スペクターのいうように「なんなの党」の誕生である。 私はみんなの党の結党のころは応援していたし、勉強会に呼ばれたこともある。そのとき渡辺代表に言ったのは、次の3点だった。 党のコンセプトがはっきりしない。日には小さな政府をめざす党がないので、それを掲げてはどうか。 (渡辺氏が自民を離党するきっかけになった)公務員改革はいいが、それだけが看板ではもたない。具体的な経済政策を出したほうがいい。 しかしリフレはやめたほうがいい。経済学を理解してない人がいい加減な政策を掲げると破綻する。 このあと、みんなの党が「小さな政府」を掲げた始めたのはいいが、それを具体化す

    みんなの党と「なんなの党」
  • 【再掲】マグロは汚染水より危ない

    「汚染水」の問題については、アゴラは一貫して「科学的根拠のない貯水はやめて薄めて流すべきだ」と主張してきました。これは2013年10月26日の記事の再掲ですが、ここで指摘した問題のうち、トリチウムだけが残っています。 田原さんが「タブーがない」と誇る朝生だが、昨夜の番組は録画だったので、私の発言の一部が編集された。「プルトニウムの経口毒性は水銀や砒素などより低い」と話したのに続いて「いちばん危ないのはマグロだ。水銀濃度は最大10ppmぐらいで、水質基準を超えている」という話がカットされたが、これは日生協連のホームページにも図示されている。 マグロやクジラなどの大型魚の水銀濃度は、水質基準5ppmを超えている。これは物連鎖で魚の摂取した水銀が生物濃縮されるためで、厚生労働省は妊婦がマグロをべるのは週1回以下にするよう勧告している。水銀が胎児に濃縮されるからだ。 他方、福島第一原発の湾内

    【再掲】マグロは汚染水より危ない
  • 女子大生でも分かる、3年間の育児休暇が最悪な結果をもたらす理由。 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 女子大生でも分かる、3年間の育児休暇が最悪な結果をもたらす理由。 「城さんの記事読みましたか? 女性差別ってまだあるんですね……」 先日、知人の女子大学生からこんなメールが届いた。城さんとはもちろん、城繁幸氏の事だ。 ●優秀な女性が雇われない理由 彼女は城氏がJキャストに連載している記事を偶然読んだらしく、「女性が優秀にも関わらず採用されない理由」の内容について、いまだに就職で女性が冷遇されている事に呆れているようだった。しかもその理由が妊娠出産による一時的な戦線離脱というのだから、自分のせいじゃない!と思うのも当然だろう。そしてその後、現在話題になっている育児休暇延長に関する案を総理が発表した。 これから就職活動を始める女子大生にとってはこれほど切実な問題も無い。その学生に育児休暇延長についてどう思うか聞いてみた所、悪い方針ではないと考えているようだった。そこで「自分が経営者

  • 薬のネット販売が再禁止されるらしい 〜自由と責任について〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    薬のネット販売が再禁止されるらしい 〜自由と責任について〜 1月11日、医薬品のネット販売を省令で規制した事は違法だとしてケンコーコム等の販売会社が訴えていた裁判が最高裁で原告の完全勝訴に終わり、ネット販売は改めて解禁される事になった。しかし、これがすぐにでも再禁止されそうだ。 元々の発端は2009年に改正薬事法が施行された際に法律にはなかった対面販売のルールが省令によって導入され、ネット販売が原則として禁止された事にある。当時、内閣府に設置された規制改革会議がそれに噛み付いた。その中にはネット証券の先駆けとして知られる松井証券の松井社長も居た。 「公務員になりたいという証券マンのユウウツ 〜対面型証券に存在価値はあるのか〜」で松井社長をとりあげたが、自分は松井社長の著書を何冊も読んで興味を持っていた。薬の販売規制にはピンとこなかったものの、松井社長が出るのならと公開で行われた規制改革会

    KaeruHeika
    KaeruHeika 2013/01/15
    著作権周りもだが、パターナリズムに傾く日本。リスクを過大評価し、メリットを過小評価し、建設的発展をする気がない。「自己責任を嫌がる人が多いのは決して無関係ではない」という洞察はすごい。
  • 巨大金融機関は福島みずほである

    池田信夫:藤沢さんの『外資系金融の終わり』では、大きな金融機関の未来はあまり明るくないと書かれていますね。金融業界は「表が出たら私のもうけ、裏が出たら納税者の損」という詐欺的な構造になっているが、そんなこといつまでも自由にできるはずがない。 藤沢数希:それも基的には、政府というか、監督する側が、法律でどうやって規制するかでほとんど決まるわけです。ただ世界金融危機が起きて、その後も金融機関の不祥事には事欠かないわけでして、いろんな金融学者の間では、こういうモラルハザードだとか、システミックリスクがどんどん広がっていくような仕組みっていうのは、一言で言えば”Too Big to Fail”ということなんですけど、これは大きな問題という思いは、みんな共有してます。 で、それに対して、アメリカとかイギリスとか、各国が規制しようとして、金融機関はロビー活動して、なるべく規制されないように、というせ

    巨大金融機関は福島みずほである
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2013/01/15
    テールリスク、共有地の悲劇を乗り越える――後のことを考慮したシステムをいかに作るか?道徳では無理ということは分かる。
  • 国が1兆円もかけて電機メーカーの設備を買い取るらしい 〜エコポイントの斜め上を行く、呆れた仕組みについて〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 国が1兆円もかけて電機メーカーの設備を買い取るらしい 〜エコポイントの斜め上を行く、呆れた仕組みについて〜 今日は大晦日のはずがエイプリルフールだったのか?と錯覚するような記事が日経新聞に掲載されている。 公的資金で製造業支援 工場・設備買い取り1兆円超(無料登録で全文が読める) 記事によれば官民共同で電機メーカーの設備を買い取る特別目的会社を作るという。予算はなんと1兆円だ。過去の設備投資の負担を和らげるのが目的だという。 自分は過去に「高額商品は消費税増税後に買え 〜価格は市場が決める〜」という記事でエコポイントのような下らない制度は効果が無いどころかマイナスだと書いた。特需に沸いた家電メーカーは数年後に大赤字に陥った。7000億円の税金が投入され、5兆円の経済効果が生まれたといまだにエコポイントを評価する声もあるが、その後に発生した家電メーカー各社の1兆円を超える大赤字による

    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/12/31
    同意。でも、なぜその愚をあえて犯すのか。人間という非合理的な存在の集合が社会を形成していることを思うと、逃れえぬ失敗の道程か、とも思う。
  • 低下する経済成長、行き詰まる資本主義 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済・金融 低下する経済成長、行き詰まる資主義 / 記事一覧 衆議院議員選挙は、自民党の圧勝で終わり、間もなく発足する安倍政権の経済政策が注目を集めている。 安倍政権の経済政策は、報道を見る限り、日銀に圧力を掛け、インフレターゲットを2%とし、大規模な公共事業を行うもののようだ。 大規模な公共事業の財源として、国債発行以外の方法は存在しないが、これは予算の半分程度を国債発行で賄っている財政危機状況を、さらに悪化させるだろう。  安倍政権の経済政策は、現在の低い経済成長では満足せず、高い経済成長を目指すものだ。 しかし、高い経済成長は、そもそも可能なものなのだろうか。  日の経済成長は低いのか?  まず、そもそも、日の景気は、国際的に見て悪いのだろうか。  OECDのエコノミックアウトルックによる先進国の実質経済成長率の予測を見る限り、先進国経済の中では日の実質成長率は201

  • 内田樹氏の知らない最低賃金制度

    〆切がたまっているのだが、内田樹氏の愚劣な記事を読むと、世の中には彼をありがたがる人もいるので、訂正しておかなければならない。彼はこう書く: 橋下市長は「最低賃金のルールがあると、あと2,3人雇えるのに1人しか雇えなくなる。安く働けということではなく、賃金はできるだけ出して雇用も生んでもらう」と30日の記者会見で述べた。市長はたぶん四則計算ができるはずだから、1人当たり時給800円のルールを廃止して、それで3人雇うということは、1人当たり時給267円になるということはわかると思う。 内田氏は小学生レベルの算数もできないらしい。「あと2,3人雇えるのに1人しか雇えなくなる」という言葉を、勝手に「1人分の賃金で3人雇う」と解釈しているが、もちろん橋下氏のいっているのはそういう意味ではない。たとえば従業員100人の工場で800円×100人の賃金原資は8万円/時。ここで80000/103=776円

    内田樹氏の知らない最低賃金制度
  • 国家という世俗的な宗教 - 『近代 想像された社会の系譜』

    近代 想像された社会の系譜 著者:チャールズ・テイラー 販売元:岩波書店 ★★★★☆ このごろ屋に「サンデル・コーナー」ができ、サンデル先生は震災にまでコメントしているが、率直にいって彼はオリジナルな思想家とはいえないし、日で出ているのほとんどは凡庸な説教だ。それよりも彼の師匠の書いた書を読んだほうがいい。これは大著『自我の源泉』の続編で、次の大著、“A Secular Age”の導入ともいえる。 そのポイントは、近代社会がキリスト教の世俗化によって生まれたということである。マルクスから現代の経済学に至る「唯物論」的な社会観では、人間を欲望をもつ合理的個人と考え、その経済的利害にもとづいて「上部構造」たる文化や法制度ができると考えるが、著者はこれを逆転して、西洋的な社会の根底にあるのは社会的想像(social imaginary)だとする。 これはアンダーソンの『想像の共同体』に似

    国家という世俗的な宗教 - 『近代 想像された社会の系譜』
  • 安全性の高い原発「高速炉」-再評価と技術継承を考えよう

    常磐井守泰 株式会社NuSAC代表 電力中央研究所名誉研究アドバイザー 工学博士 1・はじめに 筆者は現役を退いた研究者で昭和19年生まれの現在68歳です。退職後に東工大発ベンチャー第55号となるベンチャー企業のNuSACを立ち上げました。原子力技術の調査を行い、現在は福島県での除染技術の提案をしています。老研究者の一人というところでしょうか。 1976年に財団法人電力中央研究所(電中研)に入所し、2006年に退職するまで原子力発電に関する研究に従事しました。専門領域は核燃料サイクルや高速炉システムでした。 これから述べることは、「軽水炉とは桁違いの高い安全性を有する原子炉があり、それが高速炉だ」ということです。これに「まさか」と違和感を覚えられる方も多いでしょうが、一読ください。 世界で実用化されている原発は軽水炉です。これには濃縮ウランを活用し、水を冷却材とします。製造が比較的容易で建

    安全性の高い原発「高速炉」-再評価と技術継承を考えよう
  • 反市場ポピュリズムから市場志向の倫理へ

    では脱原発デモが盛んだが、アメリカではウォール街を占拠するデモが続いていた。彼らの標的とするのが「官民癒着」であるのも似ているが、著者はこういう反市場ポピュリズムは問題を解決しないという。 国会事故調の報告書はregulatory captureが「メイド・イン・ジャパン」だと書いているが、書を読めばわかるように、規制当局と業者のムラ的な構造は世界共通だ。その場は著者の母国イタリアだが、これに対して左翼ポピュリストが「差別反対」などと称して反対運動を行なった。このためイタリアの大学入試は学力試験がほとんどなくなったが、その代わりコネ入学になった。絶望した著者は、母国を去ってアメリカに留学する。 そこで彼の見たのは、人間関係や金の力ではなく実力でトップになれる国だった。著者はMITで博士号を取り、資主義の総山であるシカゴ大学でテニュアを取り、『資家から資主義を守る』という

    反市場ポピュリズムから市場志向の倫理へ
  • 「衆愚政治」への向き合い方−エネルギー・原発「感情の落ち着きを待つ」が最良策か? : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 「衆愚政治」への向き合い方−エネルギー・原発「感情の落ち着きを待つ」が最良策か? / 記事一覧 現実政治を形作る「情と理」 (左写真は政権交代時点の民主党のポスター。このコラムのテーマにぴったりの写真に私は思えてしまう) 霞ヶ関を訪れるごとに不思議な光景を私は見る。経産省の敷地内に「脱原発テント」がある。詳細は知らないが、市民団体が占拠を続けているらしい。もちろんそれは違法だ。 霞ヶ関で各中央省庁では、論理を積み重ねて政策が組み立てられている。エネルギーや原発政策でも、原発事故後は過ちが証明されたが、一見するだけでは素人に間違いが分からない「緻密さ」がある。その理の面で特に優秀な人が集うとされる経産省は、このテントについて反発を恐れて退去を求められないようだ。 論理で動く行政の世界を見聞した後で、「再稼動反対」「子供を守れ」という感情のみを主張する人々が気勢上げる姿を

  • アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件

    ジョブズが亡くなって約半年だが、時代はアップルである。みんながアップルに注目している。街に出てみてもiPhoneユーザーやMacBook Airユーザーをよく見かける(もっとも、カフェで見かける自称ノマドワーカーたちにもMacBook Airユーザーが多く、彼らはマナーが悪くて吐き気を催すことも多いのだけれど)。 そんな中、たまたまFacebookで 「Appleが新入社員に初日に渡すメッセージ」 http://www.seojapan.com/blog/apple-note なるエントリーを発見した。まずはリンク先を見て頂きたい。みんなが「さすがアップル」と絶賛し、「いいね」を押していた。賛同した彼らの気持ちはよく分かるのだが、私は首をかしげてしまった。アップルの名前がなければ、最近話題の「明るいブラック企業」にそっくりだったからだ。若者たちよ、「やりがい搾取」「明るい過労」に負けてはい

    アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/05/08
    この記事の言うところはもっとも。常に冷静なメタな視点を忘れないように、という喚起をする意味で、アップルを槍玉に上げるのはうまいと思う。リア充~みたいな今時の言い回しを使う所もうまい…(笑