タグ

ポストモダンに関するR30のブックマーク (5)

  • 「自己」という幻想 : 池田信夫 blog

    2010年05月22日15:07 カテゴリ科学/文化 「自己」という幻想 学生時代に、廣松渉のゼミに1年間もぐりこんだことがあるが、そのゼミには毎回、大森荘蔵が出てきて討論していた。図式的にいえば、廣松が構造主義的な立場から「共同主観性」の優位を説くのに対して、大森がポストモダン的な「個人主観性」による価値の構成を論じる立場だった。あるとき大森が、ヴィトゲンシュタインの有名な例を出して「廣松さんには私の歯の痛みがわかりますか?」と質問したとき、廣松は「わかります」と答えた。 そのときは、さすがに廣松の議論には無理があると感じたが、脳科学のミラーニューロンについての最近の実験は、廣松説を支持している。書の紹介する「ラバーハンド実験」では、自分の腕とマネキンの腕をついたての向こうに置いて、両方を同時に刺激する。長期間これを続けていると、マネキンの腕を刺激すると自分の腕に刺激を感じるようにな

    「自己」という幻想 : 池田信夫 blog
    R30
    R30 2010/05/22
    本当かどうか要検証
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/762

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/762
  • 消費者の「認識変化」への対応から生じる、マーケットの大きな変化

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■ディズニー、「子供の肥満」が原因でマクドナルドとの提携解消 両者の提携は10年以上に及ぶらしい。 しかしながら、高カロリー品が子供に及ぼす影響というネガティブな消費者の認識によって、この提携を続けることはできなかったようだ。 このニュースは単に大手二つの会社の話だけではない。 消費者の社会的認識の変化が、マーケットに大きな影響を及ぼす、ということだ。 えてして最近のマーケッターは近視眼になりつつある。こうした視点は、大きく時代が変化するときに一向に役に立たない。 たとえば、インターネットユーザーがこれほど増えているにも関わらず、企業内の広告担当者、広告業界に

    R30
    R30 2006/05/13
    大きな変化をはかるものさしの具体性が大切。ニューエコノミー論の時も同じだった
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    R30
    R30 2006/05/03
    村上作品についての批評としては全然当たってないと思うが、批評の形式を取って語られていることは非常に面白い。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    R30
    R30 2006/01/07
    そして、世代論とかポストモダンとかメディア言説を軽蔑するようになった団塊ジュニア。僕らの原体験は95年
  • 1