タグ

国際に関するR30のブックマーク (12)

  • “自虐”日本に驚く世界のエリートたち――日本人の自国批判で傷つく人も

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    R30
    R30 2011/02/24
    日本を羨ましがるのは欧州も同じ。/ただ、日本に来た外人は「何で日本人ってこんなに意欲がないの?」って驚く。世界一恵まれてるけど世界で唯一なぜか希望だけがない国。
  • エジプト軍部クーデターの背景: 極東ブログ

    エジプト軍部がなぜ巧妙に偽装したクーデターを画策したのか。その背景を知るのに、ニューズウィーク記者クリストファー・ディクニー(Christopher Dickey)氏の、13日付けニューズウィーク記事「The Tragedy of Mubarak」(参照)が興味深いものだった。いくつか気になったところをメモしてみたくなった。ちなみに、今日付けの日版にも抄訳が載っているが、かなり記事に手を入れている。まあ、それはそんなものかな。 NHKのニュースなどでも、ムバラク元大統領に関連する欧州銀行口座が凍結されたみたいな話があり、それを聞いていると、ムバラク氏もかなりの不正蓄財がありそうにも思えるが、そうでもないらしい。 Mubarak’s fall is not a story like the one that unfolded in Tunisia, of a dictator and hi

    R30
    R30 2011/02/20
    近頃稀な解説記事。エジプト革命の分析がそのまま某国の迷走の暗喩になっていて感心。やはり強いリーダーを持てるかどうかが古今東西の国家のKSFなんですね。
  • プーチン首相アサンジ逮捕に欧米を批判 - 国際ニュース : nikkansports.com

    ロシアのプーチン首相は9日、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」の創設者アサンジ容疑者の逮捕について「これで民主主義といえるのか」と述べ、ロシアを非民主的だと批判する欧米側に対し「人のことを言えた立場か」と反撃した。 プーチン氏は訪ロしたフィヨン・フランス首相との共同記者会見で、暴露された米外交公電がロシアの民主主義の現状を批判していることについて聞かれ「米国の外交当局がまったく清潔な情報源だと思うか」と反問。 「当の民主主義なら、アサンジ氏はなぜ投獄されなければならないのか」と述べ、ロシアでは言論の自由が欠如していると批判する欧米側を痛烈に皮肉った。 ウィキリークスが暴露した米公電では、プーチン首相は「アルファドッグ(群れのボス犬)」と酷評されていた。また、ゲーツ米国防長官ら欧米の高官がロシアについて「民主主義は失われた」「マフィア国家」などと指摘していたことが明らかになっている。(

    R30
    R30 2010/12/10
    せいいっぱいウィットの利いたブコメに爆笑。…おや玄関に誰か来たようだ(ry
  • 来年は證厳法師にノーベル平和賞を: 極東ブログ

    今年のノーベル平和賞は劉暁波氏に決まった。違和感はなかった。グーグルで「劉暁波」をキーワードで検索すると、昨年劉暁波氏について私が書いたエントリー「「〇八憲章」主要起草者、劉暁波氏の初公判の文脈」(参照)が上位に来るので、多くのかたがこの機にあのエントリー読まれるだろうか。併せて「「グリーンダム」搭載義務延期を巡って」(参照)も読まれれば、国内報道が伝える以上の経緯も理解されるのではないかとも思った。だから加えて劉暁波氏について新しいエントリーを起こす必要もないだろうとも思った。 関連する報道やツイッターを漫然と見ていると、民主化を促す劉暁波氏の受賞は中国に大きな変化をもたらすだろうという意見もあった。どうだろうか。私はむしろ、證厳法師にノーベル平和賞を与えたほうが、中国社会を根底から変える大きなインパクトを与えることになると夢想した。 證厳法師あるいは釈證厳、英語ではCheng Yen氏

    R30
    R30 2010/10/19
    台湾のマザー・テレサ。
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

    R30
    R30 2010/05/10
    日銀が即日2兆円の資金供給、ECBが5000億ユーロの金融緩和。世界は何とか地獄の淵から救われたようですね。
  • トルコが脱世俗国家へと変貌しつつあるようだ: 極東ブログ

    国内報道がまったくないわけでもないが、多数の死者が出たり政変が起きたりということでもないため、それほど注目されないにも関わらず、現代世界を考える上で意外と重要な事件として、このブログで書き落としていたのが、2月のトルコの出来事だった。このブログでは折に触れてトルコ情勢に言及してきたが、やや予想外とも言える今回の帰結については言及しておこうと思いつつ失念していた。 事件は2月22日、トルコ警察が、2003年のクーデター計画に関与したとして元司令官を含む軍幹部を50人以上突然拘束したことだ。背景には、イスラム政党「公正発展党(AKP)」と世俗派との対立激化がある。トルコは建国の父アタチュルクによって政教分離の世俗国家として成立し、軍は彼の伝統を引く世俗改革の筆頭となってきた。 今回の拘束にまつわるクーデター計画だが、2003年のことでもあり、AKPが仕掛けた政争と見る向きもある。2月25日には

    R30
    R30 2010/03/30
    トルコの動きは、そもそもイスラム教国(という名目でのこれ以上の途上国)の加盟拒否をEUが言い出していることの結果ですよ。EUは09年に変節したのです。>id:ken409id:Mukke
  • 読売社説 タイ混乱 政情不安沈静化の道を探せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    プミポン国王の誕生日を5日に控え、早急に平穏を取り戻そうとする暗黙の了解が司法関係者にあったのだろうか。 新国際空港の閉鎖など混乱していたタイで、憲法裁判所が結審と同時に与党3党の解党を命令する判決を下した。タクシン元首相派のソムチャイ政権は発足後2か月余りで崩壊した。 今回の件では、読売社説に負けたなぁと思った。勝ち負けとかいう意味ではないし、自惚れでもあろうけど、たいていの場合、社説の読みより私のほうが当てている感はあるのだけど。いや、そういう社説が読みたいものだ。 これで一件落着かと言えば、そうならないところが問題だ。 解党された「国民の力党(PPP)」など3党の議員が、受け皿として設立した新党に移籍し、来週の臨時国会で後継首相を擁立し、復権を狙っているからだ。 タクシン色の濃い人物が後継首相に選出されれば、反タクシン勢力は、再び実力阻止の行動に出る恐れがある。 私の読みでは、世界不

    読売社説 タイ混乱 政情不安沈静化の道を探せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
  • ロシアは孤立を恐れている グルジアと戦争をした本当の理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    「理性でロシアは分からない。ロシア人の気質は極めて特殊であり、普通の尺度では測れない。だから信じるしかない」と、19世紀にロシアの詩人が訴えていた。昔はどうだったか分からないが、今の日においてその言葉はとても通用しそうにない。 ネットで検索すると、「ロシアを信じる気にはなれない」「ロシアを信じるのは、ちょっとね・・・」「ロシアを信じるなんて阿呆だな」といった言葉が次から次へと出てくる。もっとひどいのになると、「ロシアを信じる奴は真性のバカか、売国奴だ。 外務省はそんな人間の集まりだ。 国民を舐めるな!」なんて言葉も見受けられる。 2006年11月、プーチン政権を批判していたロシアの元情報局員、アレクサンドル・リトビネンコ氏がロンドンの病院で何者かによって毒殺された。この事件でもロシアのイメージは大きくダウンしたが、2008年8月に勃発したグルジアとの戦争は、ロシアの評判を決定的に下落させ

    ロシアは孤立を恐れている グルジアと戦争をした本当の理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    R30
    R30 2008/10/10
    欧州に近くて遠い国、ロシアがグルジア紛争で得たもの、失ったもの。タイミングが悪かったというのもあるのかな。
  • NET EYE プロの視点 - 孤立する韓国(2007/1/17)

    北朝鮮に引きずられ、国際的孤立の道を突き進む韓国。では、なぜ、常識ある普通の韓国人が、それをい止めようとしないのか。 北朝鮮の同伴者に 「韓国は民主主義国家なのか」――。 最近、日韓国専門家は普通の日人からこう聞かれるようになった。 「北朝鮮から命をかけて脱出した人に対し、韓国政府は受け入れを渋っている。同じ韓国人ではないのか」。「韓国からも北朝鮮に拉致された人がたくさんいる。だのに、韓国政府は取り返そうとしない。韓国人は怒らないのか」。「国民を餓死させ続ける北の政権を韓国政府は信認している。韓国には人権意識がないのか」。「北の核実験後も韓国は対北経済支援を続けている。韓国は北の核保有を内心喜んでいるのではないか」……。 こうした質問に対し、こんなたとえ話を用いて説明する専門家もいる。 「映画『エイリアン』には、体の中に怪物の卵を産み付けられた人間が出てきた。一見、人間

    R30
    R30 2007/01/19
    民主主義は、「皆が見たくない現実を見ないようにする」ことによっていとも簡単に崩壊するという教訓。
  • NET EYE プロの視点「「コンビニ深夜規制論」の本当の争点」

    東京都心部の百貨店各社が相次ぎ店を改装し、若者向けの新しい売り場を開設している。ファッションに敏感な若者を百貨店に呼び戻す狙いだ。各社とも明言は避けるが、最大の敵は若者を引きつけることで急成長したJRの駅ビルとみられる。老舗の若者奪還策は実を結ぶか。 「心地良い」から「カワイイ」へ 伊勢丹は9月3日、新宿店の館地下2階すべてを使い「イセタン ガール」という売り場を開設した。キーワードは「カワイイ」だという。売り場の狙いを同社はプレスリリースで次のように説明する。 「旬の『カワイイ』を自分で見つけ出し、生活に取り込む、ファッション感度の高い大学生親子にむけた、朝目覚めてから、夜眠るまでの『カワイイ』アイテムを集めたライフスタイルを提案するフロア」。商品、環境、音楽、店員の制服、ショッピングバッグまで「徹底的にカワイク演出」したという。 今のところ、オープン直後とあって平日昼間も

    R30
    R30 2006/08/18
    国を代表する中央駅や中央広場に外国人向けの目立つ観光案内所がないのは日本だけ。
  • NET EYE プロの視点

    韓国では国家の進路を巡り国論が大きく割れる。それはほぼ収拾不能な状況に至った。一方、日。靖国問題で国論は分裂する。ただ、その中で「意見は異なっても外国の干渉は排除する」ことには暗黙裡の合意が生まれ始めたようだ。  靖国を巡る日の世論調査 日でも、一時的には国論が分裂する。8月15日の小泉純一郎首相の靖国参拝を巡り、賛否両論が激突した。ただ、ここ1年ほどの議論を精密に分析すると、日人にとって靖国問題とは「首相が参拝すべきかどうか」というテーマから、次第に「外国の意見をどこまで聞くか」あるいは「外国の内政干渉をどう排除すべきか」というテーマに変わってきたようだ。 世論調査の変遷がそれを物語る。日経済新聞の調査によると、日人の「首相の靖国参拝」を肯定する声は、一年ほど前からしり上がりに増えている。2005年6月の世論調査では「賛成=38%、反対=42%」だった。同年8月には「賛

    R30
    R30 2006/08/18
    '韓国は国内の分裂により国を誤ることが多い。半面、日本は団結しすぎて進路を間違えることがある'
  • 日本野鳥の会オホーツク支部・油汚染問題専用ブログ - livedoor Blog(ブログ)

    2006年春、世界自然遺産・知床を中心としたオホーツク海岸に、油にまみれた海鳥の死体が大量漂着するという惨事が起きました。把握できただけでもその数は実に5,600羽にのぼります。私ども日野鳥の会オホーツク支部は関係各機関と協力しながら積極的に対応しましたが、残念ながら未だ原因究明には至っておりません。この事件を風化させず、そしてこうした「謎の油汚染=ミステリアス・スピル」を少しでも減らしたいとの思いから、知床の事件以降も地元・オホーツク圏から北海道内など様々な油汚染問題についての情報収集と発信を続けております。リンクフリーです。この問題を多くの方に知って頂きたいと思っております。ご協力をお願い致します。

    R30
    R30 2006/03/27
    知床油汚染問題・情報まとめブログ
  • 1