一言コメント:2Fに自習室がありますが、土日は非常に混雑します。地下に小さな食堂があります。 2024-09-01
小城武彦・丸善社長 書店の丸善を中核とするCHIグループは11月をめどに、親会社の大日本印刷と共に国内最大級の電子書店を開設する。紙の本のライバルと言える電子書籍を、紙の書店が販売する狙いとは。同グループと丸善の社長を兼務する小城武彦氏=写真=に聞いた。(多葉田聡) CHIグループと大日本印刷は各出版社の協力を取り付け、電子化可能な書籍約10万点を確保した。インターネットのサイトを通して、iPadなどの端末に電子書籍を販売する。 紙の本が売れなくなるとの懸念もある中、電子書籍事業に参入する理由について、「書店の使命は知を提供すること。媒体を紙に限定する理由はない」と説明する。「紙と電子が互いに食い合っても面白くない。市場全体を拡大するため、両者のハイブリッド(混合)モデルを作りたい」 大日本印刷の傘下には丸善のほか、ジュンク堂、文教堂などの書店や通販のオンライン書店もある。それらと連携する
Twitter / 樋渡啓祐: 武雄市図書館の本を電子媒体化し、iPadなどに配信、 ... http://twitter.com/hiwa1118/status/19914018941 佐賀県武雄市の樋渡市長自ら,Twitterでぶちあげています。一言で言って「驚いた」(^^;)。自治体の長が音頭をとって,昨今流行りの「自炊」(個人的にはこの表現好きじゃありませんが,流行り言葉なので一応使います)を公共図書館でやってしまおうという作戦ですから。何がきっかけなのかわかりませんが,なかなかのものではないかと。恐らく,僕も含めて図書館プロパーは「壁」の高さを理解しているが故に,考えついても立案できない企画ですしね・・・・・・(sigh)。 国立国会図書館の長尾真館長による,いわゆる「長尾構想」にすら苛立っている出版業界が,著作権法その他もろもろを盾に一悶着起こすのはほぼ確実と見ますが(著作隣接
人気のある趣味のサイトを乱暴に分けると、管理人の「大好きだ!」という対象への愛情があふれる情熱タイプと、その世界を楽しむ道を丁寧にナビゲートしてくれる師範タイプ、そして両方の特性を併せ持った混合タイプがある。そして、どのタイプもクオリティや更新ペースを保って長く続けているうちに、その道の定番サイトと認識されるようになる。 「東京図書館制覇!」は混合タイプの典型例だ。図書館好きの管理人が東京23区の図書館を巡り、各館の情報をデータベースとしてまとめている。さらに、テーマごとに各館・各区を比較できるコーナーも設けており、区別の「貸出冊数(図書)ランキング」や「貸出期間(図書)ランキング」、(全国的に休館の多い)「月曜に開館している図書館リスト」「駅から近い図書館リスト」など、実用的な切り口で集めた情報を料理しているのが興味深い。 管理人は都内在住のTakeni氏。Takeni氏がどんなスタンス
米国などで行われていた公立図書館のビジネス支援が、日本でも21世紀に入り大規模館を中心に広がってきた。図書館員、会社員、研究者等によりビジネス支援図書館推進協議会が設立され、シンポジウム開催など啓発活動が行われる一方、各地の図書館から具体的な成果が報告されるようになった。図書館の課題解決型サービスの1つとして期待されている。 ビジネスを公立図書館が支援する、ということを初めて聞かれると「?」となる方も多いのではないだろうか。公立図書館は、誰もが入館できて、利用目的を問われないこと、また、仕事がある人でも休日や夜間に利用できることから、親しみのある、間口の広い性格を持った公共施設である。また、図書館資料には、ビジネスに直接役立つ統計資料、ビジネス書等に加え、一見ビジネスとは関係ないと思われる地域資料、食品関係の本、デザイン関係の本等、広がりのある資料がそろっている。さらに、これらの資料を提供
県立図書館は19日、09年度の来館者数・個人貸出冊数が全国の都道府県立図書館の中で1位だったと発表した。社団法人・日本図書館協会が調査を実施し、県立図書館は04年9月の開館以降、05年度から5年連続で1位を達成した。 同館によると、09年度の来館者数は103万4033人(08年度比3万998人減)、個人貸出冊数は過去最多の135万5709冊(同4万9818冊増)。同館が実施したアンケート調査では、施設が新しく快適なことや、児童図書が低い位置に配置されたり館内に段差がないなどのユニバーサルデザインが評価されているという。また、書籍は出版される本の約65%を占める4万冊以上を毎年購入している。インターネット予約も好評といい、09年度は1人当たりの貸出冊数が伸びた。 同館は「今後は地域の図書館で県立図書館の蔵書を受け取れる非来館型サービスの利用普及に務めたい」としている。【石川勝義】
ハンターハンターの冨樫先生が離婚していた カテゴリ☆☆☆ 1 : 高校生(catv?):2010/08/23(月) 17:06:33.43 ID:jBdRsPzB0 ?PLT(12000) ポイント特典 2 : ネトゲ厨(愛媛県):2010/08/23(月) 17:06:46.50 ID:6aom2n8j0 えっ!? 7 : 芸術家(京都府):2010/08/23(月) 17:07:44.66 ID:WYSa2QgWP 離婚とかどうでもいいからさっさと再開しろ 10 : 鉄パイプ(埼玉県):2010/08/23(月) 17:08:25.78 ID:ScrJTfR00 また宗教にはまるんじゃねえのか? 直子すら見放すってどんだけだよ 25 : 俳優(北海道):2010/08/23(月) 17:09:29.18 ID:z0wiCGzd0 ',:::::::::::::::::
子供の頃は、お小遣いが限られていたのでどうしても欲しい本だけを選んだり、文庫化されるのを待ってから本を買っていました。大人になると文字通り「大人買い」が可能になりましたが、今度は読書時間と保管場所が不足してきました。世の中、なかなか上手くいかないものです。 しかし、技術の進歩により登場した書籍の電子化という方法は、読書時間と保管場所という大問題を解決する糸口になりそうな気がします。そして、そこから導かれる未来には、自分専用の図書館や自分専用の漫画喫茶が見えてきます。今回、そういった自分専用の図書館や漫画喫茶を実現しようとした場合、どのくらいのコストがかかるのか、ざっくり見積もってみました。 自炊書籍の法的問題 以前、ブックオフに裁断書籍を買い取ってもらえるのか問い合わせたことがあるのですが、回答は買い取れないというものでした。しかし、potさんから裁断書籍を買い取って貰えるサービスがあるこ
先日、田原総一郎さんがこんなTweetをされていた。 ある出版社から話が聞きたいと呼ばれた。教科書が電子教科書になる流れがある。これを一つ持てば小学校から高校までどんな科目も全部間に合う。そこで出版社としてはこの流れをなんとかして止めたいと思っているのだ。電子教科書になれば紙や印刷はおろか出版社の存在も危なくなってしまうからだ。 出版社・・・本当にそんなこと思ってる? むしろ逆なのに。 出版社が紙の教科書にこだわりすぎると何が起こるか? 今は出版社が抱え込んでいる本当にコンテンツを作成する能力がある人たちが、そんな出版社に愛想をつかし、だんだんインターネットや電子書籍の世界に行ってしまうだろう。 前の記事「電子書籍はフォーマットとアプリを制したものが勝つ」でも書いたが、 電子書籍で一番大きな事件は、コンテンツが流通やデバイスと完全に切り離されたことだ。 (そのために「本の在庫」という概念が
「水からの伝言」とかに関連して、まだ頭の中で整理できていないこと。 科学というのはまさに人類の希望だと思うし、一方で、「ありがとう」と言うと水の結晶がどうとかこうとかいうのは科学的とは言えません。 にもかかわらず、道徳の授業で「水からの伝言」を使ってしまうのは、教師の科学リテラシーに問題があるからだ! ……と言い切ってしまうのは簡単なんですけど。 先日、児童指導主任が、子どもたちに話していたこと。 「人間には、お口は1つ、お耳は2つありますね? だから、自分でお話するよりも、相手の話を2倍よく聞かないといけないんです」 いい話だなー、と思いつつ、ちょっとひっかかったことでした。 耳が2つあるのは、目が2つあるのと同様、音がどの方向から来るのかを立体的に把握するためでしょう。 (進化に目的はない、という根本的な話はさておき) いわゆる「立体音響」というのは、これを逆用した技術ですね。 だから
3ヶ月前に「iPad入手1週間、外出時に持ち歩かなくなった」という記事を書いたことを覚えている人からはお叱りをうけそうなので、ひと言弁解。僕は、レビュー記事を書くのなら2回は書くべきだと思う。購入直後の「最速レビュー」とかいわれるタイプと、「最遅レビュー」とでも呼ぶべきじっくり使い込んでからのレビューの2本。最速レビューって、購入したてで嬉しくて仕方がないので、いいことばかり書いてしまうって人が多いように思う。でも1、2ヶ月使い込んで本当はどうだったの、という話が聞きたいものだ。なので、僕も2回目のレビューを書こうと思う。 最近はネットを見ていると「iPadを使わなくなった」という声をちらりほらりと見かけるようになった。仕事をするにはパソコンのほうがいいのは初めから分かっている。iPadのよさは電子書籍や映画などのコンテンツを手軽に利用できるところにあると思うのだが、そうしたコンテンツがま
■編集元:ニュース速報板より「【画像あり】 猫が速攻」 1 海上保安官(茨城県) :2010/08/22(日) 22:13:35.71 ID:48nWLYi9P ?PLT(12072) ポイント特典 海上保安官(愛知県) :2010/08/22(日) 22:14:11.48 ID:qZYrjsZWP 猫は召喚酔いに影響されない 3 ダックワーズ(香川県) :2010/08/22(日) 22:14:18.37 ID:nfW6YPdU0 調子に乗っちゃだめー 5 zip乞食(北海道) :2010/08/22(日) 22:14:29.58 ID:/HzQ8u870 こねこにげてー! 6 声優(栃木県) :2010/08/22(日) 22:14:44.58 ID:AVmBqMnc0 かわいい 7 弁理士(静岡県) :2010/08/22(日) 22:14:56.73 ID:AZ
昨年度から半期くらい、とある寄席の高座に上がるということをやらしてもらっていて、その高座で、インターネット上の情報というもののありかたを説明する講義(講義じゃんw)という回があって、その講義の中ではてなブックマークをとりあげる、ということをやってみたときの体験談。 学校の司書の先生になるための資格をとろうとする人たちのための講義ではあるものの、学生さんたちの話を聞いていると、司書課程のほうをとってるわけではないし、そもそもほかの教科科目での教員免許をとってる人たちなもので、図書館情報学というもの自体にそんなにがっつり触れてないという感触であったので、それはじゃあもう、枝葉末節な実践的スキルを身につけさせるというよりもむしろ、図書館とかインターネットとか情報とかいうもののありかたの全般的な考え方から説明してあげないとよろしくないな、と思い、早速のその回は、比較的興味を持ってもらいやすいであろ
※他意はありません。 ※あと、このコントをごらんになった方は、こんなコントもごらんになってます。 「もしも図書館がマクドナルドみたいだったら」 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ピンポーン。 「いらっしゃいませ、幕土市立鳴門図書館へようこそー」 「やあ、どうも」 「あ、いつもありがとうございます」 「慣れてきましたよ、マクドナルドみたいな図書館。最初ここに来たときはかなり驚きましたけどね」 「おそれいります。本日は館内でご閲覧ですか?」 「いや、テイクアウトで。最近流行ってる、えーと、女子高生が野球部をマネジメントするっていう・・・」 「はい、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』、ですね」 「それそれ、さすが次世代OPACだね。それを借りていきたいんですよ」 「お客さま、実は当館、この
The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 「図書館から新着図書データを自動で取得するプログラムを開発、実行した結果、図書館のシステムが脆弱だったためサービスが停止。結果、図書館はサイバー攻撃と見なし県警に被害届を提出、プログラム開発者は逮捕拘留の末、不起訴処分となる。このことについて図書館長は「違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と発言。」 これが愛知県岡崎市立図書館で発生した事件の概要。 事件の経過や詳細は、 岡崎図書館HP大量アクセス事件について / さかなの目 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ / Vipper_The_NEET twitter ハッシュタグ #librahack を参照して頂きたい。 プ
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/21(土) 20:57:35.09 ID:HI/WpAEk0
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
1:ネットワークエンジニア(catv?):2010/08/21(土) 12:30:09.85 ID:Xayzmdef0 先に謝っておきます。群馬県の皆さんごめんなさい! 日本のインターネット界における群馬県の扱われ方がなんだか面白かったのでご紹介します。 ご存じの通り群馬県は関東の北西、埼玉県の北西に位置する県です。群馬県民ではないので特産品や名物などはまったく知らないのですが、関東地方であるにも関わらず自然が多い県だというイメージがあります。 そのイメージが先行したのか、なぜかアフリカの写真に“群馬県”とのテロップが入った写真が一部で流行しています。誰が作ったのか? なぜこうなったのかは分かりませんが、かなりの数が出回っているようです。
「普通の人が尊敬できないように育てられた人達」。 特別な職業やメディアに登場するスターのようなキャラクターしか尊敬の対象にできないような・普通の職業の人やクラスメートには軽蔑に近い印象をデフォルトで抱いているような、そういう境地の人達が、まだまだ世の中には存在する。 【メディアスターや凄い人しか尊敬できないような育て方をすると…】 「三つ子の魂百まで」と日本の諺にあるけれども、これは「誰をどう尊敬するか」の分野でもかなり当てはまる。小さい頃、どんな相手をどんな具合に尊敬するように育てられたのかは、性分としてこびりつきやすく、後々まで尾を引きやすい。 例えば、小さい頃から花形職業・メディアスター・伝記になるような偉人ばかり尊敬するように教え込まれ、近所の人や普通の職業の人なら見下しても構わないという家族の目線のなかで育ってしまった人は、その価値観を内面化させてしまいやすい。「尊敬対象かくある
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/11(水) 20:19:41.65 ID:TtmKjfqa0
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く